失業保険の給付額についてです。
前職を一年間で退社、二ヶ月お休みし、二ヶ月雇用保険のある短期バイトをしました。
この時の給付額は、退社してから過去6ヶ月の給料で計算されるので、無
職の二ヶ月もカウントされるのでしょうか。雇用保険に入っている月(180日間)として計算されるのでしょうか。
前職を一年間で退社、二ヶ月お休みし、二ヶ月雇用保険のある短期バイトをしました。
この時の給付額は、退社してから過去6ヶ月の給料で計算されるので、無
職の二ヶ月もカウントされるのでしょうか。雇用保険に入っている月(180日間)として計算されるのでしょうか。
アルバイトの2ヶ月と前職の4か月の6ヶ月で計算されます。無職の期間は除外です。
補足
端数日は計算しません。締日から締日の間で計算します。
補足
端数日は計算しません。締日から締日の間で計算します。
退職後、失業保険or夫の扶養はどちらがおすすめ?
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
貴方の場合、12月で退職されるのですよね?結婚は2月とのこと。
まだご主人の扶養にはなれませんから、退職後すぐは独身ですから、ご自分で様々手続きをしてください。
★健康保険
①社会保険の任意継続
②ご家族の社会保険の扶養
③国民健康保険
3択です。
②が保険料が要りませんからよろしいですが、ご無理なら①か③。安い方で良いです。
会社都合退職なら、国保の減免が適用されますから、任意継続より国保の方が安いでしょうね。市町村で確認されてください。
★年金
現在、厚生年金加入なら、国民年金第2号ですから、国民年金第1号に切り替え手続きをしてください。
こちらは、自身で手続きが必要ですから、市役所で手続きを。退職時は、いくらか減免できるでしょう。
次に結婚後の流れ。
ご主人が社会保険・厚生年金加入者として。
ご主人の社会保険の扶養に入れるならば、貴方の健康保険料は要りませんし、貴方は、国民年金第3号になれますから、一番よろしいかと思います。
社会保険の扶養の基準は、健康保険協会・各組合によって違いますのでご確認くださいませ。
また失業保険を受給する場合は、収入とみなされますので、受給期間内は金額にもよりますが、ご主人の扶養からはずれます。
(失業保険の基本日額3,612円以上が、扶養から外れる目安)
こちらも、組合の判断基準により違いますから、ご確認ください。
結婚された時点で、失業保険を受給されてるなら、(3,612円以上なら)ご主人の扶養には入れないとゆうことになります。
会社都合退職なら、失業保険の給付制限がありませんから、ちょうど受給期間中でしょうね。
ですので、失業保険受給が終了してから、ご主人の扶養に入る(国民年金は第3号)との流れになるのではないでしょうか。
ご参考までに。
まだご主人の扶養にはなれませんから、退職後すぐは独身ですから、ご自分で様々手続きをしてください。
★健康保険
①社会保険の任意継続
②ご家族の社会保険の扶養
③国民健康保険
3択です。
②が保険料が要りませんからよろしいですが、ご無理なら①か③。安い方で良いです。
会社都合退職なら、国保の減免が適用されますから、任意継続より国保の方が安いでしょうね。市町村で確認されてください。
★年金
現在、厚生年金加入なら、国民年金第2号ですから、国民年金第1号に切り替え手続きをしてください。
こちらは、自身で手続きが必要ですから、市役所で手続きを。退職時は、いくらか減免できるでしょう。
次に結婚後の流れ。
ご主人が社会保険・厚生年金加入者として。
ご主人の社会保険の扶養に入れるならば、貴方の健康保険料は要りませんし、貴方は、国民年金第3号になれますから、一番よろしいかと思います。
社会保険の扶養の基準は、健康保険協会・各組合によって違いますのでご確認くださいませ。
また失業保険を受給する場合は、収入とみなされますので、受給期間内は金額にもよりますが、ご主人の扶養からはずれます。
(失業保険の基本日額3,612円以上が、扶養から外れる目安)
こちらも、組合の判断基準により違いますから、ご確認ください。
結婚された時点で、失業保険を受給されてるなら、(3,612円以上なら)ご主人の扶養には入れないとゆうことになります。
会社都合退職なら、失業保険の給付制限がありませんから、ちょうど受給期間中でしょうね。
ですので、失業保険受給が終了してから、ご主人の扶養に入る(国民年金は第3号)との流れになるのではないでしょうか。
ご参考までに。
失業期間なのですが詳しい方教えていただけますでしょうか。
失業している間に職業訓練を受けたいと思っているのですが。当方事故退職のため3カ月は無給です90日以降から失業保険金がもらえると思うのですが、(退職日09年12月末)もしもらえるのが4月からになったとして最終支給月が6月までだったとしたら最終支給日の残り数日間でも残っていてそこで職業訓練を受けれれば訓練中は失業保険を引き続き受けれますよね?そこで質問なのですがもし希望の訓練が1月2月あたりであって申し込み訓練を受けた場合訓練日からもらえると思いますが。当初もらえる失業保険が前渡しになって訓練後は即打ち切りになりますか?
失業している間に職業訓練を受けたいと思っているのですが。当方事故退職のため3カ月は無給です90日以降から失業保険金がもらえると思うのですが、(退職日09年12月末)もしもらえるのが4月からになったとして最終支給月が6月までだったとしたら最終支給日の残り数日間でも残っていてそこで職業訓練を受けれれば訓練中は失業保険を引き続き受けれますよね?そこで質問なのですがもし希望の訓練が1月2月あたりであって申し込み訓練を受けた場合訓練日からもらえると思いますが。当初もらえる失業保険が前渡しになって訓練後は即打ち切りになりますか?
1月の職業訓練はすでに募集が終わっています、2月分も殆ど応募締め切りでしょう。
3月開校以降の職業訓練への応募しかないでしょう。
しかし応募しても、競争率は20倍~50倍ぐらいで、応募すれば誰でも受講できるものではありません。
所定給付日数が90日・120日の方は、受講開始日に1日でも支給日数が残っていれば、訓練終了まで基本手当・通所手当(500円)・交通費(実費或いは定期代の安い方)が支給されます。
※訓練は最低3ヶ月ですので、90日は支給残はありません、120日以上の方は訓練前の支給残日数-訓練期間中の受給分が訓練終了後に引き継がれます。
【補足】
教育訓練制度と勘違いされている方がいるようです。
民間の教育訓練講座等は、その訓練にかかる費用の20%若しくは10万円を上限とする給付が受けられるだけで、雇用保険基本手当が訓練終了まで受けられるものではありませんよ。
※雇用保険基本手当が訓練終了まで支給されるのは、中央職業能力開発協会等の一部の職業訓練のみです。
そう言う訓練の倍率が20倍以上の高倍率と言う事で、すべての給付金付訓練講座がそうではありません(雇用保険基本手当が所定日数終了後には支給されない訓練は競争率は低くなります。)
3月開校以降の職業訓練への応募しかないでしょう。
しかし応募しても、競争率は20倍~50倍ぐらいで、応募すれば誰でも受講できるものではありません。
所定給付日数が90日・120日の方は、受講開始日に1日でも支給日数が残っていれば、訓練終了まで基本手当・通所手当(500円)・交通費(実費或いは定期代の安い方)が支給されます。
※訓練は最低3ヶ月ですので、90日は支給残はありません、120日以上の方は訓練前の支給残日数-訓練期間中の受給分が訓練終了後に引き継がれます。
【補足】
教育訓練制度と勘違いされている方がいるようです。
民間の教育訓練講座等は、その訓練にかかる費用の20%若しくは10万円を上限とする給付が受けられるだけで、雇用保険基本手当が訓練終了まで受けられるものではありませんよ。
※雇用保険基本手当が訓練終了まで支給されるのは、中央職業能力開発協会等の一部の職業訓練のみです。
そう言う訓練の倍率が20倍以上の高倍率と言う事で、すべての給付金付訓練講座がそうではありません(雇用保険基本手当が所定日数終了後には支給されない訓練は競争率は低くなります。)
失業保険について教えてください。主人が1月に会社を退社しました。今月一回目の失業保険が振り込まれましたが八日分しか入金されてません。
数万円くらいしかないのでとても生活できないです。基本金額×30日分入らないのでしょうか?支給日数は90日です。来月は何日分入るのかわかりません。今回すごく少ないので来月はちゃんとした金額が貰えるか不安になってきました。なぜ今回八日分だけなのか。
ちゃんと計算通りの金額が入るならいいけどまた一週間分だとキツイなっと思って。わかる方ご回答お願いします。
数万円くらいしかないのでとても生活できないです。基本金額×30日分入らないのでしょうか?支給日数は90日です。来月は何日分入るのかわかりません。今回すごく少ないので来月はちゃんとした金額が貰えるか不安になってきました。なぜ今回八日分だけなのか。
ちゃんと計算通りの金額が入るならいいけどまた一週間分だとキツイなっと思って。わかる方ご回答お願いします。
以前回答したものを貼ります5/17に回答したものです、自己都合退職の場合は、最初(最後も)の認定日は半端な日数になります。
「最初と最後は28日にはなりません、特に自己都合の場合は、最初が半端な日数になります、会社都合の場合は最初が21日分になることが多いのですが。
例えば今日、申請したとしますが、今日から28日毎に進んでいきます、まず待期期間が5/23で終了、5/24から給付制限8/23まで、8/24から受給期間、5/17を含めた112日後(28日×4)の翌日が初回受給に関する認定日になりますので、9/6が認定日、8/24~9/5分の13日分が支給されます。
その次から28日で、最後は端数になりますが、端数の翌日が認定日ではありません、あくまで28日周期で認定されます。」
「最初と最後は28日にはなりません、特に自己都合の場合は、最初が半端な日数になります、会社都合の場合は最初が21日分になることが多いのですが。
例えば今日、申請したとしますが、今日から28日毎に進んでいきます、まず待期期間が5/23で終了、5/24から給付制限8/23まで、8/24から受給期間、5/17を含めた112日後(28日×4)の翌日が初回受給に関する認定日になりますので、9/6が認定日、8/24~9/5分の13日分が支給されます。
その次から28日で、最後は端数になりますが、端数の翌日が認定日ではありません、あくまで28日周期で認定されます。」
雇用保険/就業手当の申請/受給について
厚生労働省のHPにはこうあります。
「労働者の生活及び雇用の安定と就職の促進のために、・・・」
実際に失業し、失業保険の受給申請してもうすぐ第1回目の認定日を迎えるのですが、
とにかく手続きにかかる時間や受給までにかかる時間、受給できる金額の少なさで、
失業前の給料はもうすぐ使い果たしてしまいそうです。
また、せっかく就職先が決まっても、
「就業手当」なるものもどうやらあるようですが、
これもまた手続き上かかる時間や受給までにかかる時間が長すぎて
新たな就業先からもらえる給料よりも遅くなる。
とても生活の安定や再就職までの不安を取り払ってくれる制度に見えなくなりました。
『就業手当の申請』の段階からこんなことを書いているHPがありました。
「ハローワークの担当官や地域の違いにより対応が異なることもありますが、・・・」
対応が異なる・・・とはどういうことなんでしょうか?
これは担当官一個人の判断や管轄する地域のハローワークの判断(これもまた”一個人の判断”)による・・・
ということですよね?
雇用保険は強制加入ですから『法律に基づく』と思っていましたが、
いざ受給せざるを得ないので申請しても(私の場合は”会社都合”です)
受給については法律が無い・・・ように思えて仕方ないんです。
なぜですか?
書いていて”愚痴”程度にしか自分自身も思えませんが
答えがほしいので投稿します。
また、長文ながら読んでいただいた方、ありがとうございました。
厚生労働省のHPにはこうあります。
「労働者の生活及び雇用の安定と就職の促進のために、・・・」
実際に失業し、失業保険の受給申請してもうすぐ第1回目の認定日を迎えるのですが、
とにかく手続きにかかる時間や受給までにかかる時間、受給できる金額の少なさで、
失業前の給料はもうすぐ使い果たしてしまいそうです。
また、せっかく就職先が決まっても、
「就業手当」なるものもどうやらあるようですが、
これもまた手続き上かかる時間や受給までにかかる時間が長すぎて
新たな就業先からもらえる給料よりも遅くなる。
とても生活の安定や再就職までの不安を取り払ってくれる制度に見えなくなりました。
『就業手当の申請』の段階からこんなことを書いているHPがありました。
「ハローワークの担当官や地域の違いにより対応が異なることもありますが、・・・」
対応が異なる・・・とはどういうことなんでしょうか?
これは担当官一個人の判断や管轄する地域のハローワークの判断(これもまた”一個人の判断”)による・・・
ということですよね?
雇用保険は強制加入ですから『法律に基づく』と思っていましたが、
いざ受給せざるを得ないので申請しても(私の場合は”会社都合”です)
受給については法律が無い・・・ように思えて仕方ないんです。
なぜですか?
書いていて”愚痴”程度にしか自分自身も思えませんが
答えがほしいので投稿します。
また、長文ながら読んでいただいた方、ありがとうございました。
全て雇用保険法によります。
但し、労基法等、どのような法でも、それをジャッジする者により判断は違います。
特に雇用保険法は、離職票による部分が多大で、離職者、事業主において、どちらが正しいかを、法に照らし合わせ、ジャッジするのが人ですから、人により違う部分はあります、その判定に納得出来なのなら、法的、申請は可能です。
あなたは会社都合退職、ならば、離職から、受給までは1ヶ月強。
どのような離職理由かは置いといても、会社都合退職者は退職金等で、金銭的には余裕があるのが一般的なのです。
自己都合退職は3ヶ月の給付制限がありますよね、これをあてに、退職する者は皆無であって、失業日当は、会社都合退職者の為に、本来あるのです。
就業手当?有期雇用更新なしでの就職ですか?上限額1700円程度です、これを受給しますと、所定給付日数が貰った日数分減ります。
就業手当を受給するぐらいなら、一切受給しない方が良い。
但し、労基法等、どのような法でも、それをジャッジする者により判断は違います。
特に雇用保険法は、離職票による部分が多大で、離職者、事業主において、どちらが正しいかを、法に照らし合わせ、ジャッジするのが人ですから、人により違う部分はあります、その判定に納得出来なのなら、法的、申請は可能です。
あなたは会社都合退職、ならば、離職から、受給までは1ヶ月強。
どのような離職理由かは置いといても、会社都合退職者は退職金等で、金銭的には余裕があるのが一般的なのです。
自己都合退職は3ヶ月の給付制限がありますよね、これをあてに、退職する者は皆無であって、失業日当は、会社都合退職者の為に、本来あるのです。
就業手当?有期雇用更新なしでの就職ですか?上限額1700円程度です、これを受給しますと、所定給付日数が貰った日数分減ります。
就業手当を受給するぐらいなら、一切受給しない方が良い。
関連する情報