公共職業訓練に応募してみようと思っているのですが・・
現在の仕事が、10月いっぱいで会社都合退職になるので
3ヶ月の制限無しに失業保険が降りる予定です。
12月開始の公共職業訓練に応募しようと思っているのですが
試験に合格して訓練に通うことになった場合、支給対象日が
12月からになってしまうのでしょうか?
それとも、11月に申請して一週間後から支給対象日になるのでしょうか?
現在の仕事が、10月いっぱいで会社都合退職になるので
3ヶ月の制限無しに失業保険が降りる予定です。
12月開始の公共職業訓練に応募しようと思っているのですが
試験に合格して訓練に通うことになった場合、支給対象日が
12月からになってしまうのでしょうか?
それとも、11月に申請して一週間後から支給対象日になるのでしょうか?
仮にスケジュールをシミュレートしてみます。
10/31付けで会社都合退職。
前後して、ハロワで求職者登録・公共職業訓練受講申し込み
11/10頃離職票受理とします。
11/11に失業給付受給手続きをハロワで行うとします。
待期期間が7日間ありますから、11/18から受給開始見込み。
この間に、入校選考試験、合格。求職活動も行う。
合格に伴い、認定日変更となり、入校直前に11月分認定(12月上中旬頃振込)
12/1入校
自動的に認定日は月末となり、12月の出席状況が訓練校からハロワへ送られ、認定(受講そのものが求職活動にみなされます)(1月上中旬頃振込)
なお、訓練受講に伴い、失業給付基本手当のほかに、受講手当(1日700円の日当)と通所手当(経路認定された交通実費)が上乗せ支給されます。
仮に3ヶ月間の訓練で2/28までとし、受給日数が90日間だったとしますと、2月途中で90日間が経過しますが、訓練修了まで自動延長されます。6か月の訓練期間だったとしても修了まで延長となります。
10/31付けで会社都合退職。
前後して、ハロワで求職者登録・公共職業訓練受講申し込み
11/10頃離職票受理とします。
11/11に失業給付受給手続きをハロワで行うとします。
待期期間が7日間ありますから、11/18から受給開始見込み。
この間に、入校選考試験、合格。求職活動も行う。
合格に伴い、認定日変更となり、入校直前に11月分認定(12月上中旬頃振込)
12/1入校
自動的に認定日は月末となり、12月の出席状況が訓練校からハロワへ送られ、認定(受講そのものが求職活動にみなされます)(1月上中旬頃振込)
なお、訓練受講に伴い、失業給付基本手当のほかに、受講手当(1日700円の日当)と通所手当(経路認定された交通実費)が上乗せ支給されます。
仮に3ヶ月間の訓練で2/28までとし、受給日数が90日間だったとしますと、2月途中で90日間が経過しますが、訓練修了まで自動延長されます。6か月の訓練期間だったとしても修了まで延長となります。
家計診断お願いします。
夫29歳、妻26歳、子供1歳の三人家族です。
収入:夫給料→24万~30万弱(残業時間により月によって変動あり)
妻→失業保険受給中。(受給期間は五月半ばまで。満額で45万もらえます。)託児所付きの職場を探しています。
支出
住宅ローン:86000
夫生命保険(ジブラルタ生命):13425
生命保険自体は6000円くらいなのですが、血圧が高く特約がつき高くなっています…。また血圧が正常であれば特約は解除できるそうです。
奨学金:14750(残り9年)
車ローン:9800(残り約90万、ボーナス返済130000×年二回)
息子医療保険:1120(他人への賠償保証もついてます。)
通信費:夫携帯→12000、妻携帯→3000、インターネット→1050、光固定電話約6000
ガソリン代:6000
電気:冬場、6500 夏場、4000~5000
ガス:冬場、10000(床暖房のため)夏場3000。節約のため続けて入浴しています。
水道代:3500(二ヶ月に一回)
新聞代:3007
夫小遣い:20000~30000
食費:25000~30000(外食も含む)
雑費・日用品費:10000
定期預金:20000(給料より天引き)
息子のオムツ代など:3000
年払いとして、息子の学資保険(ソニー生命)84000、車の保険60000あります。
貯金:約60万。子供貯金30万。
今後、夫の医療保険に安い県民共済を考えています。定期以外に繰り越し金を貯金に回したりしています。
二人目ができるまでにパートにでて、少しでも貯金と住宅ローンの繰り上げ返済に回そうと考えています。
よろしくお願いします。
夫29歳、妻26歳、子供1歳の三人家族です。
収入:夫給料→24万~30万弱(残業時間により月によって変動あり)
妻→失業保険受給中。(受給期間は五月半ばまで。満額で45万もらえます。)託児所付きの職場を探しています。
支出
住宅ローン:86000
夫生命保険(ジブラルタ生命):13425
生命保険自体は6000円くらいなのですが、血圧が高く特約がつき高くなっています…。また血圧が正常であれば特約は解除できるそうです。
奨学金:14750(残り9年)
車ローン:9800(残り約90万、ボーナス返済130000×年二回)
息子医療保険:1120(他人への賠償保証もついてます。)
通信費:夫携帯→12000、妻携帯→3000、インターネット→1050、光固定電話約6000
ガソリン代:6000
電気:冬場、6500 夏場、4000~5000
ガス:冬場、10000(床暖房のため)夏場3000。節約のため続けて入浴しています。
水道代:3500(二ヶ月に一回)
新聞代:3007
夫小遣い:20000~30000
食費:25000~30000(外食も含む)
雑費・日用品費:10000
定期預金:20000(給料より天引き)
息子のオムツ代など:3000
年払いとして、息子の学資保険(ソニー生命)84000、車の保険60000あります。
貯金:約60万。子供貯金30万。
今後、夫の医療保険に安い県民共済を考えています。定期以外に繰り越し金を貯金に回したりしています。
二人目ができるまでにパートにでて、少しでも貯金と住宅ローンの繰り上げ返済に回そうと考えています。
よろしくお願いします。
収入の割りには住宅ローンが少し無理をしているのと、車のローンと奨学金の返済があるのが問題でしょう。
もう少し考えてローンを組んだ方が良かったですね。
あとは奥さんが働くのを現状で待つしかないと思いますよ。
もう少し考えてローンを組んだ方が良かったですね。
あとは奥さんが働くのを現状で待つしかないと思いますよ。
失業保険の手続きについて教えてください。自己都合で退職し、手続きの途中で妊娠したため、受給期間の延長手続きをしました。この度働けるようになったので4月19日にその旨をハローワークに申請し手続きをしました
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
失業保険受給開始月日付けで外れます。雇用保険受給資格者証に記載されているかと思います。
申請が遅れてもその日付で扶養から外れますし、健康保険もさかのぼって加入となります。なお、手続きをするのは健康保険だけでなく国民年金の手続きも忘れずに(市の窓口では同時申告となります)。
私の場合、3月で外れ、直ぐに申請をしましたが保険料が決定し、市から振込票が送られて来たのがつい先日です。3~5月分の国民健康保険料、国民年金併せて75,000円の支払いに正直な話、頭が痛いです。
申請が遅れてもその日付で扶養から外れますし、健康保険もさかのぼって加入となります。なお、手続きをするのは健康保険だけでなく国民年金の手続きも忘れずに(市の窓口では同時申告となります)。
私の場合、3月で外れ、直ぐに申請をしましたが保険料が決定し、市から振込票が送られて来たのがつい先日です。3~5月分の国民健康保険料、国民年金併せて75,000円の支払いに正直な話、頭が痛いです。
派遣切りの失業保険について教えてください。
会社都合で契約解除を告げられた場合、失業保険はスグ支給されると思うのですが
その場合、会社都合であるかどうかは、どのようにして証明されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
会社都合で契約解除を告げられた場合、失業保険はスグ支給されると思うのですが
その場合、会社都合であるかどうかは、どのようにして証明されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
会社からもらう離職票というものに記載されています。
解雇によるとか会社都合によるとか。。。
それを持ってハローワークに行き、特定受給資格者に該当しますよね?って聞いてください。
該当しませんって言われたら、会社都合で契約解除されたんですけどどうしてですか?と聞きましょう。
該当しますって言われたら問題ありません。
7日間の待機期間終了後、すぐに失業保険の支払対象になります。ちなみにすぐ支給されると言っても、実際口座に振り込まれるのは失業認定を受けてからになるので、1ヶ月近く(以上?)かかります。
解雇によるとか会社都合によるとか。。。
それを持ってハローワークに行き、特定受給資格者に該当しますよね?って聞いてください。
該当しませんって言われたら、会社都合で契約解除されたんですけどどうしてですか?と聞きましょう。
該当しますって言われたら問題ありません。
7日間の待機期間終了後、すぐに失業保険の支払対象になります。ちなみにすぐ支給されると言っても、実際口座に振り込まれるのは失業認定を受けてからになるので、1ヶ月近く(以上?)かかります。
男 既婚 子供1人です。妻の失業保険の適応について質問があります。
妻は正社員で昨年の3月から育児休暇に入っております。
1月に復帰予定でしたが、保育園のあきがなく待機児童になったため、3月末まで育児休暇延長してます。
ただ今回も希望保育園では待機児童になり、入れそうな保育園は車でないと通うのが大変なので、今の職場に勤めるのは難しくなり、3月いっぱいで退職し、今後は車通勤が可能なパートタイムの仕事を探しながら子育てをする事になりました。
そういったケースでも仕事が見つかるまで失業保険の適応はありますか?
妻は正社員で昨年の3月から育児休暇に入っております。
1月に復帰予定でしたが、保育園のあきがなく待機児童になったため、3月末まで育児休暇延長してます。
ただ今回も希望保育園では待機児童になり、入れそうな保育園は車でないと通うのが大変なので、今の職場に勤めるのは難しくなり、3月いっぱいで退職し、今後は車通勤が可能なパートタイムの仕事を探しながら子育てをする事になりました。
そういったケースでも仕事が見つかるまで失業保険の適応はありますか?
失業保険は給付されると思います。
自己都合での退職なので、待機期間がありますが(私は去年給付された時は約3ヶ月の待機期間だったと思います)その後は勤続年数などによって決まる給付期間の間は失業保険が貰えると思います。
お子様は何歳でしょうか?
お子様が小さく、保育園などに通っていない場合は、私の住んでいた地域では働けない環境にあるということで給付がされないこともありました。
受給手続きの時に、保育園の在園証明を提出したことがあります。
しかし受給期間の延長というものが出来ます。たしか受給開始を3年間延長出来たと思います。
私も第2子出産のために退職した時は、受給期間の延長手続きをし、求職活動を始めた時から失業保険を貰い始めました。
詳しい説明は退職する時に会社から貰う【離職票】や失業保険の受給者説明会で説明されますので、不安に思わなくても大丈夫だと思いますよ。
失業保険の給付金額は、たしか【離職前6ヶ月間の給与の50~80%】となっているので育休中で給与が支払われていない場合はどうなるのかは、私にはわかりません。
会社やハローワークに聞いてみるのが早いと思います。
自己都合での退職なので、待機期間がありますが(私は去年給付された時は約3ヶ月の待機期間だったと思います)その後は勤続年数などによって決まる給付期間の間は失業保険が貰えると思います。
お子様は何歳でしょうか?
お子様が小さく、保育園などに通っていない場合は、私の住んでいた地域では働けない環境にあるということで給付がされないこともありました。
受給手続きの時に、保育園の在園証明を提出したことがあります。
しかし受給期間の延長というものが出来ます。たしか受給開始を3年間延長出来たと思います。
私も第2子出産のために退職した時は、受給期間の延長手続きをし、求職活動を始めた時から失業保険を貰い始めました。
詳しい説明は退職する時に会社から貰う【離職票】や失業保険の受給者説明会で説明されますので、不安に思わなくても大丈夫だと思いますよ。
失業保険の給付金額は、たしか【離職前6ヶ月間の給与の50~80%】となっているので育休中で給与が支払われていない場合はどうなるのかは、私にはわかりません。
会社やハローワークに聞いてみるのが早いと思います。
失業保険について。
私の「受給資格者証」には日当4170円と記載されていました。初回の講習会は9月2日でした。そして、第1回目の認定日は9月10日でした。この時に給付される金額が54120円と記載されて
いましたが、私の計算だと 日当4170円×30日=12500円・・・この金額が3回だと思っていたのですが、今回の給付額54120円はどのような計算でしょうか?
日当額が1か月分・・・これを3回貰えるのではないのでしょうか?
私の「受給資格者証」には日当4170円と記載されていました。初回の講習会は9月2日でした。そして、第1回目の認定日は9月10日でした。この時に給付される金額が54120円と記載されて
いましたが、私の計算だと 日当4170円×30日=12500円・・・この金額が3回だと思っていたのですが、今回の給付額54120円はどのような計算でしょうか?
日当額が1か月分・・・これを3回貰えるのではないのでしょうか?
それを初回の講習会でお話があったと思いますが^^;
確かに90日分はもらえますので安心して下さい。
ですが質問者さんの場合、認定日は「3回」ではないはずです。
待期を過ぎてからの支給開始で、その日付から認定日までの分をもらえます。
なので初回はどうしても安くなってしまう可能性が高いです。
だって待期解除から初回認定日まで30日経過していないですよね?
確かに90日分はもらえますので安心して下さい。
ですが質問者さんの場合、認定日は「3回」ではないはずです。
待期を過ぎてからの支給開始で、その日付から認定日までの分をもらえます。
なので初回はどうしても安くなってしまう可能性が高いです。
だって待期解除から初回認定日まで30日経過していないですよね?
関連する情報