失業保険の手続き、ハローワークについて教えて下さい。
昨年末で出産のため、会社を退職しました。
失業保険受給延長の手続きをとるため、ハローワークへ行こうと思っているのですが、
手続きを取れる期間が限られていて、その期間内に最寄りのハローワークに
行けないかもしれません。
どこのハローワークへ行って手続きしてもいいのでしょうか?
実家の近くのハローワーク(他県)へ行っても同じように手続き出来るのでしょうか?
郵送での手続きなども出来たりしないのでしょうか?
昨年末で出産のため、会社を退職しました。
失業保険受給延長の手続きをとるため、ハローワークへ行こうと思っているのですが、
手続きを取れる期間が限られていて、その期間内に最寄りのハローワークに
行けないかもしれません。
どこのハローワークへ行って手続きしてもいいのでしょうか?
実家の近くのハローワーク(他県)へ行っても同じように手続き出来るのでしょうか?
郵送での手続きなども出来たりしないのでしょうか?
住所地のハローワークでの手続きが一番間違いありません。
受給延長申請についてですが、郵送または代理人申請とも可能です。
受給延長申請についてですが、郵送または代理人申請とも可能です。
再就職先が決まり今月末入社予定です。入社にあたり、雇用保険被保険者資格喪失届と雇用保険被保険者離職証明書を提出するよう言われました。
この書類については失業保険給付の為、職業安定所に提出してありません。
どうしたら良いのでしょうか?前勤め先に再発行してもらうべきなのでしょうか?
この書類については失業保険給付の為、職業安定所に提出してありません。
どうしたら良いのでしょうか?前勤め先に再発行してもらうべきなのでしょうか?
ハローワークでコピーをいただいて、それを提出でいいのでは。
就職先の担当者の方によく聞かれてみて下さい。
ちなみに役所で国民年金手続き(免除申請)の際は、
雇用保険被保険者離職証明書のコピーでOKの所が
あります。
就職先の担当者の方によく聞かれてみて下さい。
ちなみに役所で国民年金手続き(免除申請)の際は、
雇用保険被保険者離職証明書のコピーでOKの所が
あります。
友人の代理です。
失業保険の延長についてお聞きしたい事があります。
パワハラで鬱病になり、退職している場合についてです。
会社には数ヶ月に一度、就労不能の診断書を提出していました。
(最終提出は、今年6月までの休職の診断書です。)
しかし、退職を余儀なくされました。
鬱病で受給期間の延長を申請する場合、医師の意見書が必要だと言われましたが、他に証明する方法はないのでしょうか。
現在、労災申請中で、2年間毎月10万程の支払いの為、金銭的に厳しい状況です。
傷病手当金も、労災の結果が出るまではもらえず…
何らかの知恵を頂ければと思い、質問させて頂きました。
お忙しい所すみませんが、回答よろしくお願いします。
失業保険の延長についてお聞きしたい事があります。
パワハラで鬱病になり、退職している場合についてです。
会社には数ヶ月に一度、就労不能の診断書を提出していました。
(最終提出は、今年6月までの休職の診断書です。)
しかし、退職を余儀なくされました。
鬱病で受給期間の延長を申請する場合、医師の意見書が必要だと言われましたが、他に証明する方法はないのでしょうか。
現在、労災申請中で、2年間毎月10万程の支払いの為、金銭的に厳しい状況です。
傷病手当金も、労災の結果が出るまではもらえず…
何らかの知恵を頂ければと思い、質問させて頂きました。
お忙しい所すみませんが、回答よろしくお願いします。
うつ病が原因で就労できないため受給期間延長申請をするのであれば、医学的見地からの証明が必要なので医師の意見書に代わるものは不適当です。よって医師の意見書を病院でもらう以外ありません。
一応、雇用保険法施行規則第31条1項では「その他の第三十条各号(疾病・負傷、その他職安所長がやむを得ないと認めるもの)に掲げる理由に該当することの事実を証明することができる書類」でもよいことになっていますが、実務上これで申請を通すことはまずないと思われます。
一応、雇用保険法施行規則第31条1項では「その他の第三十条各号(疾病・負傷、その他職安所長がやむを得ないと認めるもの)に掲げる理由に該当することの事実を証明することができる書類」でもよいことになっていますが、実務上これで申請を通すことはまずないと思われます。
前職を退職し、再就職手当を貰いました。しかし、再就職した今の職場を、今月末で退職します。半年働きました。失業保険の給付金?が、あと36日分残っていて、4/10までの間なら、受け取れると職
安で聞きました。しかし、もし再離職手続きした直後に再就職すると、その36日分のお金は受け取れないということになりますか?
安で聞きました。しかし、もし再離職手続きした直後に再就職すると、その36日分のお金は受け取れないということになりますか?
もし再離職後にハローワークへ手続きする前に再就職先が決まった場合は失業手当は支給されません。
ハローワークへ求職活動再開の手続きしたあとに、求職活動を行い再就職が決まりきちんと報告すれば、入社日の前日までは失業手当は支給されます。
ハローワークへ求職活動再開の手続きしたあとに、求職活動を行い再就職が決まりきちんと報告すれば、入社日の前日までは失業手当は支給されます。
失業保険の給付について
今、派遣社員で働いています。
2011年11月~2013年2月までの1年4ヶ月の産休代理で期間限定で今の会社に入ったのですが、今度の5月で契約を終了させてもらおうと思っています。
そうすると、約6ヶ月半働いたことになるのですが、自己都合で退社の場合は失業保険は対象にならないのでしょうか。
以前、6ヶ月働いた時に会社都合で退社したときは即日給付されました。
今回の件は自己都合ですが、私の前にも2人入社しており、すぐにやめています。
体臭のきつい人が席の隣にいて気分が悪くなる、休日出勤に対応しなければならない時がある(契約上では入っていません)、教えてくれる人に気分にむらがある・・・などあまり重要な理由ではないのですが・・・
所属している派遣会社には、『任期満了で、他の仕事を紹介できなかった、というふうには書ける』と言われました。
このような理由だと給付はすぐに可能なのでしょうか?
また、このような理由でも、ハローワークに行き、辞めた経過を話すと給付がすぐに開始する可能性はあるのでしょうか?
今、派遣社員で働いています。
2011年11月~2013年2月までの1年4ヶ月の産休代理で期間限定で今の会社に入ったのですが、今度の5月で契約を終了させてもらおうと思っています。
そうすると、約6ヶ月半働いたことになるのですが、自己都合で退社の場合は失業保険は対象にならないのでしょうか。
以前、6ヶ月働いた時に会社都合で退社したときは即日給付されました。
今回の件は自己都合ですが、私の前にも2人入社しており、すぐにやめています。
体臭のきつい人が席の隣にいて気分が悪くなる、休日出勤に対応しなければならない時がある(契約上では入っていません)、教えてくれる人に気分にむらがある・・・などあまり重要な理由ではないのですが・・・
所属している派遣会社には、『任期満了で、他の仕事を紹介できなかった、というふうには書ける』と言われました。
このような理由だと給付はすぐに可能なのでしょうか?
また、このような理由でも、ハローワークに行き、辞めた経過を話すと給付がすぐに開始する可能性はあるのでしょうか?
自己都合の場合は、一年以上失業保険をトータルでかけていないと受給の対象に現在はなりません。(5年以上前は自己都合でも、6ヶ月雇用保険をかけてあれば、3ヶ月したら支給の対象だったんですが)会社都合による退職、契約終了の場合は6ヶ月でも受給の対象になります。今のままだと会社の嫌がらせ行為など何か重要な問題がない限り無理です。
その派遣会社を任期満了?契約満了(終了)ならわかりますが。半年で任期満了って普通おかしくないですか?
職安がどう判断するかだと思いますが認められれば直ぐ給付になり、認められなければ後どこかで半年雇用保険をかけないと受給できません。その際も自己都合なら、申請してから3ヶ月後になるので、半年契約の仕事を探した方が直ぐ受給の対象になるので得になります。
契約満了なら、即日の支払い対象になります。ただし一年以内に失業保険を受給していると受給の対象になるのか、ならないのかについてですが、この場合どうなるのか、私でははっきりした回答をお答えすることができません。定かではないので、もし間違った回答をしてしまうと質問者さんに迷惑をかけてしまいますので、この件に関しましては、また質問されて分かる方の回答を参考にしていただくか、ハローワークに直接電話して確認されたらいかがでしょうか。
お力になれなくてすみません。
その派遣会社を任期満了?契約満了(終了)ならわかりますが。半年で任期満了って普通おかしくないですか?
職安がどう判断するかだと思いますが認められれば直ぐ給付になり、認められなければ後どこかで半年雇用保険をかけないと受給できません。その際も自己都合なら、申請してから3ヶ月後になるので、半年契約の仕事を探した方が直ぐ受給の対象になるので得になります。
契約満了なら、即日の支払い対象になります。ただし一年以内に失業保険を受給していると受給の対象になるのか、ならないのかについてですが、この場合どうなるのか、私でははっきりした回答をお答えすることができません。定かではないので、もし間違った回答をしてしまうと質問者さんに迷惑をかけてしまいますので、この件に関しましては、また質問されて分かる方の回答を参考にしていただくか、ハローワークに直接電話して確認されたらいかがでしょうか。
お力になれなくてすみません。
関連する情報