派遣で切られました。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。
私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。
①それは自己と会社どちらの都合になりますか?
また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、
②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?
また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、
③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。
色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。
私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。
①それは自己と会社どちらの都合になりますか?
また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、
②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?
また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、
③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。
色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
私も質問者さんと同様、先月から派遣就業した派遣先を「業績悪化のため」という理由で今月末で契約満了となります。今、失業保険がないため、次の派遣先を探すべく、はたらこネットからのエントリーと担当者に次の派遣先確保の依頼をしています。
ご質問の件に関して
①は、会社都合になります。自己都合であれば、家庭の事情(ご主人または質問者さんのご両親の介護、ご主人の転勤で地方に行くなど)が自己都合退職の理由になります。
②に関しては、直近で派遣就業(勤務)していた時の離職票が雇用保険被保険者票と一緒に配達記録で届きます。勤続年数は今のところだけを指していると思います。それ以前の分に関して不明な点があれば、お住まいを管轄しているハロワに問い合わせてみてください。なお、お手元に配達記録が届いた時点でお住まいのハロワに行って失業保険の申請手続きをしてください。同時に今年の4月~会社都合、倒産などによる理由で失業した人のために国民健康保険の減免制度があります。本来正規の保険料で支払わなければいけないところを3割減額で払うことになります。これは、お住まいの区役所の国民年金課に行って手続をしてください。
③契約満了の為に派遣会社から次の仕事の案内がなければ契約期間満了の退職の扱いになります。
④ネットで仕事を薦める場合、案内に入るかどうか・・・・派遣会社によってはその会社のメルマガで案内が来ることもあります。(または、はたらこネットの場合だと、そこに加盟している派遣会社からスカウトメールで来ることもあります。ただ、その際とに登録している登録者の経験やスキルにもよるので一概には言えません。)ネットからの応募の場合、応募してからメールまたは電話で登録会の案内が来ることもあります。または、すでに登録しているところからもネットからの応募と同様、電話またはメールで連絡があります。
私も1日からエントリーを続けていますが、登録会の案内が来たのが3件で他は、書類でボツやほとんど連絡なしのところが大半です。10月からアルバイトも探さないといけません。本当は出来れば同じ派遣会社から次の仕事の案内が来て、内容を聞いた上でエントリーしたいのですが・・・それもできずにいます。でも、悔やんでも仕方ないので、他を片っ端からエントリーしています。
ところどころ、至らない説明ですみません。参考にしていただければ幸いです。
ご質問の件に関して
①は、会社都合になります。自己都合であれば、家庭の事情(ご主人または質問者さんのご両親の介護、ご主人の転勤で地方に行くなど)が自己都合退職の理由になります。
②に関しては、直近で派遣就業(勤務)していた時の離職票が雇用保険被保険者票と一緒に配達記録で届きます。勤続年数は今のところだけを指していると思います。それ以前の分に関して不明な点があれば、お住まいを管轄しているハロワに問い合わせてみてください。なお、お手元に配達記録が届いた時点でお住まいのハロワに行って失業保険の申請手続きをしてください。同時に今年の4月~会社都合、倒産などによる理由で失業した人のために国民健康保険の減免制度があります。本来正規の保険料で支払わなければいけないところを3割減額で払うことになります。これは、お住まいの区役所の国民年金課に行って手続をしてください。
③契約満了の為に派遣会社から次の仕事の案内がなければ契約期間満了の退職の扱いになります。
④ネットで仕事を薦める場合、案内に入るかどうか・・・・派遣会社によってはその会社のメルマガで案内が来ることもあります。(または、はたらこネットの場合だと、そこに加盟している派遣会社からスカウトメールで来ることもあります。ただ、その際とに登録している登録者の経験やスキルにもよるので一概には言えません。)ネットからの応募の場合、応募してからメールまたは電話で登録会の案内が来ることもあります。または、すでに登録しているところからもネットからの応募と同様、電話またはメールで連絡があります。
私も1日からエントリーを続けていますが、登録会の案内が来たのが3件で他は、書類でボツやほとんど連絡なしのところが大半です。10月からアルバイトも探さないといけません。本当は出来れば同じ派遣会社から次の仕事の案内が来て、内容を聞いた上でエントリーしたいのですが・・・それもできずにいます。でも、悔やんでも仕方ないので、他を片っ端からエントリーしています。
ところどころ、至らない説明ですみません。参考にしていただければ幸いです。
2/28で派遣の仕事が終了となりました。
(私の意志で契約更新はしませんでした。仕事の期間は7/1~2/28です。)
3/1から主人の扶養に入れてもらう予定(まだ書類がないので実際入っていないのですが)ですが、失業保険はもらえますか?
また、一方で4月ごろからパートをしたいと考えているのですが、失業保険受給の手続きをしないで次の職場での雇用保険に移行することはできるのでしょうか?
(私の意志で契約更新はしませんでした。仕事の期間は7/1~2/28です。)
3/1から主人の扶養に入れてもらう予定(まだ書類がないので実際入っていないのですが)ですが、失業保険はもらえますか?
また、一方で4月ごろからパートをしたいと考えているのですが、失業保険受給の手続きをしないで次の職場での雇用保険に移行することはできるのでしょうか?
失業保険受給の手続きをしないで次の職場での雇用保険に移行することはできます。
・・・というか、扶養に入って失業保険を受けることに少々問題が生じる場合も。
失業保険の受給=職を積極的に探してますって事ですので。受け取る場合、日額によっては社保の扶養にはなれないことがあります。
・・・というか、扶養に入って失業保険を受けることに少々問題が生じる場合も。
失業保険の受給=職を積極的に探してますって事ですので。受け取る場合、日額によっては社保の扶養にはなれないことがあります。
失業保険について
家族(3人 父、母、私)で有限会社を経営しているのですが、私が手伝う事になった数年前から
国民年金から厚生年金に切り替えました。
先日、会社を退職した友人と話をした時に失業保険の話になったのですが、
自分で掛けている分だから、失業保険を貰ってから仕事を探すと言っていました。
今現在私の会社では、基本給から健康保険、厚生保険、市県民税、所得税を差し引き給与を出しています。
切り替えは、専門の方にお願いしたので、その方から教わった通りにしていました。
両親は役職付きなので、私は社員。
両親も高齢のため会社を閉めた場合、上記の引き去り方では、私は失業保険が受け取れない事に
なるのではないでしょうか。
失業保険とがどのように算出し、どこで払えば良いのか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
家族(3人 父、母、私)で有限会社を経営しているのですが、私が手伝う事になった数年前から
国民年金から厚生年金に切り替えました。
先日、会社を退職した友人と話をした時に失業保険の話になったのですが、
自分で掛けている分だから、失業保険を貰ってから仕事を探すと言っていました。
今現在私の会社では、基本給から健康保険、厚生保険、市県民税、所得税を差し引き給与を出しています。
切り替えは、専門の方にお願いしたので、その方から教わった通りにしていました。
両親は役職付きなので、私は社員。
両親も高齢のため会社を閉めた場合、上記の引き去り方では、私は失業保険が受け取れない事に
なるのではないでしょうか。
失業保険とがどのように算出し、どこで払えば良いのか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
役員(両親)の子供は失業保険の加入はできません。
悪いことをしようと思えば、辞めたり入ったりを繰り返えして
失業保険の取得が容易に操作できるからです。
社会保険って、健康保険・厚生年金・失業保険の3っつを合わして言います
加入時に失業保険を加入していないのはその為です。
悪いことをしようと思えば、辞めたり入ったりを繰り返えして
失業保険の取得が容易に操作できるからです。
社会保険って、健康保険・厚生年金・失業保険の3っつを合わして言います
加入時に失業保険を加入していないのはその為です。
年末調整について再度質問です。
平成23年分の年末調整なんですが、まだ払う、入ってくる、もわからない状態です。うちの会社は毎年、翌年の二月終わり頃になると他の従業員は言っていました。
わが家は去年の3月半ばに双子が産まれ、妻は一昨年末にパートを辞めて出産しました。
パート先の失業保険を貰いながらパソコンの資格を取るため職安から紹介された学校?パソコンスクールに半年程通ってました。
自分は普通の会社員で妻、子供は自分の社会保険に入ってます。
23年度の年末調整はどの位、払う、もしくは戻ってくるのでしょうか?
妻、子供の生命保険から届いた手紙?も自分の会社に提出しました。
よろしくお願いします。
平成23年分の年末調整なんですが、まだ払う、入ってくる、もわからない状態です。うちの会社は毎年、翌年の二月終わり頃になると他の従業員は言っていました。
わが家は去年の3月半ばに双子が産まれ、妻は一昨年末にパートを辞めて出産しました。
パート先の失業保険を貰いながらパソコンの資格を取るため職安から紹介された学校?パソコンスクールに半年程通ってました。
自分は普通の会社員で妻、子供は自分の社会保険に入ってます。
23年度の年末調整はどの位、払う、もしくは戻ってくるのでしょうか?
妻、子供の生命保険から届いた手紙?も自分の会社に提出しました。
よろしくお願いします。
回答:どのくらいもどってくるのか、支払うかは不明です。
情報が不足ですね。
例年、会社から給与支払報告書(源泉徴収票)が2月末にでる
のであれば、あと数日後にもらうことが一番だとおもいます。
あなたの年収(1月から12月)、生命保険からの手紙に書いている
保険料控除(生保・個人年金・地震保険など)の額、
1年間の源泉徴収税額(毎月の給与からひかれる所得税の総計)など
情報がなければ、税金が還付か、課税されるかは判断できません。
ちなみに、23年分から子ども手当の関係で、昨年誕生した
2人の子どもは残念ですが扶養になりません。
(その代り子ども手当が入っているはずです。申請していればですけど)
あくまで推測ですが、生保・個人年金控除が最大10万円あれば、単純に1万円弱の還付があるかも?(所得税率が10%の場合・・・所得額によって違います。)
当然毎月の給料から税金がひかれている必要があります。
また推測ですが、23年は奥さんが配偶者控除対象者になるので、扶養控除申告書を会社に提出していれば、所得税の徴収はないと思います?
ちなみに、一昨年の奥さんのパートの時に源泉徴収税があれば
還付される可能性があります。(たぶんしていますよね確申!
その会社で年末調整済みの場合は特に確申の必要はありません。)
長々と失礼しました。
情報が不足ですね。
例年、会社から給与支払報告書(源泉徴収票)が2月末にでる
のであれば、あと数日後にもらうことが一番だとおもいます。
あなたの年収(1月から12月)、生命保険からの手紙に書いている
保険料控除(生保・個人年金・地震保険など)の額、
1年間の源泉徴収税額(毎月の給与からひかれる所得税の総計)など
情報がなければ、税金が還付か、課税されるかは判断できません。
ちなみに、23年分から子ども手当の関係で、昨年誕生した
2人の子どもは残念ですが扶養になりません。
(その代り子ども手当が入っているはずです。申請していればですけど)
あくまで推測ですが、生保・個人年金控除が最大10万円あれば、単純に1万円弱の還付があるかも?(所得税率が10%の場合・・・所得額によって違います。)
当然毎月の給料から税金がひかれている必要があります。
また推測ですが、23年は奥さんが配偶者控除対象者になるので、扶養控除申告書を会社に提出していれば、所得税の徴収はないと思います?
ちなみに、一昨年の奥さんのパートの時に源泉徴収税があれば
還付される可能性があります。(たぶんしていますよね確申!
その会社で年末調整済みの場合は特に確申の必要はありません。)
長々と失礼しました。
再就職手当になるものについて質問です。6月10日で会社を退職しました。ハローワークに行ったところ離職票がないといけないと言われ、会社に問い合わせた所、離職票作成を委託していることから
最終給与日(6月25日)にならないと作成できず、最終給与日から約2週間程度で自宅に届くことが、私の会社での一律で決まっていることから、それまで出せないと言われました。この場合どうなるのでしょうか?離職票を提出しないことには、失業したことを確認できないので、待機期間も始まらないし、失業保険受給資格も得れないまま、届くのを待ち、申請するしかないのでしょうか?
ハローワーク側は発行する意志があるのであれば指導はできないと言われました。国民健康保険も離職票が無いと加入できないのに一ヶ月間待つしかないのでしょうか?
個人的に思ったことは
離職票が会社都合で発行されない状態で、それを申告し、就職活動を行った結果。離職票提出前に就職活動が万が一決まってしまった場合、離職票を提出して離職した事実があっても、再就職手当とはもらえないのでしょうか?
・会社の都合で離職票が出ないものなのか?
・離職票が会社都合で遅れている場合、のちに離職票を提出して、期間をさかのぼって審査されるものなのか?
・離職票を後から提出しても、手当をもらえるのか?もしくは、提出してからではないと、もらうことは不可能なのかです。
よろしくお願いいたします。
最終給与日(6月25日)にならないと作成できず、最終給与日から約2週間程度で自宅に届くことが、私の会社での一律で決まっていることから、それまで出せないと言われました。この場合どうなるのでしょうか?離職票を提出しないことには、失業したことを確認できないので、待機期間も始まらないし、失業保険受給資格も得れないまま、届くのを待ち、申請するしかないのでしょうか?
ハローワーク側は発行する意志があるのであれば指導はできないと言われました。国民健康保険も離職票が無いと加入できないのに一ヶ月間待つしかないのでしょうか?
個人的に思ったことは
離職票が会社都合で発行されない状態で、それを申告し、就職活動を行った結果。離職票提出前に就職活動が万が一決まってしまった場合、離職票を提出して離職した事実があっても、再就職手当とはもらえないのでしょうか?
・会社の都合で離職票が出ないものなのか?
・離職票が会社都合で遅れている場合、のちに離職票を提出して、期間をさかのぼって審査されるものなのか?
・離職票を後から提出しても、手当をもらえるのか?もしくは、提出してからではないと、もらうことは不可能なのかです。
よろしくお願いいたします。
ハローワークによっては離職票が遅れる場合は「仮受付」をしてくれるところがあるので確認してみたら。
それが出来れば離職票が来た時点で「仮受付」の日に遡って受付にしてもらえますよ。
ハローワークもおかしいですね。発行する意思があれば指導できないなんていいうことは。
離職票は離職した翌々日から10日以内に手続きすることに決まっていますよ。
給料の締日には関係なく手続きはできます。会社の勝手な規則です。
それが出来れば離職票が来た時点で「仮受付」の日に遡って受付にしてもらえますよ。
ハローワークもおかしいですね。発行する意思があれば指導できないなんていいうことは。
離職票は離職した翌々日から10日以内に手続きすることに決まっていますよ。
給料の締日には関係なく手続きはできます。会社の勝手な規則です。
失業給付・社会保険の扶養について教えてください。
特定理由離職者として、失業保険が受けられるようなのですが、
(11日↑の勤務日数が6ヶ月あるため、ハローワークにて℡で確認はしました)
その際は夫の社会保険の扶養から外して貰わないといけないのでしょうか?
ちなみに、今年の私の収入は(離職票より抜粋の為、総支給額だと思います)
2/22~2/28 (5日勤務) 賃金額 30600円
3/1~3/31 (22日勤務) 賃金額 161775円
4/1~4/30 (21日勤務) 賃金額 161325円
5/1~5/31 (13日勤務) 賃金額 96975円
6/1~6/30 (21日勤務) 賃金額 167615円
7/1~7/31 (21日勤務) 賃金額 164217円
8/1~8/31 (16日勤務) 賃金額 114116円
9/1~9/30 出勤なしにて、9月末付けにて退職。
勤務期間は7カ月弱 総額、896623円いただきました。
10/1~夫の社会保険の扶養に入っていて、国民年金は3号扱いになっています。
給付日数は90日間の予定です。
失業保険を含め、年収が103万?130万?を超えると社会保険の扶養から外れないといけないと聞き焦っています。。。
子宮の病気の治療により当分働けないと思います。
今年中の申請より、来年1月以降申請にすれば扶養を外れなくても良いのでしょうか?
特定理由離職者として、失業保険が受けられるようなのですが、
(11日↑の勤務日数が6ヶ月あるため、ハローワークにて℡で確認はしました)
その際は夫の社会保険の扶養から外して貰わないといけないのでしょうか?
ちなみに、今年の私の収入は(離職票より抜粋の為、総支給額だと思います)
2/22~2/28 (5日勤務) 賃金額 30600円
3/1~3/31 (22日勤務) 賃金額 161775円
4/1~4/30 (21日勤務) 賃金額 161325円
5/1~5/31 (13日勤務) 賃金額 96975円
6/1~6/30 (21日勤務) 賃金額 167615円
7/1~7/31 (21日勤務) 賃金額 164217円
8/1~8/31 (16日勤務) 賃金額 114116円
9/1~9/30 出勤なしにて、9月末付けにて退職。
勤務期間は7カ月弱 総額、896623円いただきました。
10/1~夫の社会保険の扶養に入っていて、国民年金は3号扱いになっています。
給付日数は90日間の予定です。
失業保険を含め、年収が103万?130万?を超えると社会保険の扶養から外れないといけないと聞き焦っています。。。
子宮の病気の治療により当分働けないと思います。
今年中の申請より、来年1月以降申請にすれば扶養を外れなくても良いのでしょうか?
結論から言うと
「社会保険の運用はいろいろなので、ご主人の健保に確認を」となります。
失業給付日額が3611円以内であれば
失業保険をもらいながら扶養を抜けずにいられる健保もあるんですが
我が家の加入してる自社健保のように
「たとえ今年1年全く働いておらず、失業保険のみの収入で明らかに130万以下の所得でも
失業保険を貰う時点で『働く気があり、夫から扶養される意思がない』と判断される。
このため、どんな少額であっても失業給付の受給期間中は扶養から外されることになる」という
規定のある健保もありますので。
「社会保険の運用はいろいろなので、ご主人の健保に確認を」となります。
失業給付日額が3611円以内であれば
失業保険をもらいながら扶養を抜けずにいられる健保もあるんですが
我が家の加入してる自社健保のように
「たとえ今年1年全く働いておらず、失業保険のみの収入で明らかに130万以下の所得でも
失業保険を貰う時点で『働く気があり、夫から扶養される意思がない』と判断される。
このため、どんな少額であっても失業給付の受給期間中は扶養から外されることになる」という
規定のある健保もありますので。
関連する情報