千葉の職業訓練校にて建築CAD科を受講した事のある方いらっしゃいますか?建築CAD科を受講したいのですがどうしたら受かれるでしょうか?また、このコースを受講しての就職はどれくらい仕事の役にたちますか?
28歳の女です。
2年半程、勤めていた会社を会社都合(不景気にて)で辞めることになりました。
7月25日退社です。6月25日より就職活動用に会社には出なくても良いという事なので月曜日からハローワークに行きます。
今までの仕事の内容は機械製造工場の設計事務員だったのですが、上司や先輩の指導にてCADを教えてもらい、機械製造の2次元の機械製図は多少、出来ます(上司や先輩のように速くは出来ませんが)。
機械も楽しかったのですが、元々建築関係物が好きなのと、この退職をチャンスと捉えて次回の就職はできる事なら中学校ぐらいからの夢だった建築系やインテリア関係に進みたいと思いました。(機械用のCADでもソフトが違えばまた最初から覚える様のものだと思うので)
7月8日から建築CAD科の募集期間が始まります。
訓練は10月1日からです。
とりあえず、失業保険は90日間、支給されますが、生活費を稼ぐために働く日を自由に選択できる短期バイト等を探し出し登録しました。
・受かるにはどうしたらいいでしょうか?
・このコースを受講して新しい会社に入社したとしてどれくらい仕事の役に立てますか?
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
28歳の女です。
2年半程、勤めていた会社を会社都合(不景気にて)で辞めることになりました。
7月25日退社です。6月25日より就職活動用に会社には出なくても良いという事なので月曜日からハローワークに行きます。
今までの仕事の内容は機械製造工場の設計事務員だったのですが、上司や先輩の指導にてCADを教えてもらい、機械製造の2次元の機械製図は多少、出来ます(上司や先輩のように速くは出来ませんが)。
機械も楽しかったのですが、元々建築関係物が好きなのと、この退職をチャンスと捉えて次回の就職はできる事なら中学校ぐらいからの夢だった建築系やインテリア関係に進みたいと思いました。(機械用のCADでもソフトが違えばまた最初から覚える様のものだと思うので)
7月8日から建築CAD科の募集期間が始まります。
訓練は10月1日からです。
とりあえず、失業保険は90日間、支給されますが、生活費を稼ぐために働く日を自由に選択できる短期バイト等を探し出し登録しました。
・受かるにはどうしたらいいでしょうか?
・このコースを受講して新しい会社に入社したとしてどれくらい仕事の役に立てますか?
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
3DCADの仕事をしています。
意地悪で言っている訳ではありませんが、現実を
知って欲しくて回答しました。
みなさん「CAD」って言葉に弱いですよね・・・。
同じようにCADを勉強している人がどれだけいるか・・・。
知名度と印象がいいですからね。
講習を受けたくらいで仕事は出来ませんし、
今は実務経験のある派遣さんがたくさん解雇されて
余っています。新卒以外で実務経験のない人は
採用されないと思いますよ。
責任のあることを頼めば、プライベートを捨てて
仕事をしてもらわないと困ることもありますし、
私の会社でもすぐに辞められると困るので、
実務経験のない人は採用しません。
インテリが多く、息苦しい職場ですよ。
意地悪で言っている訳ではありませんが、現実を
知って欲しくて回答しました。
みなさん「CAD」って言葉に弱いですよね・・・。
同じようにCADを勉強している人がどれだけいるか・・・。
知名度と印象がいいですからね。
講習を受けたくらいで仕事は出来ませんし、
今は実務経験のある派遣さんがたくさん解雇されて
余っています。新卒以外で実務経験のない人は
採用されないと思いますよ。
責任のあることを頼めば、プライベートを捨てて
仕事をしてもらわないと困ることもありますし、
私の会社でもすぐに辞められると困るので、
実務経験のない人は採用しません。
インテリが多く、息苦しい職場ですよ。
失業保険受給についての質問です。
7日間連続で4時間未満の単発のアルバイトをした場合(「内職または手伝い」扱いが7日)やはり就職とみなされてしまうでしょうか?
日~土ではなく水~火なので、2週をまたぐのですが、それでも1週間に4日以上となってしまいますか?
4時間以上の就労は、週3日以内かつ週20時間未満でないと就職とみなされるのはわかりますが、内職または手伝いについてはよくわかりません。
詳しい方、よろしくお願いします。
7日間連続で4時間未満の単発のアルバイトをした場合(「内職または手伝い」扱いが7日)やはり就職とみなされてしまうでしょうか?
日~土ではなく水~火なので、2週をまたぐのですが、それでも1週間に4日以上となってしまいますか?
4時間以上の就労は、週3日以内かつ週20時間未満でないと就職とみなされるのはわかりますが、内職または手伝いについてはよくわかりません。
詳しい方、よろしくお願いします。
その程度では問題はありませんが
法の精神からすると短時間でもハローワークに相談する事が好ましい事です。
就労判断にはある程度の継続期間が必要です。
法の精神からすると短時間でもハローワークに相談する事が好ましい事です。
就労判断にはある程度の継続期間が必要です。
【確定申告、医療費控除について】
確定申告の方法について教えてください。
昨年7月に入籍をしましたので、扶養となってから初めての申告です。
ですが主人は昨年3月で退職し、12月まで失業保険を頂きながら求職活動をしておりますが未だに無職です。
私は昨年は短期の派遣とパートをしていましたが、カラダの調子が悪く4月で辞めています。
主人も私も今まで会社勤めということもあり、全て会社任せにしており、大変お恥ずかしいのですが、
確定申告で何をすればよいのかさっぱりわかりません。
・保険は月2,000円程度の物を昨年末より夫婦でかけています。
・また私は間もなく出産があります。(1/3予定日)
・妊婦検診、その他通院等の領収書はすべてとってあります。(総額はまだ計算しておりませんが10万円を超えているかと思います。)
確定申告をすることによって、税金など何か戻ってきたりはするのでしょうか?
確定申告をするためには、わたしは何をどうすればよいのか教えてください。
すみません。宜しくお願いいたします。
確定申告の方法について教えてください。
昨年7月に入籍をしましたので、扶養となってから初めての申告です。
ですが主人は昨年3月で退職し、12月まで失業保険を頂きながら求職活動をしておりますが未だに無職です。
私は昨年は短期の派遣とパートをしていましたが、カラダの調子が悪く4月で辞めています。
主人も私も今まで会社勤めということもあり、全て会社任せにしており、大変お恥ずかしいのですが、
確定申告で何をすればよいのかさっぱりわかりません。
・保険は月2,000円程度の物を昨年末より夫婦でかけています。
・また私は間もなく出産があります。(1/3予定日)
・妊婦検診、その他通院等の領収書はすべてとってあります。(総額はまだ計算しておりませんが10万円を超えているかと思います。)
確定申告をすることによって、税金など何か戻ってきたりはするのでしょうか?
確定申告をするためには、わたしは何をどうすればよいのか教えてください。
すみません。宜しくお願いいたします。
まず、勤め先から源泉徴収票をもらいます。ご主人の場合は3月までの勤め先から送られてきます。
源泉徴収票の右側の「源泉徴収税額」を見てください。ここに金額が載っていれば、それが税金の戻りの対象となります。
0円であれば何ももどってきません。
次に、保険会社から確定申告用の証明書が送られてきているはずなので、それを用意します。
さらに、国民年金、健康保険を支払った領収書も用意します。
医療費ですが、対象となるのは平成19年1月から20年12月末までの日付の領収書のものだけです。
これをきちんと計算して、10万円以上あることを確認してください。
領収書は封筒にいれて、封筒の表紙に「平成19年分医療費控除」というタイトルを書き、
住所氏名、医療費の合計金額を記入しておくとスムーズに手続きできます。
準備が済んだら、上記の書類と印鑑、税金が還付される口座番号がわかるものを持って
税務署に行ってください。
2月15日以降であれば市区町村役場で受け付けている場合もあります。
源泉徴収票の右側の「源泉徴収税額」を見てください。ここに金額が載っていれば、それが税金の戻りの対象となります。
0円であれば何ももどってきません。
次に、保険会社から確定申告用の証明書が送られてきているはずなので、それを用意します。
さらに、国民年金、健康保険を支払った領収書も用意します。
医療費ですが、対象となるのは平成19年1月から20年12月末までの日付の領収書のものだけです。
これをきちんと計算して、10万円以上あることを確認してください。
領収書は封筒にいれて、封筒の表紙に「平成19年分医療費控除」というタイトルを書き、
住所氏名、医療費の合計金額を記入しておくとスムーズに手続きできます。
準備が済んだら、上記の書類と印鑑、税金が還付される口座番号がわかるものを持って
税務署に行ってください。
2月15日以降であれば市区町村役場で受け付けている場合もあります。
失業保険延長中に二人目を妊娠しました。平成18年1月退職、6月出産で平成20年4月に二人目が産まれます。
一人目が産まれた後、単発の仕事(月8~10日)をした事もありますが、今後失業保険をもらうときに問題はあるのでしょうか?また延長期間は平成21年3月にハローワークで手続きしたとしてもすべての日数分もらえるのでしょうか?
一人目が産まれた後、単発の仕事(月8~10日)をした事もありますが、今後失業保険をもらうときに問題はあるのでしょうか?また延長期間は平成21年3月にハローワークで手続きしたとしてもすべての日数分もらえるのでしょうか?
妊娠おめでとうございます。私も失業保険の延長をしました。延長中に仕事をされたんですかね?説明書には、延長中に継続的な就労(アルバイト・パートを含む)をすると、延長が切れます。延長申請の内容に変更が生じた場合は、すぐに安定所にご連絡ください。と書いてあります。おそらく、今回の分はもらえないと思いますよ。仮に、一人目が産まれて、単発の仕事で、失業保険を払ってって、申請をしたのならば、もらえると思いますが、してないのであれば、無理だと、思いますよ。失業保険をもらうときは、仕事をしたら、もらえないですよ。もちろん、延長中でもね。
もらえるケースは、延長中に、何も仕事をしてなくて、妊娠した場合、また、延長できるので、①延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。もし、失業保険給付中に、妊娠した場合は、延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。ただし、この場合は、残りのお金をもらえるだけです。
もらえるケースは、延長中に、何も仕事をしてなくて、妊娠した場合、また、延長できるので、①延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。もし、失業保険給付中に、妊娠した場合は、延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。ただし、この場合は、残りのお金をもらえるだけです。
失業保険の申請をするまでの期間のバイトについての質問です。
今現在働いているところを辞めてから失業保険を申請するまでの期間は最低でも一ヶ月くらいあると思うのですが、その間単発のバイトなどをするのは可能なのでしょうか?
今現在働いているところを辞めてから失業保険を申請するまでの期間は最低でも一ヶ月くらいあると思うのですが、その間単発のバイトなどをするのは可能なのでしょうか?
求職登録する前に働くのは自由です。
まだ「失業」ではありませんので。
〉私は現在派遣で働いているのですが、そこからの離職票をもらうのに辞めてから一ヶ月はかかると思ったもので
「正当な理由のない自己都合」でもらうのならすぐに出ますよ。
まだ「失業」ではありませんので。
〉私は現在派遣で働いているのですが、そこからの離職票をもらうのに辞めてから一ヶ月はかかると思ったもので
「正当な理由のない自己都合」でもらうのならすぐに出ますよ。
関連する情報