無知ですみません。教えてください。
今年3月に結婚、引越して通勤が厳しいため退職し、現在は就職活動しながら失業保険受給中です。
国民健康保険に加入、国民年金、以前住んでいた市への市民税を支払ってます。病院にも通院していて医療費控除の対象にもなりそうです。11月に受給期間が終了したらその後、旦那の扶養に入る予定でいます。その際確定申告はどのようにしたらいいのですか??
旦那の会社の年末調整でするのか、個人で確定申告するのか教えてください。確定申告をする場合、期間は2月15日位から一ヶ月ですが、何月から何月の分ですか??全く無知ですみません…
3月までは60万ほどの収入があります。
今年3月に結婚、引越して通勤が厳しいため退職し、現在は就職活動しながら失業保険受給中です。
国民健康保険に加入、国民年金、以前住んでいた市への市民税を支払ってます。病院にも通院していて医療費控除の対象にもなりそうです。11月に受給期間が終了したらその後、旦那の扶養に入る予定でいます。その際確定申告はどのようにしたらいいのですか??
旦那の会社の年末調整でするのか、個人で確定申告するのか教えてください。確定申告をする場合、期間は2月15日位から一ヶ月ですが、何月から何月の分ですか??全く無知ですみません…
3月までは60万ほどの収入があります。
来年の確定申告の時期に、今年の1月1日から12月31日までのあなたの総収入を申告する事になります
会社はご主人の年末調整は行いますが、あなたの分までは行いません
自分の分は自分で確定申告しなければなりません
なお失業保険の基本手当ては非課税です、
会社はご主人の年末調整は行いますが、あなたの分までは行いません
自分の分は自分で確定申告しなければなりません
なお失業保険の基本手当ては非課税です、
失業保険についてご教授願います。
先月退職し、婚約者の転勤で、東京から名古屋に引っ越ししました。
働く意思はあるため、先日ハローワークに行き、婚約者の転勤により、通勤不可能なため退職(特定理由がある自己都合)で手続きしてもらいました。
その際、同じ住居に住んでいる証明としての住民票と相手の転勤が証明できる書類もしくは、転勤前と現在の会社の名刺を持ってきていただいてから、特定理由にするか判断しますと言われました。
転勤命令の紙はすでに捨ててしまったので、名刺を提出しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、私の以前働いていた会社には理由を説明してあるので、特に問題ないのですが、婚約者の会社へ在籍の確認や、転勤の確認など連絡は行くのでしょうか?
失業給付については、相手は関係ないので、あまり会社に迷惑をかけたくないのですが、いかがでしょうか?
もし知っている方がいれば、ご教授お願い致します。
もし電話がいくようでしたら、自己都合で制限がついてもしょうがないと思ってます。
よろしくお願い致します。
先月退職し、婚約者の転勤で、東京から名古屋に引っ越ししました。
働く意思はあるため、先日ハローワークに行き、婚約者の転勤により、通勤不可能なため退職(特定理由がある自己都合)で手続きしてもらいました。
その際、同じ住居に住んでいる証明としての住民票と相手の転勤が証明できる書類もしくは、転勤前と現在の会社の名刺を持ってきていただいてから、特定理由にするか判断しますと言われました。
転勤命令の紙はすでに捨ててしまったので、名刺を提出しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、私の以前働いていた会社には理由を説明してあるので、特に問題ないのですが、婚約者の会社へ在籍の確認や、転勤の確認など連絡は行くのでしょうか?
失業給付については、相手は関係ないので、あまり会社に迷惑をかけたくないのですが、いかがでしょうか?
もし知っている方がいれば、ご教授お願い致します。
もし電話がいくようでしたら、自己都合で制限がついてもしょうがないと思ってます。
よろしくお願い致します。
「特定理由離職者」は正当な自己都合退職者として、以前は待期期間がないだけでしたが、現在は国保の減免が受けれる、ある条件で給付日数が増える、個別延長給付の対象等、さまざまな恩恵があります、普通の自己都合退職者とは全く異なりますので、証明する物は必要です。
本来結婚による、特定理由者要件は離職後1ヶ月以内での転居による住民票で可なのですが、今回の場合入籍されてませんので、住民票だけでは証明出来ません、ハローワークは「配偶者又は扶養するものと転勤により別居が困難になった場合」という特定理由離職があるのですが、これには転勤辞令が必要です。
これと、婚約での退職とを兼ね合わせてる様に思います、婚約者の会社に電話する事は無いはずですが、名刺持参時に確認して下さい、出来る事なら婚約者と一緒に行かれる事が望ましいです、身分証明書と名刺がリンクするからです。
参考にして下さい。
本来結婚による、特定理由者要件は離職後1ヶ月以内での転居による住民票で可なのですが、今回の場合入籍されてませんので、住民票だけでは証明出来ません、ハローワークは「配偶者又は扶養するものと転勤により別居が困難になった場合」という特定理由離職があるのですが、これには転勤辞令が必要です。
これと、婚約での退職とを兼ね合わせてる様に思います、婚約者の会社に電話する事は無いはずですが、名刺持参時に確認して下さい、出来る事なら婚約者と一緒に行かれる事が望ましいです、身分証明書と名刺がリンクするからです。
参考にして下さい。
社会保険、家族の扶養について
家族構成が、父・母・私・弟です。
父が会社の社会保険に加入しており、母と弟は父の扶養です。
私はアルバイトですが職場の社会保険に加入している為、保険
証は別です。
父が近々会社都合で失業するのですが、父・母・弟を私の社会保険で被扶養者にすることは可能でしょうか?
父は失業保険を貰う予定です。
母は月6万程のパートです。
弟はまだ中学生です。
私は月12万程の収入があります。
失業保険を父が貰う為、父はダメかと考えています。
母と弟は扶養できますか?
家族構成が、父・母・私・弟です。
父が会社の社会保険に加入しており、母と弟は父の扶養です。
私はアルバイトですが職場の社会保険に加入している為、保険
証は別です。
父が近々会社都合で失業するのですが、父・母・弟を私の社会保険で被扶養者にすることは可能でしょうか?
父は失業保険を貰う予定です。
母は月6万程のパートです。
弟はまだ中学生です。
私は月12万程の収入があります。
失業保険を父が貰う為、父はダメかと考えています。
母と弟は扶養できますか?
結論から言うと、お母様・弟さんをあなたの扶養に入れることは可能です。
あなたの会社に【被扶養者異動届】を提出すれば手続きしてくれます。
ただし、お母様に関しては、収入のある方ですから昨年の【所得証明書】を添付します。
これは市役所の市民税課で発行してくれます。
お父様の失業保険とあなたの保険の被扶養者異動は関係ありませんので、大丈夫です^^
あなたの会社に【被扶養者異動届】を提出すれば手続きしてくれます。
ただし、お母様に関しては、収入のある方ですから昨年の【所得証明書】を添付します。
これは市役所の市民税課で発行してくれます。
お父様の失業保険とあなたの保険の被扶養者異動は関係ありませんので、大丈夫です^^
今主人が失業保険をもらっています。収入が激減の上に国民保険料が月々5万近いので支払が困難です。
支払わずに病院にかかるときに全額支払えばいいのでしょうか?
子供の保険料も無料の市にいても支払うのですか?
支払わずに病院にかかるときに全額支払えばいいのでしょうか?
子供の保険料も無料の市にいても支払うのですか?
健康保険の任意継続にすれば良かったですね。
それまでの保険料の倍額かかるとは言え、上限が23,000円くらいだし、被扶養者も無料で付けられたのに・・・
国民健康保険料を支払わずに保険証が使えなくなった場合、病院にかかると10割負担、ならまだいいのですが、自由診療になると料金は先方の言い値です。
保険料を減免してもらえないか、市役所で相談してみて下さい。
それまでの保険料の倍額かかるとは言え、上限が23,000円くらいだし、被扶養者も無料で付けられたのに・・・
国民健康保険料を支払わずに保険証が使えなくなった場合、病院にかかると10割負担、ならまだいいのですが、自由診療になると料金は先方の言い値です。
保険料を減免してもらえないか、市役所で相談してみて下さい。
確定申告は必ずしないといけませんか?
市県民税の申告をするように市役所から通知がきました。
平成22年の4月で退職し、その後無職で失業保険をもらいました。
失業保険のお金も申告しなければなりませんか?
市県民税の申告は終わりました。
確定申告しないの?と知人に言われてどうしようとおもっています。
市県民税の申告はして、所得税の申告をしないということはだめでしょうか。
確定申告をしないと何か罪になるのでしょうか。
無知でよく申告関係のことがわかりません。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
市県民税の申告をするように市役所から通知がきました。
平成22年の4月で退職し、その後無職で失業保険をもらいました。
失業保険のお金も申告しなければなりませんか?
市県民税の申告は終わりました。
確定申告しないの?と知人に言われてどうしようとおもっています。
市県民税の申告はして、所得税の申告をしないということはだめでしょうか。
確定申告をしないと何か罪になるのでしょうか。
無知でよく申告関係のことがわかりません。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
失業保険のお金は課税所得になりませんので申告しなくてまったく問題ありません。
確定申告も所得税は源泉徴収されていますからしなくても全く問題ありません。ましてや罪なんて・・・
ところで4月まで働いていた会社の源泉はお持ちでしょうか?その源泉の源泉徴収税額に金額があれば年末調整してないので還付があるはずです。義務ではありませんが金額によっては確定申告したほうがいいですよ。その場合申告は5年間大丈夫ですから税務署がすいてくる夏あたりでも・・・
源泉がなければ会社に再発行を請求すればできます。または市民税申告で使ってしまった?市役所に頼んで返してもらいましょう。
確定申告も所得税は源泉徴収されていますからしなくても全く問題ありません。ましてや罪なんて・・・
ところで4月まで働いていた会社の源泉はお持ちでしょうか?その源泉の源泉徴収税額に金額があれば年末調整してないので還付があるはずです。義務ではありませんが金額によっては確定申告したほうがいいですよ。その場合申告は5年間大丈夫ですから税務署がすいてくる夏あたりでも・・・
源泉がなければ会社に再発行を請求すればできます。または市民税申告で使ってしまった?市役所に頼んで返してもらいましょう。
失業中ですが、来年の税金や保険料はどうなるでしょうか?
今年3月末に退職しました。
1-3月までの給与所得は80万で、親の介護のため未だ仕事ができずにいます。(定時就労が難しい)
昨年の所得は350万程度で、現在国民年金月額15500円、国民健康保険全期34万、住民税全期15万ほどを支払っています。
来年も同じくらいの支払いになるでしょうか?失業保険(80万)以外に収入が全くないので、同程度の支払いになると、とても厳しい状況です。住まいは親と同居なのでなんとか生活はできていますが・・・。
もし、減免など方法があるのでしたら、方法を教えてください。
よろしくお願いします。
今年3月末に退職しました。
1-3月までの給与所得は80万で、親の介護のため未だ仕事ができずにいます。(定時就労が難しい)
昨年の所得は350万程度で、現在国民年金月額15500円、国民健康保険全期34万、住民税全期15万ほどを支払っています。
来年も同じくらいの支払いになるでしょうか?失業保険(80万)以外に収入が全くないので、同程度の支払いになると、とても厳しい状況です。住まいは親と同居なのでなんとか生活はできていますが・・・。
もし、減免など方法があるのでしたら、方法を教えてください。
よろしくお願いします。
源泉徴収票を使って来年になったら確定申告をしてください。
給与が80万円ならそれに書かれている源泉徴収税額が全額還付されます。医療費控除などは無意味です。
給与というのは源泉徴収票にある支払い総額であって、給与所得とは異なります。
給与所得=給与-給与所得控除
来年4月からの国民健康保険は最低限になります。
住民税は6月分から非課税になります。
国民年金は今でも減免申請ができると思われます。
給与が80万円ならそれに書かれている源泉徴収税額が全額還付されます。医療費控除などは無意味です。
給与というのは源泉徴収票にある支払い総額であって、給与所得とは異なります。
給与所得=給与-給与所得控除
来年4月からの国民健康保険は最低限になります。
住民税は6月分から非課税になります。
国民年金は今でも減免申請ができると思われます。
関連する情報