失業保険 失業給付 雇用保険 ハローワーク
Xと言う企業で正社員として働いているA氏が、
副業用にYと言う会社と登記し、自らが代表取締役に就任しました。
A氏はX社からは給料がもらい、X社で厚生年金と社会保険に加入しています。
Y社はA氏一人役員・一人株主の会社で、
登記を済ませ、税務署・都税事務所に設置はしたものの、
社会保険事務所と雇用保険の手続きはしていません。
しかもY社での営業活動は一切してませんので、売り上げも役員報酬もありません。
Y社名義の電話代くらいしか経費はかかりません。
X社は業績不振で、A氏はX社を解雇されました。
業務上X社とY社はなんら関係はありません。
A氏は本業であったX社からの離職票を持ってハローワークに行きました。
A氏はどのように手続きすれば失業給付が受けられますか?
ポイントは、
Y社からの役員報酬は0
Y社の営業活動はしていない
Y社はあくまでも副業用の会社であり、本業として再就職する前提。
です。
又、再就職までの期間、国民年金は免除適用となりますか?
Xと言う企業で正社員として働いているA氏が、
副業用にYと言う会社と登記し、自らが代表取締役に就任しました。
A氏はX社からは給料がもらい、X社で厚生年金と社会保険に加入しています。
Y社はA氏一人役員・一人株主の会社で、
登記を済ませ、税務署・都税事務所に設置はしたものの、
社会保険事務所と雇用保険の手続きはしていません。
しかもY社での営業活動は一切してませんので、売り上げも役員報酬もありません。
Y社名義の電話代くらいしか経費はかかりません。
X社は業績不振で、A氏はX社を解雇されました。
業務上X社とY社はなんら関係はありません。
A氏は本業であったX社からの離職票を持ってハローワークに行きました。
A氏はどのように手続きすれば失業給付が受けられますか?
ポイントは、
Y社からの役員報酬は0
Y社の営業活動はしていない
Y社はあくまでも副業用の会社であり、本業として再就職する前提。
です。
又、再就職までの期間、国民年金は免除適用となりますか?
Y社が活動していようが関係ありません。
A氏は失業の状態とは認定されないでしょう。
A氏がどのような考えであれY社の経営者です。
A氏は失業の状態とは認定されないでしょう。
A氏がどのような考えであれY社の経営者です。
心が休まる場所がありません。抑うつ状態で休職→来月、退職します。職場のストレスが原因ですが、家にいても両親からの罵詈雑言…。息子4歳も言うこと聞かない発達障害。
すぐに仕事探せと急かされてます。私としては傷病手当金→失業保険でゆっくり復帰の準備をしたいのですが…。とにかく心を休めたいです。入院しかないんでしょうか?
すぐに仕事探せと急かされてます。私としては傷病手当金→失業保険でゆっくり復帰の準備をしたいのですが…。とにかく心を休めたいです。入院しかないんでしょうか?
お子さんもいるとの事ですけど、やはり、親である貴方様が倒れては生活できませんから、保険など支給されるんでしたら、入院したほうがいいと思いますよ。家族がうるさく気が休まらないなら、尚更、入院するしかないんじゃないでしょうか?
当面保険等で、生活が何とかなるならば、入院したほうがいいと思いますよ。
当面保険等で、生活が何とかなるならば、入院したほうがいいと思いますよ。
失業保険についてご質問があります。
今の会社に勤めて7年になりますが、経営者から勧奨退職を勧められています。雇用保険を調べてみると 4年しか支払われていませんでした。5年目だと金額が倍になると思います。何か救済処置はないものでしょうか?泣き寝入りするしかないのでしょうか?
今の会社に勤めて7年になりますが、経営者から勧奨退職を勧められています。雇用保険を調べてみると 4年しか支払われていませんでした。5年目だと金額が倍になると思います。何か救済処置はないものでしょうか?泣き寝入りするしかないのでしょうか?
雇用保険の基本手当ての給付は国民年金とちがって何年払ったからいくら貰えるという制度ではありません、雇用保険は基本的に掛け捨てと思ってください、従って救済処置もなければ、泣き寝入りにも当たりません、あなたの考え方は国民年金と雇用保険がごちゃまぜになっています、制度を分けて整理してください、
障害年金について教えて下さい。
連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。
わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。
5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。
わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。
わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。
5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。
わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。
この事から初診日時点では厚生年金加入だったと思いますが、初診日時点で国民年金加入の場合は、障害基礎年金しか請求できませんので、どこに初診日があるか確認してください。
初診日は自分で勝手に変更する事はできませんのでご注意ください。(最悪初診日不明で不支給になります)
初診日の前日において、国民年金の納付要件を満たしていれば、申請自体は可能ですが受給できるかどうかは別問題です。
国民年金納付要件が満たせないと、どんなに重い障害であっても障害年金は受給できませんので、年金事務所でご確認ください。
>初診から一年半後に診察をしないといけない(?)ネットでざっと調べただけなので…。
初診日から1年6カ月経過した日を障害認定日と言いますが、それから3カ月以内に診察を受けていないと、障害認定日時点での診断書が取れませんので、遡って受給(認定日請求)する事はできません。
遡及請求ができるのは、障害認定日から3カ月以内の診断書が用意できる時だけです。
残念ですが、その時の経済的事情で受診できなかったと言っても、全く考慮してもらえないのです。
障害年金、特に障害厚生年金は初診日証明(受診状況等証明書)で初診日が証明できないと受給する事ができませんので、まず、初診日証明が取れるかどうか確認する必要があります。
>生活保護は今月申請して今月末に支給されたりしますか?
生活保護は、世帯収入によって決まり、同居の家族全員が受給しなくてはいけないため、ご両親にある程度の収入があれば認められません。
審査がありますので、あまり現実的ではないかも知れませんが、役所で相談なさってみてはいかがでしょう。
どちらにしても煩雑な手続きをしないと受給できませんので、順序を踏んで一ずつクリアしていくしかありません。
いずれにしても、公的な制度で今すぐ何とかするのは難しいと思いますが、緊急小口資金(10万円まで)の融資なら受ける事ができるかもしれませんので、役所で相談してください。
お大事になさってくださいね。
>5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。
この事から初診日時点では厚生年金加入だったと思いますが、初診日時点で国民年金加入の場合は、障害基礎年金しか請求できませんので、どこに初診日があるか確認してください。
初診日は自分で勝手に変更する事はできませんのでご注意ください。(最悪初診日不明で不支給になります)
初診日の前日において、国民年金の納付要件を満たしていれば、申請自体は可能ですが受給できるかどうかは別問題です。
国民年金納付要件が満たせないと、どんなに重い障害であっても障害年金は受給できませんので、年金事務所でご確認ください。
>初診から一年半後に診察をしないといけない(?)ネットでざっと調べただけなので…。
初診日から1年6カ月経過した日を障害認定日と言いますが、それから3カ月以内に診察を受けていないと、障害認定日時点での診断書が取れませんので、遡って受給(認定日請求)する事はできません。
遡及請求ができるのは、障害認定日から3カ月以内の診断書が用意できる時だけです。
残念ですが、その時の経済的事情で受診できなかったと言っても、全く考慮してもらえないのです。
障害年金、特に障害厚生年金は初診日証明(受診状況等証明書)で初診日が証明できないと受給する事ができませんので、まず、初診日証明が取れるかどうか確認する必要があります。
>生活保護は今月申請して今月末に支給されたりしますか?
生活保護は、世帯収入によって決まり、同居の家族全員が受給しなくてはいけないため、ご両親にある程度の収入があれば認められません。
審査がありますので、あまり現実的ではないかも知れませんが、役所で相談なさってみてはいかがでしょう。
どちらにしても煩雑な手続きをしないと受給できませんので、順序を踏んで一ずつクリアしていくしかありません。
いずれにしても、公的な制度で今すぐ何とかするのは難しいと思いますが、緊急小口資金(10万円まで)の融資なら受ける事ができるかもしれませんので、役所で相談してください。
お大事になさってくださいね。
助成金について質問です。
旦那(28歳)が今度、大阪で不動産業で独立します。
現在の会社(社会保険)を3月末で退職し、株式会社にして従業員を1人雇って起業するみたいです。
そこで質問なんですが、
・起業する際に要件はあるにしろ助成金とかってもらえたりするんですか?
・また貰える可能性のある助成金はどんなものがありますか?
・自主退社なので失業保険は3カ月後からになると思いますが、3カ月後に利益が上がっていなければ失業保険は貰えたりするのでしょうか?
・もらえない場合、早期就職として祝金?という形で失業保険をもらえるのでしょうか?
・その他参考になる様な事がありましたら教えていただけないでしょうか?
ちょっとでも助けになりたくて色々と調べているのですが、難しくて・・・。
宜しくお願いします。
旦那(28歳)が今度、大阪で不動産業で独立します。
現在の会社(社会保険)を3月末で退職し、株式会社にして従業員を1人雇って起業するみたいです。
そこで質問なんですが、
・起業する際に要件はあるにしろ助成金とかってもらえたりするんですか?
・また貰える可能性のある助成金はどんなものがありますか?
・自主退社なので失業保険は3カ月後からになると思いますが、3カ月後に利益が上がっていなければ失業保険は貰えたりするのでしょうか?
・もらえない場合、早期就職として祝金?という形で失業保険をもらえるのでしょうか?
・その他参考になる様な事がありましたら教えていただけないでしょうか?
ちょっとでも助けになりたくて色々と調べているのですが、難しくて・・・。
宜しくお願いします。
ハローワークでも起業助成金がありますので一度相談に行ってみてください。
また、起業による助成金は住んでいる地域で個別にある可能性もあるので探してみてください。
ただし、失業手当に関しては起業する場合は対象になりませんのでそのつもりでいてください。あくまで転職活動のための手当てであって、次が決まっている、起業する、学校に入るなどの場合は対象となりません。また、原則雇用保険は労働者のためのものですので、経営者が加入することも出来ません。
ただし、今後バイトやパートを含めた雇用者がある場合などもありますので、ハロワにいろいろ話を聞きに行くことをお勧めしておきます。起業だけでなく、例えば人を雇う場合にも助成金の対象になるケースもありますので。
また、起業による助成金は住んでいる地域で個別にある可能性もあるので探してみてください。
ただし、失業手当に関しては起業する場合は対象になりませんのでそのつもりでいてください。あくまで転職活動のための手当てであって、次が決まっている、起業する、学校に入るなどの場合は対象となりません。また、原則雇用保険は労働者のためのものですので、経営者が加入することも出来ません。
ただし、今後バイトやパートを含めた雇用者がある場合などもありますので、ハロワにいろいろ話を聞きに行くことをお勧めしておきます。起業だけでなく、例えば人を雇う場合にも助成金の対象になるケースもありますので。
半年前、夫が失業しました。54歳です。以前から契約社員のため退職金もないです。現在ハローワークで毎日仕事を探していますが、見つからず、失業保険も出なくなります。夫は数回転職してます。
私も2つのパート仕事を掛け持ちして22時まで働いてますが、12万弱の収入です。もう貯金もなく今後の生活費がない状態です。なんとか夫に仕事が見つかればと思いますが、当面の生活費などを義理の姉から借りようと思ってますが決断ができません。両親は高齢で病気のため現状を話すのはどうしてもできません。義理の姉からお金を借りてしまうと今後の関係が変化するかが心配でなりません。また、夫婦関係も悪化してるので離婚という事も今後考えなればならないと思ってます。夫は住宅費と自分の食費、交通費で失業保険の分がなくなるので、そのほかの私と子供2人の食費、光熱費、生活費については自分たちでやっとくれと半分無責任な態度です。夫からは1円も貰ってない状態です。自分1人ならバイトでも今後食べていけると言ってます。私はこれからどうしたらいいでしょうか?家族4人で普通に暮らせる事はないのでしょうか?日々辛いです。
私も2つのパート仕事を掛け持ちして22時まで働いてますが、12万弱の収入です。もう貯金もなく今後の生活費がない状態です。なんとか夫に仕事が見つかればと思いますが、当面の生活費などを義理の姉から借りようと思ってますが決断ができません。両親は高齢で病気のため現状を話すのはどうしてもできません。義理の姉からお金を借りてしまうと今後の関係が変化するかが心配でなりません。また、夫婦関係も悪化してるので離婚という事も今後考えなればならないと思ってます。夫は住宅費と自分の食費、交通費で失業保険の分がなくなるので、そのほかの私と子供2人の食費、光熱費、生活費については自分たちでやっとくれと半分無責任な態度です。夫からは1円も貰ってない状態です。自分1人ならバイトでも今後食べていけると言ってます。私はこれからどうしたらいいでしょうか?家族4人で普通に暮らせる事はないのでしょうか?日々辛いです。
なんか身勝手なご主人ですね。
例えば、今は福島原発の関係で作業員を高額で募集してると聞いてます。ご主人に行ってもらったら当面は大丈夫ではないでしょうか。
例えば、今は福島原発の関係で作業員を高額で募集してると聞いてます。ご主人に行ってもらったら当面は大丈夫ではないでしょうか。
関連する情報