失業保険 初回認定の求職活動について
都道府県によって初回認定日までの求職回数が違うのでしょうか?
説明会で初回講習を受講のみでも大丈夫・・との説明を受けたのですが
いまさらながら不安になってしまいました。
明日が初回認定日なのでドキドキです(泣)
都道府県によって初回認定日までの求職回数が違うのでしょうか?
説明会で初回講習を受講のみでも大丈夫・・との説明を受けたのですが
いまさらながら不安になってしまいました。
明日が初回認定日なのでドキドキです(泣)
全国的に同じだと思います。
最初の認定日の前日までに、1回の「求職活動の実績」が必要です。
初回講習受講も1回の求職活動になります。
失業認定申告書に、「日付、ハローワーク名、初回講習受講」と記入するとOKです。
また、ハローワークのパソコンで求人情報を閲覧した場合は、必ず、帰りに受付でアンケート用紙(“以下の中で利用したいサービスは何ですか?”等の簡単なアンケート)を貰ってください。それには求人閲覧日が記されており、認定日に提出すれば、1回の求職活動になります。これは地域によって多少の違いがあるかもしれないので、ご確認を!
最初の認定日の前日までに、1回の「求職活動の実績」が必要です。
初回講習受講も1回の求職活動になります。
失業認定申告書に、「日付、ハローワーク名、初回講習受講」と記入するとOKです。
また、ハローワークのパソコンで求人情報を閲覧した場合は、必ず、帰りに受付でアンケート用紙(“以下の中で利用したいサービスは何ですか?”等の簡単なアンケート)を貰ってください。それには求人閲覧日が記されており、認定日に提出すれば、1回の求職活動になります。これは地域によって多少の違いがあるかもしれないので、ご確認を!
雇用保険について質問です。
失業保険受給中に結婚し、新しい姓で仕事をして収入を得るのは失業保険の不正受給に
当たらないのでしょうか?
また、役所はこれに気付けるんでしょうか?
失業保険受給中に結婚し、新しい姓で仕事をして収入を得るのは失業保険の不正受給に
当たらないのでしょうか?
また、役所はこれに気付けるんでしょうか?
受給中に結婚し、姓が変わった場合は「ハローワークに届け出」が必要です。
それと、受給中に仕事をすると「失業認定申告書」に記入し、「認定日」に提出が必要です。
失業認定申告書には、労働以外に「就職活動内容」も記入しなくてはなりません。
活動回数が足りなければ、失業手当は得られません。
それと、労働の正しい報告がなければ不正受給となります。
役所ではなく、失業手当に関することは「ハローワーク」で管理してます。
それと、受給中に仕事をすると「失業認定申告書」に記入し、「認定日」に提出が必要です。
失業認定申告書には、労働以外に「就職活動内容」も記入しなくてはなりません。
活動回数が足りなければ、失業手当は得られません。
それと、労働の正しい報告がなければ不正受給となります。
役所ではなく、失業手当に関することは「ハローワーク」で管理してます。
失業保険の質問です
会社都合で給付を受けていたのですが、まもなく90日の給付が終わります
面接は受けていません
ハローワークのはんこは回数を満たしています
給付の延長の可能性は低いでしょうか?
わかるかたいたら教えて下さい
よろしくお願いします
会社都合で給付を受けていたのですが、まもなく90日の給付が終わります
面接は受けていません
ハローワークのはんこは回数を満たしています
給付の延長の可能性は低いでしょうか?
わかるかたいたら教えて下さい
よろしくお願いします
経験者です。
規定数の会社へ面接の応募
2回以上をクリアーしていれば問題ありません。
ただ、認定日に来なかったり、
給付がストップされた事がありましたら
本人の就職する気がないと思われてしまい
延長は出来ないです。
普通にしていれば90日が終了しても
60日の延長になります。
それ以降の延長はありません。
最後の認定日に、これで終了ですと言われます。
規定数の会社へ面接の応募
2回以上をクリアーしていれば問題ありません。
ただ、認定日に来なかったり、
給付がストップされた事がありましたら
本人の就職する気がないと思われてしまい
延長は出来ないです。
普通にしていれば90日が終了しても
60日の延長になります。
それ以降の延長はありません。
最後の認定日に、これで終了ですと言われます。
関連する情報