osakana 1240 さま 仕事についてです。
こんにちは。
久しぶりの投稿です。
3月に仕事を辞めました。
調剤薬局に勤務していましたが、いろいろ考え退職しました。
もう普通の会社に勤めるのはこりごり・・とおもっていたにもかかわらず、
やっぱり仕事を探している自分がいます。
生活は贅沢をしなければやっていけるかもしれないけど、やはり自分自身のため、主人とのゆとりある老後の為、
働きたい気持ちがふつふつと離れません。
私は、、変なクセがあり、慣れてきた頃に仕事を辞めたくなるという事を繰り返してしまいます。
何らかのきっかけが出来てくるのもあるのですが、そこで我慢できずに転職してしまいます。
とてもわがままと自分で情けなくなりますが、その時には自分でセーブできません。
なんとかなる・・・という甘い気持ちもあるのだと思います。
今、失業保険もきれて2つ面接にいきました。パソコン教室のインストラクター(シニアクラス)とスーパーの事務です。
2つ受かったのですが、前者は見学に行ったら自分の知識に自信がなくなり、お断りしました。
後者は一応就職したのですが、やはりやりたいことではない気がして3日で退職というお願いをしてやめました。
主人には仕事をナメている。。といわれ、本当に「ばか」といわれても仕方ないのですが。。50歳で採用してもらえて喜ばないといけないのに・・・。
実家の両親が老老介護状態なので、時に様子もみてあげたいのでパートでの勤務をと思っています。
同級生から、介護施設の事務に来て欲しいといわれていますが(同級生は事務長をしています)、
迷っています。
また中途に辞めると迷惑かかるし、友達だからこそ迷惑もかけたくないし。
いい大人が何をいってるんだと、怒られるかもしれませんが、
この性格自分でも変と思うようになってきました。
就職できるでしょうか?・・・・支離滅裂で申しわけありません。
ぜひ、お力をお貸しください。。おねがい致します。。
こんにちは。
久しぶりの投稿です。
3月に仕事を辞めました。
調剤薬局に勤務していましたが、いろいろ考え退職しました。
もう普通の会社に勤めるのはこりごり・・とおもっていたにもかかわらず、
やっぱり仕事を探している自分がいます。
生活は贅沢をしなければやっていけるかもしれないけど、やはり自分自身のため、主人とのゆとりある老後の為、
働きたい気持ちがふつふつと離れません。
私は、、変なクセがあり、慣れてきた頃に仕事を辞めたくなるという事を繰り返してしまいます。
何らかのきっかけが出来てくるのもあるのですが、そこで我慢できずに転職してしまいます。
とてもわがままと自分で情けなくなりますが、その時には自分でセーブできません。
なんとかなる・・・という甘い気持ちもあるのだと思います。
今、失業保険もきれて2つ面接にいきました。パソコン教室のインストラクター(シニアクラス)とスーパーの事務です。
2つ受かったのですが、前者は見学に行ったら自分の知識に自信がなくなり、お断りしました。
後者は一応就職したのですが、やはりやりたいことではない気がして3日で退職というお願いをしてやめました。
主人には仕事をナメている。。といわれ、本当に「ばか」といわれても仕方ないのですが。。50歳で採用してもらえて喜ばないといけないのに・・・。
実家の両親が老老介護状態なので、時に様子もみてあげたいのでパートでの勤務をと思っています。
同級生から、介護施設の事務に来て欲しいといわれていますが(同級生は事務長をしています)、
迷っています。
また中途に辞めると迷惑かかるし、友達だからこそ迷惑もかけたくないし。
いい大人が何をいってるんだと、怒られるかもしれませんが、
この性格自分でも変と思うようになってきました。
就職できるでしょうか?・・・・支離滅裂で申しわけありません。
ぜひ、お力をお貸しください。。おねがい致します。。
こんにちは、お久しぶりっぽいです。(ややこしい)
え、それはマズい。
せっかく採用されたお仕事を、そんなに短期間で見切りつけちゃいかんでしょう(汗)
「なんとかなる・・・という甘い気持ちもあるのだと思います」とのことですが、いや、多分危機迫るものがないというか、追い込まれていないからなんじゃないでしょうか?
ご自身のため
将来のためと銘打ったために、尚更漠然としてしまうのかも知れません。
性格というよりは・・・・・
おそらく「働く」ことの意味の解釈が浅いのかも知れませんね。
私の場合、実家が会社なので採用「する側」の気持ちも、応募する側の心理も把握できています。
だいたいすぐに辞めたいと考える方は、
◎自分の役割がハッキリ目に見えて充実感がないと嫌気が差す。
◎単調な仕事が嫌い。
◎人間関係に消極的。
◎向上心が少なく、お金を稼ぐことに集中して、仕事内容に関心が薄い。
◎責任を持つのが苦手。
・・・・などが主な起因になってます。
お心当りはありますか?
ご主人がお怒りになるのも無理はなく、「お気楽」と言われても返答のしようがないですよね~(汗)
実際、それで済むならまだ可愛いものなのですが、1つ1つの職場に関連はなくとも、短期間に辞めることを繰り返す行動は、まず人としての信頼を失います。
貴女様は軽い気持ちかも知れないですが、キチンと応募の時は書類も揃え、履歴書には「是非お宅の会社に入りたい」と志望動機まで記入して挑むわけですから、仮に採用されてみてご自身のイメージと違ったとしても、そこはちょっと問題行動と言わざるを得ませんね・・・・。
雇う側も、いかに自社に貢献し戦力になってくれるかを吟味して、神経すり減らして応募者を選択します。
その難関を越えて採用した人材が「私のやりたいことじゃありませんでした」って辞めて行くのって、正直先方もトラウマになりますわ。
誰だって、1つの職場に居たら嫌なことも、「バッキャロー!もう辞めてやる!!!」なこともいっぱいあると思うんです。
だけど、その中に自分の遣り甲斐や、会社の中での居場所を見つけて頑張って行くんですよ。
私も、若い頃・・・・といっても結婚してからですが、パート先のレストランで、朝一番に出勤した時は掃除をさせられることを知って「私、ウェイトレスしには来たけど、掃除に来たんじゃありません」って1日で辞めてったおばはんがいましたよ。
さすがに目が点になりました。
自分のやりたいことだけができるなら、それってお客さんと同じ。
職場に採用されるってことは、その職場の人間になることです。だから働くとお給料がもらえる。職場に損害を与えれば減給される。当たり前のことですよね?
入る前から辞める時のことを考えるのもおかしな話ですけど、「働きたい」とおっしゃってお仕事を探すのならば、ご自身の心構えまでしっかり整えておかないとダメですよ~。
それに気になったのは、皆 お近くにある職場でしょうか?
下手をすると貴女様の評判が独り歩きして、今後の就活に影響する可能性もあります。
うちの会社でも、以前1週間ほど無断欠勤が続いて辞めた人が、別の会社に応募したらしく、「そちらの会社(うち)での勤務態度はどのような感じだったか」「なぜ辞めたのか」などを、会社が問い合わせして来ましたよ。
何も隠すことではないので、「ずっと無断で休んでおられました」とお答えしましたら、先方も一瞬ギョッとされたのか沈黙があり、何か悟ったものはあったみたいですが。
パート勤務であっても、やはり働くという点での責任は同じ。
お友達の誘いを断るかは貴女様次第ですが、例えば運勢上上手く行くか以前に、貴女様が根本的な考え方を改めていかないと、いずれご自分が困るように思いました。
ご自分で運に泥を塗っているのと同じですもんね。
是非立ち回り方を考え直してみてください。
チャンスは降って来るもんじゃなく、ちゃんと与えられて来てるものなので、すごく勿体ないと思いますよ。
え、それはマズい。
せっかく採用されたお仕事を、そんなに短期間で見切りつけちゃいかんでしょう(汗)
「なんとかなる・・・という甘い気持ちもあるのだと思います」とのことですが、いや、多分危機迫るものがないというか、追い込まれていないからなんじゃないでしょうか?
ご自身のため
将来のためと銘打ったために、尚更漠然としてしまうのかも知れません。
性格というよりは・・・・・
おそらく「働く」ことの意味の解釈が浅いのかも知れませんね。
私の場合、実家が会社なので採用「する側」の気持ちも、応募する側の心理も把握できています。
だいたいすぐに辞めたいと考える方は、
◎自分の役割がハッキリ目に見えて充実感がないと嫌気が差す。
◎単調な仕事が嫌い。
◎人間関係に消極的。
◎向上心が少なく、お金を稼ぐことに集中して、仕事内容に関心が薄い。
◎責任を持つのが苦手。
・・・・などが主な起因になってます。
お心当りはありますか?
ご主人がお怒りになるのも無理はなく、「お気楽」と言われても返答のしようがないですよね~(汗)
実際、それで済むならまだ可愛いものなのですが、1つ1つの職場に関連はなくとも、短期間に辞めることを繰り返す行動は、まず人としての信頼を失います。
貴女様は軽い気持ちかも知れないですが、キチンと応募の時は書類も揃え、履歴書には「是非お宅の会社に入りたい」と志望動機まで記入して挑むわけですから、仮に採用されてみてご自身のイメージと違ったとしても、そこはちょっと問題行動と言わざるを得ませんね・・・・。
雇う側も、いかに自社に貢献し戦力になってくれるかを吟味して、神経すり減らして応募者を選択します。
その難関を越えて採用した人材が「私のやりたいことじゃありませんでした」って辞めて行くのって、正直先方もトラウマになりますわ。
誰だって、1つの職場に居たら嫌なことも、「バッキャロー!もう辞めてやる!!!」なこともいっぱいあると思うんです。
だけど、その中に自分の遣り甲斐や、会社の中での居場所を見つけて頑張って行くんですよ。
私も、若い頃・・・・といっても結婚してからですが、パート先のレストランで、朝一番に出勤した時は掃除をさせられることを知って「私、ウェイトレスしには来たけど、掃除に来たんじゃありません」って1日で辞めてったおばはんがいましたよ。
さすがに目が点になりました。
自分のやりたいことだけができるなら、それってお客さんと同じ。
職場に採用されるってことは、その職場の人間になることです。だから働くとお給料がもらえる。職場に損害を与えれば減給される。当たり前のことですよね?
入る前から辞める時のことを考えるのもおかしな話ですけど、「働きたい」とおっしゃってお仕事を探すのならば、ご自身の心構えまでしっかり整えておかないとダメですよ~。
それに気になったのは、皆 お近くにある職場でしょうか?
下手をすると貴女様の評判が独り歩きして、今後の就活に影響する可能性もあります。
うちの会社でも、以前1週間ほど無断欠勤が続いて辞めた人が、別の会社に応募したらしく、「そちらの会社(うち)での勤務態度はどのような感じだったか」「なぜ辞めたのか」などを、会社が問い合わせして来ましたよ。
何も隠すことではないので、「ずっと無断で休んでおられました」とお答えしましたら、先方も一瞬ギョッとされたのか沈黙があり、何か悟ったものはあったみたいですが。
パート勤務であっても、やはり働くという点での責任は同じ。
お友達の誘いを断るかは貴女様次第ですが、例えば運勢上上手く行くか以前に、貴女様が根本的な考え方を改めていかないと、いずれご自分が困るように思いました。
ご自分で運に泥を塗っているのと同じですもんね。
是非立ち回り方を考え直してみてください。
チャンスは降って来るもんじゃなく、ちゃんと与えられて来てるものなので、すごく勿体ないと思いますよ。
失業と副業廃業(開業届未届け)、雇用保険(失業保険)の申請に関して教えてください。
契約期間が満了し、現在転職活動中です。
決まらなかった場合、雇用保険(失業保険)の申請をしようと思い、調べたところ、自営業の人は申請が出来ないとの記載がありました。
しかし、雇用保険申請前に廃業届を出せば良いとの記載も見かけました。
①副業も自営業と見なされますか?
②副業も廃業すれば、雇用保険申請が可能でしょうか?
③私の副業はネットショップでしたが、開業届を出していませんでした。
この場合でも廃業届を税務署に出す事は出来ますか?出す必要はありますか?
何かわかる事がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
契約期間が満了し、現在転職活動中です。
決まらなかった場合、雇用保険(失業保険)の申請をしようと思い、調べたところ、自営業の人は申請が出来ないとの記載がありました。
しかし、雇用保険申請前に廃業届を出せば良いとの記載も見かけました。
①副業も自営業と見なされますか?
②副業も廃業すれば、雇用保険申請が可能でしょうか?
③私の副業はネットショップでしたが、開業届を出していませんでした。
この場合でも廃業届を税務署に出す事は出来ますか?出す必要はありますか?
何かわかる事がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
①副業は個人事業主になりますが、少しの金額ならば正しい事ではありませんが申請してない人が多いのが現実です。
②個人事業主として仕事をする場合、ハローワークに届ければ半額支給になります。(私の場合そうでしたが、一応ある程度収入があったのでもらわず辞退しました)しかしあなたの場合は過去に副収入があったという事になるので、副業で収入があった期間の修正申告が必要になりますが、判断はお任せします。
③ネットショップを廃業をするには、過去に戻し事業をしていると確定申告等々をしてその後廃業する事になりますし、今から収入が無いのならばこれから失業保険をもらうのにアクションする必要ありません。
②個人事業主として仕事をする場合、ハローワークに届ければ半額支給になります。(私の場合そうでしたが、一応ある程度収入があったのでもらわず辞退しました)しかしあなたの場合は過去に副収入があったという事になるので、副業で収入があった期間の修正申告が必要になりますが、判断はお任せします。
③ネットショップを廃業をするには、過去に戻し事業をしていると確定申告等々をしてその後廃業する事になりますし、今から収入が無いのならばこれから失業保険をもらうのにアクションする必要ありません。
失業保険の受給期間について
ですが,事情によっては受給期間が終了しても,事情によっては延長できると聞きましたが,どういう場合,受給期間の延長の認定を受けれますか?
ですが,事情によっては受給期間が終了しても,事情によっては延長できると聞きましたが,どういう場合,受給期間の延長の認定を受けれますか?
>事情によっては延長できると聞きましたが
事情によって延長できるというのは無いです。
ただし、個別受給期間延長というのは確かに存在しています。ただし、これは前職の会社の退職理由が、会社都合による退職・病気により退職と、「特定離職者」であることがまず、一つ目の条件になります。その次に、受給期間内に一定以上の就職活動を行っているにも関わらず、就職が決まってない場合です。(書類の応募や面接の実績が必要)また、自分から辞退したりしている場合にも認められない可能性があります(求人票の条件と違ってる場合は平気かもしれません)
個別延長の対象になるかならないかの判断は、ハローワークが、受給期間満了の時に行います。
また、基金訓練というのがあり、基金訓練を受けている間は、基金訓練を受けている間は、金額は減りますが受給できます。
事情によって延長できるというのは無いです。
ただし、個別受給期間延長というのは確かに存在しています。ただし、これは前職の会社の退職理由が、会社都合による退職・病気により退職と、「特定離職者」であることがまず、一つ目の条件になります。その次に、受給期間内に一定以上の就職活動を行っているにも関わらず、就職が決まってない場合です。(書類の応募や面接の実績が必要)また、自分から辞退したりしている場合にも認められない可能性があります(求人票の条件と違ってる場合は平気かもしれません)
個別延長の対象になるかならないかの判断は、ハローワークが、受給期間満了の時に行います。
また、基金訓練というのがあり、基金訓練を受けている間は、基金訓練を受けている間は、金額は減りますが受給できます。
ハローワークで失業保険給付中です。下記事項が求職活動1回にカウントされるか教えて下さい。
1.ネットで応募後、面接をしたが、面接中の説明で条件が合わない部分があり、当日中に辞退の連絡をした。
2.応募条件が「ネットエントリー後、履歴書持参」だったため、ネットエントリーをしたが、『応募者多数のため応募打ち切り』との返信があった。
上記2点ともに、カウントされますでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。宜しくお願いします。
1.ネットで応募後、面接をしたが、面接中の説明で条件が合わない部分があり、当日中に辞退の連絡をした。
2.応募条件が「ネットエントリー後、履歴書持参」だったため、ネットエントリーをしたが、『応募者多数のため応募打ち切り』との返信があった。
上記2点ともに、カウントされますでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。宜しくお願いします。
ハローワークによって求職活動にカウントされる内容は違っていたはずです。
私の家の近くのハローワークは、ハローワークで求人票をみるだけでもカウントされました。応募しなくても。
ネットでハローワーク以外の就職サイト等を使って申し込みをした場合とかでもカウントされました。
自分の管轄のハローワークの職員さんに聞いてみればいいと思いますよ。
「こういう活動をしたんですけど、カウントに入れていいですか?」
って。
それが一番早いです。
私の家の近くのハローワークは、ハローワークで求人票をみるだけでもカウントされました。応募しなくても。
ネットでハローワーク以外の就職サイト等を使って申し込みをした場合とかでもカウントされました。
自分の管轄のハローワークの職員さんに聞いてみればいいと思いますよ。
「こういう活動をしたんですけど、カウントに入れていいですか?」
って。
それが一番早いです。
関連する情報