雇用保険 失業保険について
自己都合で12月でバイトを辞めることにしました。
今は資格の勉強中で来年の11月に試験があります。
資格を取ってからその資格を生かして正社員になれれば、と考えています。

試験までの期間は勉強に専念したく、週3~4回のアルバイトをしようと思っていたのですが
アルバイトをせずに失業保険をもらうかどうかと迷っています。

ハローワークのHPに行くと失業手当が貰える条件として
「積極的に求職活動をしなければならない」
とあるのですがこれは形だけでもいいのでしょうか?
正社員になる気はないのに実際に面接に行って万が一、受かってしまったら?と考えています。


①大人しくバイトしたほうがいいのか
②求職活動をする「フリ」はできるのか


以上①②についてアドバイス頂けると嬉しいです。
んー・・難しいですねー。。両方言い難い確かにハロワでもらう失業保険の給付金もらうのは「働く気」を見せないとダメですけどね。。んー・・

でも、正社員or契約社員とかでも企業の面接受けて採用なれればそっちに行ったらいいとは思います。その代わり実務もそこで習うだろうし。
資格ならあっても邪魔にはなりませんし、働きながらでも休みを使って試験受けに行ってもかまいませんし。

解答になってないかもしれませんが。。
失業保険に詳しい方教えて下さい!!

平成15年4月1日(20歳)現在の会社に入社

平成25年3月31日(30歳)、出産のため退職



1、上記の場合、失業保険を頂けるのは何日間なのでしょうか?


2、平成25年4月初旬に出産予定なのですが、いつからもらえますでしょうか?
(手続きから3ヵ月後ぐらいですか?)


よろしくお願い致しますm(__)m
1. きっちり10年間の雇用保険被保険者期間があれば、所定給付日数は120日になる。何らかの理由で雇用保険の加入年月日が平成15年4月1日より遅い日付だったら10年間に足らないので その場合の所定給付日数は90日になる。(前職で有効な被保険者期間があれば、それを加えて10年間を満たすことは可能)

2. 離職理由は自己都合なので 失業給付を受けるために給付制限(3ヶ月)は免れない。ハロワに離職票を持参して失業給付の手続きをして、待期期間(手続き当日を含む7日間)+給付制限期間(3ヶ月)が過ぎてからが給付対象になるので 実際に最初の基本手当を受給できるのは約4ヶ月後になる。

ただし、妊娠が理由で退職した場合、受給期間の延長手続きをすることで 本来は退職日から1年間が受給期間であるところをさらに3年間 先延ばしすることができ、この延長手続きをすると 給付制限(3ヶ月)はなくなる。つまり、出産後に受給期間延長の解除手続きをした後には3ヶ月待たされることなく すぐに給付対象になる。

妊娠が理由で退職した場合には 受給期間の延長手続きをしなければならないわけではないから、退職後すぐに失業給付の手続きをして 給付制限期間中に出産をすれば 最短で平成25年8月初旬頃から基本手当を受給することも可能ではある。でも 受給期間の延長手続きをすれば出産後の育児や就職の計画にゆとりができるから そのほうが現実的な選択だと思う。

詳しくはハロワでご確認ください。
有給休暇の取得条件
すみません、質問させていただきます。契約社員として半年間立ちます。
今度の3月末で事業主の都合で、契約終了となりますが、有給が3/15
に発生致します。
私の場合、9/15入社なのですが、9/15~3/15までの6ヶ月でトータル8割出勤を
満たしていれば、3/16以降有給を使用できますでしょうか?
また1月と2月だけ病気の為8割を若干切っていますが大丈夫でしょうか?
他の月はほぼ皆勤です。
とってから有給ではなく無給ですと失業保険の受給要件を満たさなくなる恐れが
ありましたので質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。
6ヶ月間で8割超えていれば8割を割っている月があっても3月16日に有給休暇が発生します。

付与日数については、労働日数が明示されていませんのでなんともいえませんが、3月16日の労働条件で付与日数が決まります。
詳しい方、教えて下さい。
16年程働いた今の会社を退職した場合に例えば次の仕事をさがしてもすぐに見付からない場合失業保険を受給しながらの
仕事探しになるかと思うのですが、昔は失業保険をもらうとあとあと老後?何らかでもらう金額が少なくなるので出来るだけもらわない方が良い、と言う話を聞いたことが有ります。
それは何の事をいってるのでしょうか?結局、失業保険を受給しても受給しなくても結果は同じなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
こんにちは。
その時点での説明が不足したのかなと推測します。
過去失業保険受給経験者ですが、記憶が完全では無い為、一部内容の正確さには欠けますが、
予測を含めて参考程度にご閲覧ください。

失業保険給付についてと、年金受給についてはなんらの関係はありませんが、
恐らく、その失業保険受給中は年金を通常通り支払うのは困難な場合があります。
そこで、納付困難な期間の免除申請(免除の他に、半額、一部納付、若年納付猶予他)を申請し、
それが受理認定された場合に、その免除された期間は実際には1/3月分納付したのと同様の扱いになります。
(確か前年所得による計算のためすぐに受理されるのは困難)
1/3ですから納付期間が45年から免除認定を受けた期間及び、免除申請を行わないまま未納状態となった
期間が減算され、減額や受給出来ない状態に繋がる可能性があるため、その失業保険申請について将来減っちゃうよ?
といった誤解があったのではないでしょうか。

その耳にした時の状況が分かるわけではないので、繰り返しますが予測の範囲内です。
ひとまず、失業保険申請時に受給期間中の禁止・注意事項等を含めた詳細な説明があり、また質問
も受け付けておりますので、離職票や年金手帳など指定された書類を用意し窓口に行かれる事をお勧めします。

乱文駄文失礼しました。
前から考えていたのですが、仕事を辞めようと思っています。

もし、辞めたら失業保険が支払われるか分かりませんので回答をお願います。

・3月に24歳になります。


・4、5月いっぱいで自己都合で辞めようと考えています。
・アルバイトで雇用保険は入った当初から引かれています

・勤続3年で、5月には4年になります

自分でも体調が悪く、休んだり、家庭の事情等が立て込み、また精神的にも限界なのでそれを理由に辞めようと思っています。

会社や人間関係、仕事内容は全く問題無いです。

この場合は失業保険は貰えるのか気になります。

それと、もし貰えた場合は、三か月以上待たないといけないのでしょうか?

また、辞めてからはすぐに違うバイトを始めた場合は何も貰えないのかも知りたいです。

質問ばかりですいませんでしたが、
精神的にももうヤバクなり誰にも聞けなくて不安です。
失業給付金は退職日以前1年間に14日以上6ヶ月以上の就業で雇用保険の支払実績があり、
就職活動中であることが条件になります。
パート・アルバイト、契約社員でも一定の条件をクリアーしていれば、失業給付金が貰えます。

失業給付金の支給額は働いていた期間や退職時の年齢、退職理由によっても金額が違ってきます。
失業給付金の支払期間も支払い金額と同様に違ってきます。

失業給付金をもらうには、退職時に会社に離職票を発行してもらい手続きをします。

審査・認定の期間がありますから、3ヶ月ぐらいかかります。

ただし、離職した後、新たな就職、就労をし、現在も働いている人は
(アルバイト、パート、見習い、試用期間、研修期間も含む)
貰う事は出来ません。
失業保険貰えますか?A社入社2年で、妊娠し、平成25年3月から、育児休暇を1年もらい、26年6月で、A社を退社しました。その後平成26年7月から、B社に就職しましたが 自己都合で9月末で辞めよう
と思っています。
退社後は、職業訓練校に通って、PCを習いたいとおもってるんですが、私の場合、失業保険って、無理ですよね、、、?(過去2年間11日以上働いた月が、12ヵ月以上、、ないですもんね、、)
産休・育休期間中に賃金を受けていなかった(※)のなら、「2年」ではなく「2年+産休・育休の日数」になります。ただし、最終の離職日以前4年間が限度です。

※出産手当金や育休給付金は「賃金」ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム