派遣社員の産休・育休・失業保険について
派遣社員として働いています。
このたび、妊娠のために仕事を離れることになりました。
以下の条件なのですが、私の疑問点が5つあります。

・出産予定日 12月末
・産休発生日 11月中旬
・派遣契約について
同じ派遣先に同じ派遣元から7年勤務。
3ヶ月更新を繰り返している。
直近の更新は8月-10月となり産休取得日までに足りないのだか
派遣先の好意により4ヶ月契約(11月まで)でもよいといわれている。

ただ、育休(1年)取得後、同じ派遣先に復帰できるかは、派遣先の経営状況に
因るため派遣先からは約束はできないといわれてます。
大学を卒業してから雇用保険は10年以上切れ目なく払い続けています。

これから派遣元に報告をするのですが、
・産休取得を希望していること(そのときの雇用契約は派遣先)
・出産後、派遣元と直接雇用契約を結んで育休取得を希望していること
を伝える予定です。
上記は法律に基づいてできるので問題ないと思うのですが、
以下の点が疑問点です。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか

(2)年金の支払いはどうなるのか

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することが
できるのか

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは
何か。
ひとつわからないのですが、派遣の場合雇用契約は派遣元としているはずです。
派遣先と雇用契約を結んでいる場合は派遣とは言わないと思うのですが。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか

雇用保険に産休前までに1年間の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あるなら(当然退職していてはだめです)社保も年金も免除されます。

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

税金上の扶養にはなれます。ただし、今年はおそらく既に超えているので来年はということです。

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することができるのか

派遣元から紹介がされない場合は会社都合になる可能性はあります。あなた自身が紹介があるのに断ったりした場合は自己都合となります。状況によるので一概にそうなるとはいえません。

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

違います。産休、育休中の期間は省きます。あくまで産休前までの賃金で算定されます。

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは何か。

いつの時点で扶養になるのかによります。
昨日、名誉毀損の件で質問している者です。
もうひとつお願いします。
別居中で婚姻費用分担の調停中ですが、
今私は育休中(5月に出産)でハローワークより数万円振り込まれます。これは失業保険の関係でもらえるものだと思いますが、これも収入として計算するのですか?
旦那はその金額を引いた分しか払わないと言っています。児童手当て1万円の分も引くと言っています。
(児童手当てのために口座を作り、旦那名義ですが通帳は私が持っています。)ちなみに旦那の年収は550万円です。
よろしくお願いします。
失業保険の給付金は、計算されます。
但し、児童手当は手当て自体が収入により計算されたものであり、所得とはみなしませんので、含めないのが適切です。
母(50代半ば)が3月に脳梗塞になり1ヶ月ほどで退院しましたが、会社からの圧力もあり5月末で退職します。
(会社規定で有給ではなく、病気の場合3ヶ月休暇で給料は出るとのこと)腕や足には麻痺などはありませんが、運転出来なくなりました。(今はですが。)
退職にあたり、失業保険は貰えますか?また、高額医療を使用したんですが、傷病手当ては貰えますか?障害認定受けたら車の運転は、出来なくなりますか?
全く無知なので、その他諸々、どなたか教えて頂きたいです。
この度は大変なご苦労をされ、深くお見舞い申し上げます。

失業保険は求職活動ができれば受給できますが、まだリハビリ段階かと思いますので失業保険を受給する時期の延長申請をしておけば宜しいかと思います。

高額医療はすでに病院で案内してくれているとは思いますが、案内してくれていないならば病院の受付で申請したい旨を伝えて、申請方法を確認して下さい。申請用紙は病院に大抵あります。

傷病手当金は会社に在籍中に請求することにより、退職後も引き続き受給することができます。(退職後は自分で請求しなければなりません)
これは会社にお願いしなければなりませんが、圧力を掛けて退職に追い込んだのならその分手続きもしっかりやってくれるでしょう。


麻痺が無いのなら障害認定は受けれないでしょう。1年もリハビリすればかなり回復すると思います。
仮に障害認定を受けても車の運転は可能です。
失業中で失業保険をもらうまで、もらってからの過ごしかた。
5月に5年勤めた職場を自主退職し、現在無職。失業保険申請中です。
失業保険は8月末に支給される予定です。支給期間は90日。
現在は貯金と退職金で生活しつつハローワークで求職中。
正直暇でしかたありません。早く仕事がしたいのですがやはり長く勤められる所がいいです。
安易に就職はしたくありません。体がなまるのでアルバイトをしながら職探しをしようと思うのですが、いい職場があればすぐにでも就職したいし・・・。そうしたらアルバイトを辞めることになって雇ってくれた人の迷惑になる・・・。考えがまとまらず困っています。
どなたか同じような経験をされたかたいませんか?次の就職先が決まるまで(失業保険申請中・受給中)どのように過ごされていましたか?よろしければアドバイス・体験談を聞かせてください。
*アルバイトをした日はちゃんと職安に勤務時間と収入を届けでています。(2日間だけの短期アルバイトをしました。)
私も同じ状況です。

実は、3年前に11年勤めた会社を辞め、失業保険を全部もらいきりました。
できれば早めに再就職をして、再就職手当をもらいたかったんですが…
結局、正社員での再就職は難しくて、パートや派遣で勤務してました。
で、今また求職中…
今回はできるだけ早めに再就職をして、再就職手当をもらいたいと思っています。

1日置きくらいにハローワークに行ってチェックしてます。
私も、アルバイトとかした方がいいかな?とも思ったんですが、やっぱり再就職が決まったら急に辞めなきゃいけなくなったりすると申し訳ないし、してません(以前もしませんでした)。
数日のバイトとかはいいですよね。

体が鈍りそう…って気持ちわかります(笑)
でも、結構大丈夫ですよ。
前回、約1年仕事できずダラダラしてましたが、働き出せば意外と思い出すものです(^_^)

私は、まだ独身で実家に住んでいるんですが、失業中はハローワーク通いと家事をしてましたね。
あとは、ダラダラ(^_^;)
ちょうど育休中の友人がいたので、しょっちゅう遊びに行ってました。
“こんな事してていいのかな?”って、すごく不安になったり自己嫌悪に陥ったりもしますが、あまり落ち込まないように前向きにいるようにしました。
こんなにゆっくりできるのは、人生の中でもそんなに無いな…って(笑)
11年勤務した会社では、すごく頑張ったと自負しているので。今はゆっくりしたっていいんだ!って思うようにしてました。

あまり胸を張って言える事ではないですね、すみません…
お互い、就職活動がんばりましょうね!!
関連する情報

一覧

ホーム