解雇という形で退職になった場合、失業保険の給付はいつ頃からで、いくらぐらいになるのでしょうか。 よろしくお願いします。
所定給付日数はあなたの年齢、被保険者期間、離職理由により変わってきます、最短の場合でも90日貰えます
支給開始日は解雇等の離職理由の場合は待期期間終了の翌日が支給開始日です、
待期期間は7日間です
支給開始日は解雇等の離職理由の場合は待期期間終了の翌日が支給開始日です、
待期期間は7日間です
転職先に提出する書類について。教えて下さい。
2009年3月いっぱいで、以前勤めていた会社を退職し、その後、ハローワークで手続きをして、
失業保険を90日分もらいました。
その後、2009年9月~2010年2月末までパート勤務をしました。社会保険、厚生年金の加入はしておりましたが…雇用保険は加入してません。
2010年4月…再就職先が決まりました。雇用保険被保険者証の提出を求められてますが、前職は雇用保険加入してないので、ありませんでいいのか…
前の前の会社に、また再交付を頼むのか…
無知でスミマセンが教えて下さい!
2009年3月いっぱいで、以前勤めていた会社を退職し、その後、ハローワークで手続きをして、
失業保険を90日分もらいました。
その後、2009年9月~2010年2月末までパート勤務をしました。社会保険、厚生年金の加入はしておりましたが…雇用保険は加入してません。
2010年4月…再就職先が決まりました。雇用保険被保険者証の提出を求められてますが、前職は雇用保険加入してないので、ありませんでいいのか…
前の前の会社に、また再交付を頼むのか…
無知でスミマセンが教えて下さい!
2009年3月まで働いていた時の雇用保険被保険者証を提出してください。
基本手当の給付を受けても手元に持っているはずですが。
基本手当の給付を受けても手元に持っているはずですが。
今年10年目になる会社を9月末退社して、10月1日付にて別会社に再就職する予定です。
失業保険をもらえないのは承知しているのですが、まる9年間かけ続けた雇用保険は無駄になってしまうのでしょうか?
次の会社で継続してかけ続けると継続とみなされてその会社を辞める際に保険証期間が10年目からの120日~でカウントされるのでしょうか?教えてください。
失業保険をもらえないのは承知しているのですが、まる9年間かけ続けた雇用保険は無駄になってしまうのでしょうか?
次の会社で継続してかけ続けると継続とみなされてその会社を辞める際に保険証期間が10年目からの120日~でカウントされるのでしょうか?教えてください。
雇用保険は何年かけたからどれだけもらえるという年金制度とは違います、被保険者期間は転職を理由に消滅することはありません、基本手当ての受給期間は離職理由によります、
失業保険について
平成21年7月より3カ月間雇用保険の受給を受けていて再就職が決まり21年11月~22年12月まで働いていて自己都合で退職、
12カ月以上の被保険者期間がある場合、待機期間7日プラス待機期間3カ月中に再度再就職活動をした場合、受給は可能ですか?
わかる方おられましたら回答お願いします。
平成21年7月より3カ月間雇用保険の受給を受けていて再就職が決まり21年11月~22年12月まで働いていて自己都合で退職、
12カ月以上の被保険者期間がある場合、待機期間7日プラス待機期間3カ月中に再度再就職活動をした場合、受給は可能ですか?
わかる方おられましたら回答お願いします。
可能ですよ。
前回も申請をされているのであれば手続きに必要なものはわかっていますよね。
待期→3ヶ月の給付制限期間→90日間給付日数があります。
前回も申請をされているのであれば手続きに必要なものはわかっていますよね。
待期→3ヶ月の給付制限期間→90日間給付日数があります。
企業というのは個人に関する情報をどれだけ収集できるのでしょうか?
現在、求職中です。昨年まで福岡県の教育系の会社で家庭教師として勤務しておりましたが、今年になって生徒がおりません。生徒を斡旋する担当者がいますが、私としては彼は生徒を回す気がないと思っています。
そこで現在転職をしようとインターネットの転職サイトを見たりハローワークに行ったり、その他資格の勉強をしています。 というのが私の現在の状況なのですが家庭教師の会社、ふざけたところがありまして、福利厚生がほぼありません。あって労災保険です。あまたの先生方が在籍していらっしゃいますがその中でもごく一部だけ、営業所の顔になっている数名の先生には各種社会保険を払っているようです。
要は、私はこの一部の先生方には含まれておりません。私のような立場の先生のほうがその会社では圧倒的に多いわけです。
人材派遣会社で短期間ながら人材斡旋と労務管理をしていた友人にこのことを話すと、「企業は労働者をその企業で半年以上勤務させた場合は、義務として失業保険などの福利厚生を保証する義務があり、企業の都合で勝手に破ることはできない。だから労働基準監督署に相談したら百パーセントとはいかないまでも、失業保険が認められることがありうるから相談してみるべきだ。」というアドバイスを受けました。私としては、在籍していたことを証明するために雇用契約書・源泉徴収・給与明細などの書類を持って監督署に行く気でおります。しかし、私の母はこれに反対で、監督署に訴えたらそれが企業にばれて就職できなくなるというのがその理由です。私としては従業員をないがしろにしている会社をぎゃふんと言わせたい感情があって、監督署に行きたいと思っていますが、企業というのはそんな細かい所まで調べるのですか?というか調べられるのでしょうか?大手の企業ならば、履歴書の資格を照明させるために証明書番号を書かせることがあるのは知ってます。実際書いたこともあります。でも、ハローワークや転職支援サイトに掲載されている企業は、大規模企業などないですよね?資本金は大体1000万から5000万くらいですが。だから、私は母が言うようにばれることはないと思っていますが、実際のところはどうなのでのでしょうか。実際に、関連する業務をされていた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しく思います。併せて、調べる際、どのように調査するのか教えていただけませんか?
現在、求職中です。昨年まで福岡県の教育系の会社で家庭教師として勤務しておりましたが、今年になって生徒がおりません。生徒を斡旋する担当者がいますが、私としては彼は生徒を回す気がないと思っています。
そこで現在転職をしようとインターネットの転職サイトを見たりハローワークに行ったり、その他資格の勉強をしています。 というのが私の現在の状況なのですが家庭教師の会社、ふざけたところがありまして、福利厚生がほぼありません。あって労災保険です。あまたの先生方が在籍していらっしゃいますがその中でもごく一部だけ、営業所の顔になっている数名の先生には各種社会保険を払っているようです。
要は、私はこの一部の先生方には含まれておりません。私のような立場の先生のほうがその会社では圧倒的に多いわけです。
人材派遣会社で短期間ながら人材斡旋と労務管理をしていた友人にこのことを話すと、「企業は労働者をその企業で半年以上勤務させた場合は、義務として失業保険などの福利厚生を保証する義務があり、企業の都合で勝手に破ることはできない。だから労働基準監督署に相談したら百パーセントとはいかないまでも、失業保険が認められることがありうるから相談してみるべきだ。」というアドバイスを受けました。私としては、在籍していたことを証明するために雇用契約書・源泉徴収・給与明細などの書類を持って監督署に行く気でおります。しかし、私の母はこれに反対で、監督署に訴えたらそれが企業にばれて就職できなくなるというのがその理由です。私としては従業員をないがしろにしている会社をぎゃふんと言わせたい感情があって、監督署に行きたいと思っていますが、企業というのはそんな細かい所まで調べるのですか?というか調べられるのでしょうか?大手の企業ならば、履歴書の資格を照明させるために証明書番号を書かせることがあるのは知ってます。実際書いたこともあります。でも、ハローワークや転職支援サイトに掲載されている企業は、大規模企業などないですよね?資本金は大体1000万から5000万くらいですが。だから、私は母が言うようにばれることはないと思っていますが、実際のところはどうなのでのでしょうか。実際に、関連する業務をされていた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しく思います。併せて、調べる際、どのように調査するのか教えていただけませんか?
まず第一にご友人の発言で、明らかに間違っている点があります。
雇用保険の給付を受けるには、労働基準監督署ではなくハローワークに相談しなければなりません。
一部の先生にはちゃんと雇用保険が掛けられているのですから、会社としては労働保険加入の手続きを取っていることになり、その中で雇用保険の資格取得届を怠っているケースなので、ハローワークの指導事項となります。
雇用関係を明らかにできる書類を持参し相談すれば、原則2年遡及しての資格取得となります。
雇用保険の他、健康保険や厚生年金の手続きもされていなければ、そのことでの相談先は年金事務所(旧・社会保険事務所)になります。
「監督署に相談したことが(再就職先の)企業にばれる」は全くの杞憂です。
元より個人情報保護法があり、監督署が仮に就職希望をしている人が労働相談に来たか教えてほしいと会社に要望されたとしても、それに応えることは禁止されています。
同様に資格取得の件で相談しに来た人の情報をハローワークが他企業に提供することも有り得ません。
唯一、再就職先企業がその情報を入手できるとしたら、履歴書の記載を元に今の会社に貴女のことを問い合わせた場合でしょう。
同じ業界であれば、会社が再就職先を探り当て、貴女を中傷誹謗するような事を故意に流す嫌がらせも起こりえますが、それを防ぐ手立ては非常に難しいでしょう。
もしそのような事態になったのであれば、後々のために相手の不法行為を証拠付ける資料をできるだけ調えておくことです。
雇用保険の給付を受けるには、労働基準監督署ではなくハローワークに相談しなければなりません。
一部の先生にはちゃんと雇用保険が掛けられているのですから、会社としては労働保険加入の手続きを取っていることになり、その中で雇用保険の資格取得届を怠っているケースなので、ハローワークの指導事項となります。
雇用関係を明らかにできる書類を持参し相談すれば、原則2年遡及しての資格取得となります。
雇用保険の他、健康保険や厚生年金の手続きもされていなければ、そのことでの相談先は年金事務所(旧・社会保険事務所)になります。
「監督署に相談したことが(再就職先の)企業にばれる」は全くの杞憂です。
元より個人情報保護法があり、監督署が仮に就職希望をしている人が労働相談に来たか教えてほしいと会社に要望されたとしても、それに応えることは禁止されています。
同様に資格取得の件で相談しに来た人の情報をハローワークが他企業に提供することも有り得ません。
唯一、再就職先企業がその情報を入手できるとしたら、履歴書の記載を元に今の会社に貴女のことを問い合わせた場合でしょう。
同じ業界であれば、会社が再就職先を探り当て、貴女を中傷誹謗するような事を故意に流す嫌がらせも起こりえますが、それを防ぐ手立ては非常に難しいでしょう。
もしそのような事態になったのであれば、後々のために相手の不法行為を証拠付ける資料をできるだけ調えておくことです。
関連する情報