失業保険についてです。
自主退社で申請済みなんですが、待機期間3ヶ月中に再就職し、再就職の前日に提出した場合、その日までの金額は頂けるのでしょうか?
自主退社で申請済みなんですが、待機期間3ヶ月中に再就職し、再就職の前日に提出した場合、その日までの金額は頂けるのでしょうか?
給付制限期間3ヶ月(待機期間ではない)内に就職した場合は再就職手当が支給されます。
まだ100%受給日数が残っていますから50%の金額が支給されます。
ただし、3ヶ月の内最初の1ヶ月はハローワークからの紹介によるものでなければなりません。
まだ100%受給日数が残っていますから50%の金額が支給されます。
ただし、3ヶ月の内最初の1ヶ月はハローワークからの紹介によるものでなければなりません。
失業保険の給付について
30歳、雇用期間5年未満、解雇。
失業保険には給付の日当額というのがありますが僕の場合は7030円になると思います。
この7030円は最高額ですが、これ以下が給付される場合もあると思います。
この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
また自分は時給制なので休むと給料が減ります。
解雇は今月末の予定で、早く職を探したいのですが(2009年問題の絡みもあり)ハローワークに行ったり面接をしたりすると、その分仕事を休まないといけないわけで…そうすると失業保険の給付額に影響しないかと動くに動けない状況です。
この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
30歳、雇用期間5年未満、解雇。
失業保険には給付の日当額というのがありますが僕の場合は7030円になると思います。
この7030円は最高額ですが、これ以下が給付される場合もあると思います。
この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
また自分は時給制なので休むと給料が減ります。
解雇は今月末の予定で、早く職を探したいのですが(2009年問題の絡みもあり)ハローワークに行ったり面接をしたりすると、その分仕事を休まないといけないわけで…そうすると失業保険の給付額に影響しないかと動くに動けない状況です。
この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
>失業保険には給付の日当額というのが
*基本手当日額です
>この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
*では、その7030円はあなたの想像ですか?
※離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに
50%から80%をかけたものです
>この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
*雇用保険は失業状態でなければ受給手続きは出来ません
働いている時は相談くらいなら受けてもらえますが
受給手続きは出来ません
*基本手当日額です
>この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
*では、その7030円はあなたの想像ですか?
※離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに
50%から80%をかけたものです
>この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
*雇用保険は失業状態でなければ受給手続きは出来ません
働いている時は相談くらいなら受けてもらえますが
受給手続きは出来ません
失業保険申請方法について
非正規ですが保険加入していましたので、
雇用保険、失業保険にも加入しております。
今回、自己都合にて退職をしたいと考えておりますが、
具体的にどのような流れで進めたらよいのでしょうか?
退職前に職場にて、揃えてもらう書類などは必要なのでしょうか?
また、退職後は最寄りのハローワークに申請に行けば良いのでしょうか?
その場合は勤務地のハローワークか、現住所のハローワークどちらにいけばよいのでしょうか?
また、自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間は、支給猶予されるのでしょうか?
また、その猶予期間に勤務しはじめた場合は、
退職後から勤務し始めの間が、たとえば2ヶ月あったとしても、
その猶予後の支給は猶予中に労働し始めたということで、支給はゼロになるのでしょうか?
非正規ですが保険加入していましたので、
雇用保険、失業保険にも加入しております。
今回、自己都合にて退職をしたいと考えておりますが、
具体的にどのような流れで進めたらよいのでしょうか?
退職前に職場にて、揃えてもらう書類などは必要なのでしょうか?
また、退職後は最寄りのハローワークに申請に行けば良いのでしょうか?
その場合は勤務地のハローワークか、現住所のハローワークどちらにいけばよいのでしょうか?
また、自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間は、支給猶予されるのでしょうか?
また、その猶予期間に勤務しはじめた場合は、
退職後から勤務し始めの間が、たとえば2ヶ月あったとしても、
その猶予後の支給は猶予中に労働し始めたということで、支給はゼロになるのでしょうか?
よく理解していない方が回答されていますね。
申請するのは自分の住所を管轄するハローワークです。自分の通いやすいところではありません。
質問者さん、質問の数が多い場合は箇条書きにした方が回答しやすいです。
雇用保険受給のみに関して言えば会社から「離職票1-2」を発行してもらってください。それがないと申請ができません。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますので受給開始は待期期間7日間を含んで申請から3ヶ月半~4か月近くかかります。(猶予期間ではなく給付制限期間と言います)
3ヶ月の給付制限期間中に職が決まった場合は就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月はハローワークなどによる紹介の職に就くことが条件です。2か月目以降は自分が探した職でもOKです。
支給額については給付制限期間中で、まだ全く受給していない状態ですから支給日数が100%残っていますので、仮に90日受給とすれば60%が受給できますので54日×基本手当日額(失業給付の金額)が支給になります。
参考までに申請に必要なものを貼っておきます。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
4.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 5.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
「補足」
免許証は持っていませんか?それでいいですよ。
なければ住民基本台帳やパスポートになります。
>給付制限期間中に就業したとしても、3~4ヶ月後に正規計算でその無職の支給は補償されるということですね。
それは違いますよ。
給付制限期間中に就職した場合は前述のように再就職手当として受給予定日数の60%が支給されるだけです。それで終わりです。
残りの40%は1年以内に再度その職を離職した場合に退職証明書を持ってハローワークに申請すれば元の求職者に戻れて受給ができます。
※ここでの回答は就職した場合のことで、あなたの言う就業とは就職という意味で回答しています。
アルバイトなど雇用保険未加入の正規な就職ではない場合はまた別の規制があって内容が変わってきます。
申請するのは自分の住所を管轄するハローワークです。自分の通いやすいところではありません。
質問者さん、質問の数が多い場合は箇条書きにした方が回答しやすいです。
雇用保険受給のみに関して言えば会社から「離職票1-2」を発行してもらってください。それがないと申請ができません。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますので受給開始は待期期間7日間を含んで申請から3ヶ月半~4か月近くかかります。(猶予期間ではなく給付制限期間と言います)
3ヶ月の給付制限期間中に職が決まった場合は就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月はハローワークなどによる紹介の職に就くことが条件です。2か月目以降は自分が探した職でもOKです。
支給額については給付制限期間中で、まだ全く受給していない状態ですから支給日数が100%残っていますので、仮に90日受給とすれば60%が受給できますので54日×基本手当日額(失業給付の金額)が支給になります。
参考までに申請に必要なものを貼っておきます。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
4.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 5.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
「補足」
免許証は持っていませんか?それでいいですよ。
なければ住民基本台帳やパスポートになります。
>給付制限期間中に就業したとしても、3~4ヶ月後に正規計算でその無職の支給は補償されるということですね。
それは違いますよ。
給付制限期間中に就職した場合は前述のように再就職手当として受給予定日数の60%が支給されるだけです。それで終わりです。
残りの40%は1年以内に再度その職を離職した場合に退職証明書を持ってハローワークに申請すれば元の求職者に戻れて受給ができます。
※ここでの回答は就職した場合のことで、あなたの言う就業とは就職という意味で回答しています。
アルバイトなど雇用保険未加入の正規な就職ではない場合はまた別の規制があって内容が変わってきます。
雇用保険(失業保険)料は、確定申告のときにどういう扱いですか?
なんだかすごい初歩的と思われる質問で済みませんが、ご存知の方お答えください
パート勤務です。雇用保険を毎月払っています(天引き)
確定申告の際、いわゆる「控除」というものに入るのでしょうか?
できれば「労働組合費」はどうなるのでしょうか?
通勤費などは控除されることが分かっているのですが…
この2点がどうかで今後の仕事時間を決めようと思っているのでご存知の方ご回答よろしくお願いします。お待ちしております。
なんだかすごい初歩的と思われる質問で済みませんが、ご存知の方お答えください
パート勤務です。雇用保険を毎月払っています(天引き)
確定申告の際、いわゆる「控除」というものに入るのでしょうか?
できれば「労働組合費」はどうなるのでしょうか?
通勤費などは控除されることが分かっているのですが…
この2点がどうかで今後の仕事時間を決めようと思っているのでご存知の方ご回答よろしくお願いします。お待ちしております。
雇用保険の保険料は、社会保険料控除の対象です。
勤務先から受け取る源泉徴収票に、「社会保険料等の金額」が記載されていますから、確定申告書にはそのとおりに記入します。
労働組合費は、経費でもなんでもないので、関係ありません。
>通勤費などは控除されることが分かっているのですが
違います。
控除ではなく「非課税所得」なので、もともと所得の額に含まれていないのです。
勤務先から受け取る源泉徴収票に、「社会保険料等の金額」が記載されていますから、確定申告書にはそのとおりに記入します。
労働組合費は、経費でもなんでもないので、関係ありません。
>通勤費などは控除されることが分かっているのですが
違います。
控除ではなく「非課税所得」なので、もともと所得の額に含まれていないのです。
雇用保険法の改正について。
雇用保険法が10月より改正され、1年は働かないと失業保険が支給されないと言う事を聞いたのですが、それ以前に半年以上一年未満で退職して、
現在受給期間中の人々は支給が打ち切りになると言うことはないですよね…。。
雇用保険法が10月より改正され、1年は働かないと失業保険が支給されないと言う事を聞いたのですが、それ以前に半年以上一年未満で退職して、
現在受給期間中の人々は支給が打ち切りになると言うことはないですよね…。。
ないです。
そもそも、6ヶ月又は1年働いたら支給される、というとらえ方が間違いですが。
退職のときからさかのぼって1年/2年の間の被保険者期間が6ヶ月/12ヶ月以上、なんだから。
※期間内なら、前に勤めていた期間も計算に入る。
そもそも、6ヶ月又は1年働いたら支給される、というとらえ方が間違いですが。
退職のときからさかのぼって1年/2年の間の被保険者期間が6ヶ月/12ヶ月以上、なんだから。
※期間内なら、前に勤めていた期間も計算に入る。
関連する情報