失業保険について教えてください。
もらえる金額は「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額とハローワークのHPに記載されているのですが、給料に加算されている食事手当てや交通費などは入るのでしょうか?
残業代は入る。
食事手当ては多分入る。
交通費は多分入らない(会社に行かないんだから)。

基本的に会社が支払うものは何でも入るけど、実費弁済分や恩恵分(結婚祝金とか)は入らないみたい。

一番確実なのは、ハローワークに電話してみることかと思います。
引っ越しについてです。
家賃滞納で退去書類に記入しました。保証会社利用です。
4月頭には出なきゃならないのですが..

旦那は失業保険受給中・私は日雇い登録バイト・子1人です。保証人や代わりに契約者になってくれる人はいません。
不動産に行きましたが保証人がいない事で難しい感じです。。
今、利用中の保証会社には『他の保証会社にはもらしてないから大丈夫』と言われました。不動産に行ったら審査を通すのに収入証明とか必要と言われましたが収入がないのでありません。
この状態だと何処にも入れないですか?日にちもなく行き場もないので困ってます。
どこでも良いから社員の仕事の内定を決めたら、可能性はあります。
内定書類も提出しないといけません。
配偶者扶養についてです。妻が出産のため退職し、私の扶養となります。
会社へ提出する書類について質問です。

会社へは・・・
①受給開始等と記載のある雇用保険受給資格者証。
②被扶養者自身がハローワーク窓口で失業保険を受給する意思がないと申し出、法第4条第3項不該当と記載された離職票。
③延長する場合は、延長されたことが分かるよう記載してもらった離職票。

5月中旬には妻は里帰り(遠くの他県)し、7月上旬に出産予定です。①~③のうち、失業保険は受給したいので②は消えます。①は失業の認定(4週間に1度、ハローワークへ来訪)がかなり難しく思え、③を考えております。

会社へ提出する書類(健康保険被扶養者届や国民保険第3号被保険者資格取得届)は、上記(①~③のうちのひとつ)も一緒に送らないと扶養手続きできないと言ってきました。

③の場合、受給期間延長の申請は「退職した日?から30日を過ぎた日の翌日から1ヶ月以内」とありました。つまり4月末で妻が退職した場合、6/1からの申請、会社へ6月中旬に書類提出です。しかし、それでは会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。せめて6/25から振り込まれる給与から反映させたいと思います。

雇用保険と健康保険は別問題なのではと思うのですがいかがでしょう。確かに、失業で収入がないから扶養にはいるという因果関係はあるとは思いますが。

●ようやく本題ですみません。
③の『延長されたことが分かるよう記載』なんですが、あとで記載じゃダメなんでしょうか。例えば、会社へは離職票のコピーを一旦提出し、ハローワークで記載後に再提出という具合に。

会社って、もらった離職票等をはどうするんでしょう。ハローワークへ提出し照会をかけるのでしょうか。そういった授受がないと、扶養にできないものなのでしょうか。

私は妻が失業保険をもらう・もらわない、延長を申し入れするといったところは会社には関係ないような気がします。皆様はどう思われますでしょうか。もちろん会社へは近々問合せをしようと思ってますが、人事部はやはり強く言いづらいので質問させていただきました。なにか私が思い違いをしている等あれば教えてください。
関係がありますよ

離職票があれば、失業給付金の日額計算が出来るからです。
健康保険被扶養者判定に 今後受け取られる年収が130万を
超えるかどうか判定が必要ですので見込み計算に使用されるからす

あくまでも、見込みの為 月単位で判定されます。
つまり失業給付金が 130万/12ヶ月 つまり
日額3611円を超えると、健康保険(国民年金)上の
扶養扱いとはされません。
(これは法律上の規定によるものです)
(失業給付金は、税金[所得]計算の対象外ではありますが
健康保険上の収入とは、すべての収入をさします。
つまり、友人におごってもらった、飲食費も厳密に言えば収入計算されます)


ですので、その判定を行わなくてはいけないので
人事部は、詳細な情報を必要とするわけです。

逆に言えば、扶養の判定には 雇用保険支給制限
とかは一切関係がありません。
現在がどうなっているかが重要なわけです。
もちろん、今後銃給するのであれば そうした情報もほしいのですが
今扶養にするかしないかの判定上では、今の時点の情報さえあれば
すみます。

会社側の扶養手当を出す条件が、健康保険法上の被扶養者である
条件ならば、この程度の情報は、扶養手当判定には必要です。
職業安定所で失業保険をもらう場合、就職活動をした証明を2こ書かないといけませんよね。
何もしてなかったのですけど、うまくしたことにする方法はなんて書けばいいですか??
>何もしてなかったのですけど、うまくしたことにする方法はなんて書けばいいですか??
何もしていないなら、自業自得で「うまい方法」はありません。
不正に加担するようなこと、勧められるはずがない!!!


失業認定新bん酷暑に正しく記入しないと、ハローワークで調べて不正発覚になるでしょう。
失業保険について
受給期間が残っており、内定を頂いた会社に入りましたが、約3週間ほど経ちますが社風が合わず退職を考えています。

離職票はまだ出来ていないと思うのですが、この場合、また3ヶ月の待機期間を待たないと失業保険を受けることが出来ないのでしょうか?
先輩に聞くと午前様になることも多々ありタイムカードはそれでも20時で書かないといけない決まりがありサービス残業、パワハラは日常的に当たり前に行われているようです。
保険証を今日渡されたのですが、これは雇用保険に入っているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
会社を退職してHWで再度手続をすれば残りの分は受給できます。3ヶ月の給付制限はありません。
3週間では離職票を貰ってもそこの会社での受給資格がありませんので今は使いようがありません。ですから前の残り分を受け取ることになるのです。
保険証は健康保険のものではないでしょうか。それは退職する時に返却して下さい。雇用保険とは関係がありません。
また、「健康保険・厚生年金資格喪失届」ももらってください。
職歴については、14日以内であれば履歴書書く必要はありませんが、21日でも書かなくてもいいと思います。
失業保険について教えてほしいのですが、
1、昨年の1月に解雇扱いで仕事を退職

2、失業保険をもらわずに翌月2月から仕事を始める。
3、今年の2月に自主退職

したが、この会社には雇用保険も含め全ての保険無し。

4、現在、全ての保険がしっかりしている派遣で就職し仕事しているが、保険の手続きがまだ終わってない。(雇用保険ができた通知だけあり)

上記の状態で失業保険をもらう方法ってありますか?
雇用保険ができてしまった今ではもう無理ですか?
昨年の離職証明等は全てあります。
現在仕事に着いてる場合は失業保険の対象には成りません。失業保険はあくまでも、失業中に貰える物です。離職票は大切に保管して置きましょう。現在の仕事をもし退職した場合に加算去れる事も在りますからね。何ヶ月雇用保険を掛けたかが失業保険では重要です。
関連する情報

一覧

ホーム