父は4年前に勤めている会社の役員に抜擢されました。その時雇用保険資格喪失確認書をもらったそうです。ここで質問ですが、もし父が今会社を退社した場合、失業保険給付をもらえるかどうか教えてください。
(役員に抜擢されるまでは約25年間雇用保険を加入していましたそうです)
(役員に抜擢されるまでは約25年間雇用保険を加入していましたそうです)
会社の役員は、総務部長などを兼任しており、役員報酬よりも賃金部分が多いなど労働者性が強いと認められる場合を除いては、雇用保険の被保険者となりません。
父上は、雇用保険の被保険者となりえない役員であったことから、会社が職業安定所に雇用保険被保険者資格喪失届を提出したということです。会社が資格喪失届を提出すると、会社と本人の両方に対して、資格喪失確認通知書が安定所から交付されます。父上は、その通知書を会社から受け取ったということです。
雇用保険の受給は、離職の日から1年間です。4年が経過しているため、役員を辞めて、仕事探しをすることになっても雇用保険の支給は受けられません。(父上が役員となった時点では雇用保険の被保険者でなくなっただけであって、失業してはいません。会社を退職して役員でもなくなったときには、雇用保険を受給できる期間の1年が経過してしまっています。)
25年間、雇用保険の被保険者で保険料を納付されたのに受給できない訳ですが、雇用保険も、その名が示すように「保険」なのです。父上のような方がおられるからこそ、運営できているのです。普通の方が「怪我も病気もせず、良かった」と生命保険料の掛捨てになる部分を諦めるのと同様で、「雇用保険の世話になるような失業の憂き目に遭わずに済んで良かった」と考えていただく以外にないですね。
父上は、雇用保険の被保険者となりえない役員であったことから、会社が職業安定所に雇用保険被保険者資格喪失届を提出したということです。会社が資格喪失届を提出すると、会社と本人の両方に対して、資格喪失確認通知書が安定所から交付されます。父上は、その通知書を会社から受け取ったということです。
雇用保険の受給は、離職の日から1年間です。4年が経過しているため、役員を辞めて、仕事探しをすることになっても雇用保険の支給は受けられません。(父上が役員となった時点では雇用保険の被保険者でなくなっただけであって、失業してはいません。会社を退職して役員でもなくなったときには、雇用保険を受給できる期間の1年が経過してしまっています。)
25年間、雇用保険の被保険者で保険料を納付されたのに受給できない訳ですが、雇用保険も、その名が示すように「保険」なのです。父上のような方がおられるからこそ、運営できているのです。普通の方が「怪我も病気もせず、良かった」と生命保険料の掛捨てになる部分を諦めるのと同様で、「雇用保険の世話になるような失業の憂き目に遭わずに済んで良かった」と考えていただく以外にないですね。
失業保険に関する質問です!ただ今、契約社員として業務委託の会社にいます。3月末までの契約です。3月末で一年間、今の会社にいる事になります。
退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?また、いつから?いくらぐらい?いつまで?全くわからないので質問させてもらいました!雇用保険はかけてます。
ちなみに月の支給額は大体で15万ぐらいです。
よろしくお願いします。
退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?また、いつから?いくらぐらい?いつまで?全くわからないので質問させてもらいました!雇用保険はかけてます。
ちなみに月の支給額は大体で15万ぐらいです。
よろしくお願いします。
契約ですが、会社に契約の更新の意思があるかないかで離職理由が変わります。
貴方が契約更新を望むも会社が更新しない場合には、会社都合による契約の終了となり、会社都合による離職になりますが、会社が契約更新の意思があるにも関わらず貴方が更新をしない場合には、自己都合による離職となります。
自己都合の場合は雇用保険被保険者期間が1年以上あれば雇用保険の受給は可能ですが、離職票等を提出して申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと基本手当の支給が始まりません。
会社都合であれば6ヶ月以上の被保険者期間で可能で、手続き後約4週間後から支給が始まります。
月15万の賃金があった場合、基本手当日額は約3800円です。
基本手当は基本的に28日ごとに28日分が支給されます。
貴方が契約更新を望むも会社が更新しない場合には、会社都合による契約の終了となり、会社都合による離職になりますが、会社が契約更新の意思があるにも関わらず貴方が更新をしない場合には、自己都合による離職となります。
自己都合の場合は雇用保険被保険者期間が1年以上あれば雇用保険の受給は可能ですが、離職票等を提出して申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと基本手当の支給が始まりません。
会社都合であれば6ヶ月以上の被保険者期間で可能で、手続き後約4週間後から支給が始まります。
月15万の賃金があった場合、基本手当日額は約3800円です。
基本手当は基本的に28日ごとに28日分が支給されます。
一週間で退職。。。
先週入社した会社を辞めようと思っています。この会社が私の前職になるのでしょうか?たとえば次の会社の面接の履歴書や失業保険をもらうベースになる金額はこの一週間だけの会社の給与がそれにあたるのか?ぜひ教えてください。入社、前日まで別の会社に七年間在籍してました。
先週入社した会社を辞めようと思っています。この会社が私の前職になるのでしょうか?たとえば次の会社の面接の履歴書や失業保険をもらうベースになる金額はこの一週間だけの会社の給与がそれにあたるのか?ぜひ教えてください。入社、前日まで別の会社に七年間在籍してました。
その期間は失業保険を受給する際の計算の対象にはなりません。今辞めて失業給付を受給する場合その前の会社の分で計算されます。1週間分の給与は1ヶ月ないので対象外です。
1週間だけでも雇用保険に加入していたのであれば履歴書に書いておいたほうが良いと思います。次の会社が雇用保険の手続きをする時にその会社で交付された雇用保険被保険者証を提出することになりますし、もし紛失したと言って提出しなかった場合職安で生年月日と名前で番号を調べます。その時にばれてしまいますので書いていなかった場合問題になるのでは?
1週間だけでも雇用保険に加入していたのであれば履歴書に書いておいたほうが良いと思います。次の会社が雇用保険の手続きをする時にその会社で交付された雇用保険被保険者証を提出することになりますし、もし紛失したと言って提出しなかった場合職安で生年月日と名前で番号を調べます。その時にばれてしまいますので書いていなかった場合問題になるのでは?
3月末で長年勤めてた会社を退職しました。4月からちがう会社で契約社員にて入社しましたがまだ採用期間なので【6月まで】もうすぐ初めての給料がでるのですが採用期間の為、給料から引かれるも
のは所得税のみ。と言われました。
全く慣れなく・・・。こんなのは初めてで。自分にはむいてないと判断しました。甘いかもしれませんが先が見えなく、数年後もやりたいか?などじっくり考えてからの判断です。友人にも数週間ぶりにあったら一気に老けたとか・・言われます。
前職の離職票を発行してもらえば失業保険はもらえますよね?因みに前職は派遣社員で7年半勤務してました。満期契約終了でしたが契約終了日から今現在派遣会社からの次のお仕事紹介などはなく、こちらも就職しました。とは言ってないのですが。保険証だけ郵送しろ。的な手紙が届いたくらいです。
就職してしまったから無理ですか?
職業訓練に通うかと考えてます。
この場合どのようになるか教えてください。職業訓練に通うと失業保険はもらえないのですか?因みに狙ってる訓練校は5月からのです。
のは所得税のみ。と言われました。
全く慣れなく・・・。こんなのは初めてで。自分にはむいてないと判断しました。甘いかもしれませんが先が見えなく、数年後もやりたいか?などじっくり考えてからの判断です。友人にも数週間ぶりにあったら一気に老けたとか・・言われます。
前職の離職票を発行してもらえば失業保険はもらえますよね?因みに前職は派遣社員で7年半勤務してました。満期契約終了でしたが契約終了日から今現在派遣会社からの次のお仕事紹介などはなく、こちらも就職しました。とは言ってないのですが。保険証だけ郵送しろ。的な手紙が届いたくらいです。
就職してしまったから無理ですか?
職業訓練に通うかと考えてます。
この場合どのようになるか教えてください。職業訓練に通うと失業保険はもらえないのですか?因みに狙ってる訓練校は5月からのです。
こんにちは。
雇用保険に申請は、離職日前日前までに、
1ヵ月間に11日以上の勤務があり、それが12ヵ月以上で、
なおかつ、12ヵ月以上雇用保険に加入されている方が申請出来ます。
被雇用者証と給与支払い明細書はあれば交付金の申請は可能ですよ。
職業訓練校に通うのでしたら、ハローワークで相談された方が、明確に分かりますし、賢明ではないでしょうか?
今後の事をお考えでしたら、10年スパンで考えても、
短い時間でも派遣はあてに出来ませんから、直接雇用を、この際、探されてはいかがでしょうか?
もちろん、「合う・合わない」はあるでしょうが…
それは誰でも同じですし、自己判断ですよ。
何よりもご自分の為ですから、
次の転職を考えてスキルなどアピールにつながるお仕事が望ましいのではないでしょうか?
雇用保険に申請は、離職日前日前までに、
1ヵ月間に11日以上の勤務があり、それが12ヵ月以上で、
なおかつ、12ヵ月以上雇用保険に加入されている方が申請出来ます。
被雇用者証と給与支払い明細書はあれば交付金の申請は可能ですよ。
職業訓練校に通うのでしたら、ハローワークで相談された方が、明確に分かりますし、賢明ではないでしょうか?
今後の事をお考えでしたら、10年スパンで考えても、
短い時間でも派遣はあてに出来ませんから、直接雇用を、この際、探されてはいかがでしょうか?
もちろん、「合う・合わない」はあるでしょうが…
それは誰でも同じですし、自己判断ですよ。
何よりもご自分の為ですから、
次の転職を考えてスキルなどアピールにつながるお仕事が望ましいのではないでしょうか?
扶養控除失敗したのでしょうか??
去年の話なのですが質問させてください。
おととしに3月まで働いて扶養に入っていました。
翌年失業保険を出産の関係で延長して9月から1月までもらっていました。
その期間は扶養に入れませんでした。
年末調整は12月なので私はそのときは入れませんでした。
これって失敗だったのでしょうか?
12月に扶養に入っておけばよかったのでしょうか?
もし失敗していたらいくら損したのでしょうか?
教えてください。
去年の話なのですが質問させてください。
おととしに3月まで働いて扶養に入っていました。
翌年失業保険を出産の関係で延長して9月から1月までもらっていました。
その期間は扶養に入れませんでした。
年末調整は12月なので私はそのときは入れませんでした。
これって失敗だったのでしょうか?
12月に扶養に入っておけばよかったのでしょうか?
もし失敗していたらいくら損したのでしょうか?
教えてください。
ご質問の文面から推測すると、「扶養」のご認識が保険証のものと、税法上のものとでしっかり区分できていないのではないかと思われます。
保険証(社保等)での被扶養者認定については失業保険の日額も収入とみなされ、日額3612円以上を受給する期間は認定されません。
また、被扶養者認定後も、月額収入108333円以下、年収130万円未満という収入制限になっています。
一方、税法上の扶養(配偶者控除)の判定は、あくまで暦年(1~12月)の所得で、非課税所得である失業給付は含めないことになっています。
あなたは去年失業給付しか収入がなかったようですので、税法上の所得は0円となり、旦那さんの年末調整時に配偶者控除を受けることができたのです。
しかし、あきらめてはいけません。
今からでも、期限後の確定申告をすることができます。
去年の旦那さんの源泉徴収票が必要ですのでご用意いただき、所轄の税務署で手続きを行ってください。
還付金を受けられるでしょうし、すでに確定しているH21年度の住民税も更正されますよ。
保険証(社保等)での被扶養者認定については失業保険の日額も収入とみなされ、日額3612円以上を受給する期間は認定されません。
また、被扶養者認定後も、月額収入108333円以下、年収130万円未満という収入制限になっています。
一方、税法上の扶養(配偶者控除)の判定は、あくまで暦年(1~12月)の所得で、非課税所得である失業給付は含めないことになっています。
あなたは去年失業給付しか収入がなかったようですので、税法上の所得は0円となり、旦那さんの年末調整時に配偶者控除を受けることができたのです。
しかし、あきらめてはいけません。
今からでも、期限後の確定申告をすることができます。
去年の旦那さんの源泉徴収票が必要ですのでご用意いただき、所轄の税務署で手続きを行ってください。
還付金を受けられるでしょうし、すでに確定しているH21年度の住民税も更正されますよ。
関連する情報