有給休暇について教えてください。
友人が5件ほどある商店(1つの店の店員さんはパートを含めて7人位)にパートとして採用になったそうです。
社会保険は、週30時間働くので入れてもらえるとのことですが、
「有給休暇はありません」と言われたそうです。
個人商店では有給休暇はない事もあるのでしょうか?
また、失業保険証をもってくるようにいわれたとのこと。
持ってないとのこと、どこで発行してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
友人が5件ほどある商店(1つの店の店員さんはパートを含めて7人位)にパートとして採用になったそうです。
社会保険は、週30時間働くので入れてもらえるとのことですが、
「有給休暇はありません」と言われたそうです。
個人商店では有給休暇はない事もあるのでしょうか?
また、失業保険証をもってくるようにいわれたとのこと。
持ってないとのこと、どこで発行してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
①有給は半年継続勤務で発生する。(だから今はありません)
②失業保険証(正しくは雇用保険被保険者証)は住所地管轄の職安で再発行してくれます。
印鑑と免許証をもって職安へ(5分でおわります)
【補足への回答】
だから半年継続で発生すると言ってるだろ!
と監督署でたしなめられっぞ。
要するに労働者の権利だから、労働者が権利行使しないと監督署も指導できんぞ。
権利の上に眠るものは…だ。
②失業保険証(正しくは雇用保険被保険者証)は住所地管轄の職安で再発行してくれます。
印鑑と免許証をもって職安へ(5分でおわります)
【補足への回答】
だから半年継続で発生すると言ってるだろ!
と監督署でたしなめられっぞ。
要するに労働者の権利だから、労働者が権利行使しないと監督署も指導できんぞ。
権利の上に眠るものは…だ。
失業保険で最初の支給日が今月末なんですけど、もしその認定日の
数日前とかに会社が決まったら一銭ももらえないのでしょうか?
また内定は出てて入社するのがその認定日以降の場合はどうなるの
でしょうか?
数日前とかに会社が決まったら一銭ももらえないのでしょうか?
また内定は出てて入社するのがその認定日以降の場合はどうなるの
でしょうか?
確か、失業手当の受給期間中に就職が決まった場合は「就職支度金(名前は失念した)」みたいな名目でお金がもらえました。
私も確かにいただきましたよ。ただ色々な条件付きなので、すぐにぬか喜びしないでください。
まず職安で申請してから用紙をもらって、就職先の会社で必要なところを記入して職安に再提出した記憶があります。
で、その条件に該当しないとやっぱり何ももらえないと思いますが。詳しいことは職安に聞いてください。失業保険の加入者なんだから堂々と聞いてください。
私も確かにいただきましたよ。ただ色々な条件付きなので、すぐにぬか喜びしないでください。
まず職安で申請してから用紙をもらって、就職先の会社で必要なところを記入して職安に再提出した記憶があります。
で、その条件に該当しないとやっぱり何ももらえないと思いますが。詳しいことは職安に聞いてください。失業保険の加入者なんだから堂々と聞いてください。
130万円健康保険の扶養について&失業保険
失業保険を2月末まで受給してました。
受給中は国民健康保険を自分で支払っていました。
3/8からパートの仕事を始めて年収を130万未満で、旦那の「健康保険の扶養」にしてもらう予定なのですが、
失業保険で貰っていた金額も(月14万円位貰ってました)、今年の年収に含まれてしまうのですか?
含まれるようなら、年収130万円超えてしまいますので扶養は無理ですか?
失業保険を2月末まで受給してました。
受給中は国民健康保険を自分で支払っていました。
3/8からパートの仕事を始めて年収を130万未満で、旦那の「健康保険の扶養」にしてもらう予定なのですが、
失業保険で貰っていた金額も(月14万円位貰ってました)、今年の年収に含まれてしまうのですか?
含まれるようなら、年収130万円超えてしまいますので扶養は無理ですか?
旦那さんの「健康保険の扶養」になれるかどうかは、被扶養者となる日から今後1年間に130万円以上の収入があるかどうかで判断する仕組みになっていますから、過去の収入には影響されません。
ちなみに税法上の扶養は暦年(1~12月)の収入で判断するようになるのですが、失業給付金は非課税所得のため年収に含めないことになっています。
ちなみに税法上の扶養は暦年(1~12月)の収入で判断するようになるのですが、失業給付金は非課税所得のため年収に含めないことになっています。
失業保険についてアドバイスお願いします!主人が7月に会社都合ですが自己都合として退社させられました。2ヶ月間程あった有休を消化し微々たる退職金ももらいました。
その後ハローワークに通っていますが未だ再就職先が決まらず生活が困難な状況に陥っています。勤続8年給与手取で35万程でしたが失業手当を申請、受給した場合は月にいくら位貰えるのでしょうか。また今までかけた雇用保険は一度使うどうなってしまうのでしょうか?0からかけ直しになるのですか?幼稚園と中学1年の子供2人に住宅、車のローンに数ヶ所のクレジット…僅かな退職金は今後の生活を考え個人再生の費用にあてました。現状私のパート収入だけではとても補いきれません。どうか良いアドバイスよろしくお願いします。
その後ハローワークに通っていますが未だ再就職先が決まらず生活が困難な状況に陥っています。勤続8年給与手取で35万程でしたが失業手当を申請、受給した場合は月にいくら位貰えるのでしょうか。また今までかけた雇用保険は一度使うどうなってしまうのでしょうか?0からかけ直しになるのですか?幼稚園と中学1年の子供2人に住宅、車のローンに数ヶ所のクレジット…僅かな退職金は今後の生活を考え個人再生の費用にあてました。現状私のパート収入だけではとても補いきれません。どうか良いアドバイスよろしくお願いします。
「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
ご主人の場合は離職前に有給休暇を収得していますが、その月の給料も計算に入ります
ご主人の給料は多い方ですので上記条件の45%位かと思います
雇用保険の被保険者期間は一度使うと0になります
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
ご主人の場合は離職前に有給休暇を収得していますが、その月の給料も計算に入ります
ご主人の給料は多い方ですので上記条件の45%位かと思います
雇用保険の被保険者期間は一度使うと0になります
来年春に入籍予定なんですが、
金銭面で不安があります。
今現在の収入は
彼が手取りで月20万程で
ボーナスも月々のお給料と同じくらいです
車のローンが再来年の9月まであり
保険と合
わせて約6万支払ってます
私は手取りで月14万程で
ボーナスはお小遣い程度で5万程です
ローン等はありません
恥ずかしながら、貯金は
二人合わせて300万位しかありません
結婚式はする予定はなく、
新居はそれぞれの希望に合わせると
家賃や駐車場等で
月7、8万になりそうです
私は来年3月いっぱいで退職し
失業保険の給付が終わったら
扶養内で働こうと考えてますが、
早めに子供を授かれたらと思ってます
やはり
彼の手取りだけで
7、8万のアパートを借り
生活していくのは厳しいでしょうか?
金銭面で不安があります。
今現在の収入は
彼が手取りで月20万程で
ボーナスも月々のお給料と同じくらいです
車のローンが再来年の9月まであり
保険と合
わせて約6万支払ってます
私は手取りで月14万程で
ボーナスはお小遣い程度で5万程です
ローン等はありません
恥ずかしながら、貯金は
二人合わせて300万位しかありません
結婚式はする予定はなく、
新居はそれぞれの希望に合わせると
家賃や駐車場等で
月7、8万になりそうです
私は来年3月いっぱいで退職し
失業保険の給付が終わったら
扶養内で働こうと考えてますが、
早めに子供を授かれたらと思ってます
やはり
彼の手取りだけで
7、8万のアパートを借り
生活していくのは厳しいでしょうか?
彼の収入からいうと家賃は高いですね。
それでも都市ガスであったり外食は全くしない。親戚付き合い(お年玉やお祝い等)もないし帰省費用も必要ないということならやれなくないと思います。
ただ、生活は苦しいと思います。
家賃は共益費や駐車場などを含めて6万円代で探せませんか?
生活が軌道に乗るまでは出費も多いのである程度覚悟は必要と思います。
通勤に往復4時間は無駄ですし新居近くで新しく仕事を探すのは賢い判断だと思います。
それでも都市ガスであったり外食は全くしない。親戚付き合い(お年玉やお祝い等)もないし帰省費用も必要ないということならやれなくないと思います。
ただ、生活は苦しいと思います。
家賃は共益費や駐車場などを含めて6万円代で探せませんか?
生活が軌道に乗るまでは出費も多いのである程度覚悟は必要と思います。
通勤に往復4時間は無駄ですし新居近くで新しく仕事を探すのは賢い判断だと思います。
求職者職業訓練と雇用保険の質問です。
1. 現在在職中で、雇用保険を加入しています。
そして残業が毎月45時間は軽く超えてるのですが、失業保険?は自己退職扱いじゃなく会社都合になり、三ヶ月の待機制限
なく一ヶ月目からもらえますか?
2. 六ヶ月間の求職者職業訓練を受けるつもりなのですが、入校してから三ヶ月で失業保険がなくなるのですが、求職者支援給付金のほうに切り替えできますか?
1. 現在在職中で、雇用保険を加入しています。
そして残業が毎月45時間は軽く超えてるのですが、失業保険?は自己退職扱いじゃなく会社都合になり、三ヶ月の待機制限
なく一ヶ月目からもらえますか?
2. 六ヶ月間の求職者職業訓練を受けるつもりなのですが、入校してから三ヶ月で失業保険がなくなるのですが、求職者支援給付金のほうに切り替えできますか?
1についてはハロワの判断です。残業過多による特定理由離職者に認定してもらえるか否かですね。
求職者支援訓練給付ですが、いろいろと条件がありますのですが、まず雇用保険受給資格者は給付対象外です。
待機期間の3ヶ月給付を受けてなくても受給資格者ですので、求職者支援訓練の給付は適用外です。
補足
雇用保険受給資格がなくなってしまえば給付の一つの条件はクリアした事になります。
他にも条件をクリアしなくてはなりません。
主な条件では世帯での(同一世帯の親、子、配偶者)の合計月収25万以下、うち本人が8万以下、年収300万以下、自宅以外の資産、預貯金の合計が300万以下となってます。
求職者支援訓練給付ですが、いろいろと条件がありますのですが、まず雇用保険受給資格者は給付対象外です。
待機期間の3ヶ月給付を受けてなくても受給資格者ですので、求職者支援訓練の給付は適用外です。
補足
雇用保険受給資格がなくなってしまえば給付の一つの条件はクリアした事になります。
他にも条件をクリアしなくてはなりません。
主な条件では世帯での(同一世帯の親、子、配偶者)の合計月収25万以下、うち本人が8万以下、年収300万以下、自宅以外の資産、預貯金の合計が300万以下となってます。
関連する情報