去年パートで6ヶ月働き、約90万円いただき、その後失業保険を3ヶ月で30万円ほどいただきました。確定申告はするのが当たり前でしょうか?
「確定申告はするのが当たり前でしょうか?」と言うのは、「国民の義務である納税を行っていない違法行為である。」と言う意味でしょうか?
それならば、あなたは違法行為をしてませんので安心下さい。
失業保険の受給は、非課税。
給与収入は年間、103万まで非課税。
ということで、あなたは、納めるべき税金が無いので、申告の義務はありません。
パートで、天引された所得税の還付のために確定申告することは「当たり前」ではないですね。賢い納税者です。
それならば、あなたは違法行為をしてませんので安心下さい。
失業保険の受給は、非課税。
給与収入は年間、103万まで非課税。
ということで、あなたは、納めるべき税金が無いので、申告の義務はありません。
パートで、天引された所得税の還付のために確定申告することは「当たり前」ではないですね。賢い納税者です。
失業手当もらわずに主人の扶養に入ればよかったかも・・
H23年4月15日に退職しました。
1月から4月までの給与収入約120万 退職金約30万
主人の扶養に入るかどうか迷いましたが、
周りの方も失業手当をもらったほうがよいとのことで、失業手当をもらうことにしました。
失業保険の基本手当日額 6329円×90日分=56万9610円
失業手当をもらっているので今年度は収入が130万を超えるのでもう扶養には入れませんが、
来年の1月からは扶養に入ろうと思います。
国民健康保険加入 保険料60760円 退職後加入してから1月まで7回あります。 合計42万5320円
国民年金加入 保険料15020円 退職後加入してから1月まで12回あります。合計18万240円
退職してからの収入と支出が-3万5950円です。
こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、
就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが皆さんならどうしてました?
H23年4月15日に退職しました。
1月から4月までの給与収入約120万 退職金約30万
主人の扶養に入るかどうか迷いましたが、
周りの方も失業手当をもらったほうがよいとのことで、失業手当をもらうことにしました。
失業保険の基本手当日額 6329円×90日分=56万9610円
失業手当をもらっているので今年度は収入が130万を超えるのでもう扶養には入れませんが、
来年の1月からは扶養に入ろうと思います。
国民健康保険加入 保険料60760円 退職後加入してから1月まで7回あります。 合計42万5320円
国民年金加入 保険料15020円 退職後加入してから1月まで12回あります。合計18万240円
退職してからの収入と支出が-3万5950円です。
こんなことになるなら、夫の扶養にすぐ入って、
就職活動をしたほうがよかったのでは、、、と思っているのですが皆さんならどうしてました?
失業手当は非課税なので、ご主人の年末調整で配偶者特別控除の対象になりますので必ず受けてください。また、あなたが支払った国保、年金もご主人の方の給与で控除できますので年末調整で証明書を添付するか、支払いが間に合わなければご主人の源泉徴収票をと一緒に持参して確定申告を受けてください。ご主人の今年の所得税と来年から支払う住民税が結構安くなるはずです。ただ、残念なのが、本当は国保に加入するのではなく社保の継続にした方がおそらく相当保険料が安かったんじゃないかと思います。国保はあなたの昨年の年収やご主人の年収も加味されてしまいますから。
年間130万を超えてますが、社保、年金の扶養は見込み額でみますので、扶養に可能性が高いのでこちらもご主人の会社に失業手当の支給が終わったら問い合わせてみてください。
年間130万を超えてますが、社保、年金の扶養は見込み額でみますので、扶養に可能性が高いのでこちらもご主人の会社に失業手当の支給が終わったら問い合わせてみてください。
今年の4月から主人の扶養に入り、国民年金の第3号被保険者の手続きで非課税証明書が必要といわれています。収入の無いことの証明書が必要とのことですが、どこで発行して頂けるのでしょうか?
または、なんという書面、証明書が該当するのでしょうか?
ちなみに、昨年の12月までフルタイムのパート社員でしたが出産の為退職し、3月末までは、扶養に入らず国保も年金も個人で加入してました。失業保険も出産の為、受給延長の申請をしております。
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
または、なんという書面、証明書が該当するのでしょうか?
ちなみに、昨年の12月までフルタイムのパート社員でしたが出産の為退職し、3月末までは、扶養に入らず国保も年金も個人で加入してました。失業保険も出産の為、受給延長の申請をしております。
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
昨年12月までフルタイムで働いていたなら、先月住民税の納付書が自宅に届いたのではありませんか?
住民税が課税されていれば、市・区役所で発行されるのは「課税証明書」になります。
課税されなかったなら、「非課税証明書」が発行されます。
しかし、これはどちらも昨年の所得を証明するものです。
手続きのために、今現在収入がない事を証明したいのですから、退職年月日の記入された源泉徴収票か、会社にたのんで退職証明書を作ってもらうかすればいいのでは?
住民税が課税されていれば、市・区役所で発行されるのは「課税証明書」になります。
課税されなかったなら、「非課税証明書」が発行されます。
しかし、これはどちらも昨年の所得を証明するものです。
手続きのために、今現在収入がない事を証明したいのですから、退職年月日の記入された源泉徴収票か、会社にたのんで退職証明書を作ってもらうかすればいいのでは?
確定申告について教えて下さい。
昨年6月15日、前に勤めていた会社を自己都合にて退職。退職金はありませんでした。
翌日よりハローワークにて就職活動を開始。失業保険の申請を行いました。
7月15日より、現在の会社にバイトとして入社し、8月1日に正職員登用されました。
9月にハローワークょり就職祝い金?を頂き、12月に賞与を頂きました。
と言った感じなのですが、会社から12月初旬に前の会社の源泉徴収票を提出する様に求められましたが間に合わず、自分で確定申告を行う様に言われました。
12月分給与明細の所得税額が「-」であった事から何かしらの還付金があった様です。
そこで質問です。
①確定申告と年末調整とは別の事柄ですか?
②確定申告はした方が良いですか?
③確定申告をするならば、昨年1年分の所得全ての申告を行うのですか?
④12月の還付金は、何の還付金なのですか?
今、手元には、
・前会社の源泉徴収票
・現会社の源泉徴収票
・12月給与明細
・賞与明細
があります。
⑤確定申告を行う場合に足りない物はありますか?
無知が故、全く何も分からず不安で一杯です…
詳しい方、宜しくお願いしますm(__)m
昨年6月15日、前に勤めていた会社を自己都合にて退職。退職金はありませんでした。
翌日よりハローワークにて就職活動を開始。失業保険の申請を行いました。
7月15日より、現在の会社にバイトとして入社し、8月1日に正職員登用されました。
9月にハローワークょり就職祝い金?を頂き、12月に賞与を頂きました。
と言った感じなのですが、会社から12月初旬に前の会社の源泉徴収票を提出する様に求められましたが間に合わず、自分で確定申告を行う様に言われました。
12月分給与明細の所得税額が「-」であった事から何かしらの還付金があった様です。
そこで質問です。
①確定申告と年末調整とは別の事柄ですか?
②確定申告はした方が良いですか?
③確定申告をするならば、昨年1年分の所得全ての申告を行うのですか?
④12月の還付金は、何の還付金なのですか?
今、手元には、
・前会社の源泉徴収票
・現会社の源泉徴収票
・12月給与明細
・賞与明細
があります。
⑤確定申告を行う場合に足りない物はありますか?
無知が故、全く何も分からず不安で一杯です…
詳しい方、宜しくお願いしますm(__)m
①年末調整は毎月引かれている所得税が、年収の税額に対して払いすぎの場合に戻ってきて、足りない場合新たに支払うものです。これは会社が行うものです。確定申告は2つ以上で収入がある場合、高額な医療費(おおむね10万円以上)がある場合、不動産を購入した場合など個人で税務署に行うものです。
②した方がいいです。還付金がある場合はなおさらですが、払う場合でも行わないといずれ税務署から呼び出しがあり延滞金を含んだ税額を請求されます。
③1年の収入に対して行うものです。就職祝い金は申告しないでもいいと思いますが。
④12月の還付金の意味がわかりませんが、7月15日からの収入で今の会社が年末調整したとしますと(前の会社の源泉徴収票を提出してないのですから今の会社ではその会社だけの収入で年末調整せざるを得ません)年間の税額に対して毎月引かれている所得税の合計の方が高いと還付金は発生します。
⑤前会社と現会社の源泉徴収票核1枚だけでOKだと思います。生命保険の証明書などがあり、現会社の年末調整で提出していなければ、確定申告で提出した方がいいでしょう。
②した方がいいです。還付金がある場合はなおさらですが、払う場合でも行わないといずれ税務署から呼び出しがあり延滞金を含んだ税額を請求されます。
③1年の収入に対して行うものです。就職祝い金は申告しないでもいいと思いますが。
④12月の還付金の意味がわかりませんが、7月15日からの収入で今の会社が年末調整したとしますと(前の会社の源泉徴収票を提出してないのですから今の会社ではその会社だけの収入で年末調整せざるを得ません)年間の税額に対して毎月引かれている所得税の合計の方が高いと還付金は発生します。
⑤前会社と現会社の源泉徴収票核1枚だけでOKだと思います。生命保険の証明書などがあり、現会社の年末調整で提出していなければ、確定申告で提出した方がいいでしょう。
関連する情報