失業保険について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

今月末に半年間働いた会社を自己都合退職する予定です。雇用保険に入っていた期間が半年なので、失業手当ては受けられな
いと言われました。

これまで二回転職をしており、四年、三年そして今回の半年とどれも雇用保険に入っていました。一年に満たないとき前のものと合算し失業手当ての申請をできると聞いたことがあるのですが、私のような場合できるのでしょうか。

ちなみに今までハローワークて失業手当ての申請はしましたが、3ヶ月以内に仕事を決めることができ手当ては受け取っていません。

現在は結婚したこともあり、次は扶養に入ってパートで働こうかとも考えていますが、子供も欲しいと考えているので、やはり今のうちに稼ぎたい気持ちもあります。ですが、産休などのことを考えると正社員というのも働ける期間的に難しく思っているところです。

パート、派遣、契約社員、正社員など良い 働き方のアドバイスがあれば、ぜひ教えて頂きたく思います。よろしくお願いします。
最後の質問は別のカテでしていただくとして雇用保険に関して回答します。
自己都合ですから12ヶ月必要です。6ヶ月ではだめです。
そこで前職との期間の通算が必要になりますが、前職を辞めて1年以内に今の職について雇用保険加入なら通算ができます。
その合計が12ヶ月以上あれば大丈夫です。
もしそれでも足りない場合はその前の職にも遡って、同じ状況なら3社の通算ができます。
通算には通算する会社の「離職票」が必要です(2社または3社)
>ちなみに今までハローワークて失業手当ての申請はしましたが、3ヶ月以内に仕事を決めることができ手当ては受け取っていません。
この件について気になるのですが、申請して3ヶ月以内に仕事を決めることができ手当を受けていないとは?
給付制限3ヶ月の期間内に仕事を決めたということですか?
それなら再就職手当が受給できますよ。申請しなかったのですか?支給残日数の60%が受給できたんですよ。
ただし給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月は自分で探した職に就いたのなら支給はされませんので多分あなたの場合はそうだったんでしょうね。

ominous_curveさんへ
あなたは過去から幾度となく受給資格を取得すれば受給の有無に関係なく被保険者期間の通算はできないと回答していますが。それは違うと思いますよ。
例えば手続きをして受給資格を得た後に待期期間7日間内で職が決まった場合で、その職をまた短期で退職した場合は過去の期間はリセットされていませんので通算が可能ですから通算した期間での受給ができます。
一旦受給してしまえばリセットされてもうできませんが受給していなければ通算はできるはずです。
給付制限期間でも同じことです。受給していない場合は受給資格を取り下げることは可能です。
ただこの場合は再就職手当を受給すれば通算はできなくなります。
雇用保険についてです
雇用保険は引き継げるということは先日教えていただきましたが、間をあけず就職したものの3ヶ月で辞める・・・などの場合次の職場で6ヶ月以上働かなければ失業保険はでない・・・などの基準はあるのでしょうか?
前職は5年以上正社員でした
わかる方 どうぞよろしくお願いします
雇用保険の失業給付金を受給するには、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が「通算」して、6ヶ月以上であることとされております。「通算」ですから認められます。勿論、その他受給のための要件を満たしていることが必要ですが。
失業保険のことで質問します。3月末で5年派遣社員として働いた会社を退職しました。理由は一応転職のためなのですが、3月半ばに約3年お付き合いしている彼の4月からの転勤が決まり(九州→関西)、
結婚の話も出たのですが、私は転職しようとして仕事を探していたりと、突然のことで悩みましたが、彼や家族と話し合ったら結果、結婚することになりました。
私は今、関西のほうでも働きたいので九州のほうで失業保険の手続き中です。先日説明会を済ませ、2週間後に初回認定日に行きます。(期間満了ということで3ヵ月の給付期限はありません。)
親どうしの顔合わせを6月始めに予定しているので、私は6月後半に引っ越す予定です。その際入籍も済ませようと思っています。
そこで質問なのですが、その6月までの間、失業保険は受給出来るでしょうか?それとも結婚準備中ということで受給出来ないのでしょうか?
詳しい方、同じような経験をされた方、いらっしゃれば回答の方をお願いします。

ちなみに、離職表を提出した時に、「6月に関西のほうへ行くのですが」と伝えたところ、「全国の求人検索出来るから大丈夫ですよ」と言われました。それで安心していたのですが、結婚でと言いそびれてしまったし、もしかしたら受給出来ないのかなと不安になり質問させてもらいました。どうぞよろしくお願いします。
きちんと求職活動をしていれば、ちゃんと受給できます。

結婚準備をしているから受給できないなんてことはありませんからご心配なく。そんなのハローワークの職員にわざわざ言わなくてもいいです。まあ、離職理由が結婚をして遠方に転居をして通勤困難者になるのであれば、転居先ではその旨伝えないといけない場合もありますが、今回はおそらく特定受給資格者として認定されているのでしょうから、関係ありません。

「あら、ご結婚なさるの?じゃあ、お祝いに、給付日数おまけしてあげる。(^^_)ルン♪」なんてことがあるはずがないので。

ああ、なんか寿退社と出産したんですけど…みたいな質問がおおいなぁ。春だから?どうして、こんなにみんなして、育児休業取ったり、受給期間延長手続きをしていて、延長を終了した途端にまた妊娠してなんて話が多いのに、少子化なのでしょう?そこんとこが不思議です。不思議すぎます。
失業保険について質問です。失業保険の受給額の基準は基本給ですか?総支給額からですか?インセンティブ等は反映されますか?
失業保険の受給額の基準は、最後の6ヶ月に支払われた賃金総額が基準になります。

この場合、賞与や退職手当は「賃金総額」には含まれません。
はじめまして☆よろしくお願いしますm(_ _)m現在派遣切りにあってから失業保険で生活してるのですが失業保険だけではかなり生活厳しいです…仕事したいのですが場所が田舎な
のと車がない為かなり厳しい状態です…何かいいアドバイス頂けたら光栄です、よろしくお願いします。
車を借りる=レンタカーしか思いつきませんね…。
お金を借りるなら、一度市役所などで相談してみたらいかがですか?
じゃなかったら、内職するとか?
田舎だから、車ないからと卑屈になっていたら始まりませんよ!
自転車で通うとかバスを使うとか、どこかは妥協しないとダメだと思います♪
頑張って下さいね!!
関連する情報

一覧

ホーム