退職後の必要経費が知りたいです。
現在、京都市北区に在住の25歳です。
入社3年の会社を退職しようと考えています。

退職後は国民健康保険・国民年金に加入しようと考えていますが、いくらぐらいのお金が必要か知りたいです。

国民健康保険は…
21万円(月給)×82/1000=17,220円
が保険料になると思いますがあっているでしょうか?

国民年金は調べても計算法がいまいち分かりません…

あとそれぞれ、免除される方法等がないかも知りたいです。


無知は承知で質問させて頂きます。
よろしくお願い致します。



尚、退職後はアルバイト等をして生活していきたいです。
(色々な職種を体験したいので。)
よって失業保険に頼ることは考えていません。
「国民健康保険料」は、前年の収入を基に算出される住民税が基本となり市区町村の実情によって保険料が決定します。ご質問にある計算式は「健康保険料」を2倍したものと推察いたしますが、これは間違いです。

国民年金保険料は、一律で今年度は月額14,660円と定められております。

これらの他に「住民税」を負担することになります。
妊娠後期の悩み・・・。
現在、妊娠35週目です。初産です☆

この段階に入っていくつか悩みがありまして・・・。
1つでもアドバイスをいただけると嬉しいです。

①35週目に入った途端、異様な足のむくみが・・・。
ふくらはぎはそんなに気にならないのですが、足の甲・指・足首のむくみがすごいです。
体重は現在+12kg、前回の検診で医師からは「産道が狭くなると出産がしんどくなるから気をつけてね」とは言われました。
カルテには「体重注意」のハンコを押されています。
このときには足のむくみがここまでひどくなかったのですがむくみ+1に〇が・・・。
尿、糖ともに+1に〇が・・・。
血圧はもともと低めなので、上が110前後、下は65くらいです。
妊娠中毒症にならないか、心配です。

②現在、ベイベが逆子です・・・。
回って、戻って・・・と繰り返して今回、「逆子ですね」と言われるのが4回目です・・・。
まだ、あまりベイベがおりてきていないとのことで、まだ治る可能性があるとのことですが体操をしていますが、この時期・10か月に入ってから逆子が治った方はいらっしゃいますか?
体操以外にされたことってありますか?

③出産費用のことです。
逆子が治らなかった場合、私の通っている産院では100%帝王切開です。
念の為に手術の日も決まっています。
帝王切開で出産の場合、お金がおりると聞いたのですが、生命保険からということなのでしょうか?
今後、国保に加入予定ですが(失業保険をもらうなら旦那の扶養には入れないようです・・・)仕事を辞めて半年(!?)以内の出産だと、社保か国保、どちらから出産一時金をもらうか選べると聞きました。
出産一時金の金額はどちらも同じと聞きましたが、何が違うのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。

変な質問ばかりですみません。
帝王切開の場合、出産までにあと20日程しかなく、自分の無知さに焦っています・・・。
アドバイス、よろしくお願いします。
ご心配ですね。
うちの子供は双子でしたが、最後の1週間で逆子が直りました。
しかし、妊娠中毒症のため、死ぬ思いをしました。

むくみに関していえば、看護師さんも履いている医療用の着圧ソックス(伸縮性の高いArcos RcoverySoxや、そのほかJobst、TEDなどもOK)を履かれるのがよいと思います。 むくみがDVTや下肢静脈瘤の原因になることもありますので、ご注意ください。
お大事にされてください。
失業保険給付制限中に仕事が決まった場合の質問です。
正社員として3年間勤めた会社を自己都合退職し、現在3ヶ月の給付制限中で
夫の扶養に入っている主婦です。


今回は短時間で長期できるパートを希望しており、9/1から時給850円、週4日、一日4時間程度の仕事が決まりました(1年以上勤めるつもりです)。まだ日にちは決まってませんが、8月中に引継ぎの為3回ぐらい出勤してほしいと言われています。

給付制限は8/30まで、次回認定日は9/9です。

この条件では再就職手当にも該当せず、何も受給できるものはないということですよね?
ということは職安にはもうこのまま行かなくてもいいんでしょうか?

. この質問に補足する.
雇用保険申請期間中のアルバイト、パートについて下記のようになっています。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>

①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職
として取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

週20時間以内ですから就職とはならないでしょう。②が該当すると思います。
失業保険受給資格、雇用保険さかのぼりについてお願いします。
昨年8月にパートとして入社し今月退社を考えております。

当初週3回程度の10:00~18:00での契約で入社し月に12日から14日程度の勤務でした。
一人パートが辞めてしまいその期間(今年の3月から)は月15日から多いときは23日程度の勤務でした。
労働の日数が増えたため雇用保険加入の対象となったと言われ今年の4月から雇用保険に加入しました。
そして、6月に新しく人が入った為に当初の週3回程度の勤務に変更しました。

先月、初期流産をしてしまい手術や通院の為お休みをしました。
会社側から
今回急にお休みしたことで会社側がバタつき迷惑がかかったと言われ働きづらい雰囲気になり、
同じことがあり休まれると困るんだけどともうそうゆことがないと言えるか?と聞かれ
当初と同じように週3回程度では雇用保険加入を解除すると言われてしまいました。

どうするか考えてくれと言われ、流産のショックやこれまで繁忙期や人手が足りないときは勤務日を増やすなど
貢献してきたつもりなので、悔しく雰囲気も悪いため退社しようと思いました。


ネット等で調べたのですがいまいちわからなのでお願いします。
①この先も続ける場合雇用保険加入資格がありますよね?
②昨年の8月にさかのぼり雇用保険の加入義務は会社側にありますか?
③仮にさかのぼって加入できた場合に会社を退社したら失業保険受給資格はありますか?
(去年の8月と今年の6月、8月が月の労働日数が11日以下です。)
④上記③の11日以下の月が3か月あるので後3か月11日以上勤務すれば受給資格がもらえるのでしょうか?

乱文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
雇用保険の加入条件は
・1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
となっていますので、

①↑に当てはまれば加入し続けられます
②↑に当てはまれば遡って加入手続きを取らせることが出来ます
(どちらも下は大丈夫そうなので、上がどうだったか…ですね)

③12ヶ月に足りないのでダメです
④そうなります

「当初と同じように」の週3なら、加入解除も出来ないはずなんですけどね。
そんな事をいう人が、きちんと遡って手続きをしてくれるのか正直疑問ではありますが…
正直に「手当がもらえるよう、1年間は払って欲しい」と交渉するのも
ありかなと言う気がします。
ハローワークで失業保険の認定日に出す用紙で働いた日にちをチェックされますが、バイトをすると貰える金額が減るのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険受給中でもアルバイトは可能です。
ただ、制限があります。通常は週20時間以内であればいいとされています。
また、アルバイトの金額にも制限があって金額が高いと受給が繰り越しになる場合や引かれる場合があります。
ハローワークの担当に聞いたほうがいいですね。
あくまでも申告は正直に書いてください。
追記
週20時間以内の場合でも金額が基本日額を超えるとその部分が減額されます。
ちなみに基本日額4500円の場合、アルバイトが5000円の場合500円が減額されます。
失業保険について。(派遣の場合)

1年3ヶ月、派遣社員として働き、自ら更新はせず先月末で契約終了にしました。

派遣会社から1ヶ月、次の仕事紹介が無いと、会社都合で離職票発行されるそうですが、そこで質問です!
4月に入ってスグにハローワークへ行き、失業保険の手続きをし、
7日間の待機期間を過ぎても仕事が決まっていない場合・・・いくつか教えてほしい事があります。

①4月10日に仕事が内定した場合でも、失業保険1か月分もらえますか?

②それとも、日割り計算で2日分とかは振込まれるのでしょうか?

③日割りも何も一切振込み無し?

※1年半前に、再就職手当てをもらったので、そうゆう手当ては今回もらえないと思います。


分かる方いたら、是非優しく教えて下さい。
面接を受けたい会社の試験が、4月3日にあって、内定は1週間後とあったもので、是非どうなるか知りたいんです!
受かったらの話ですが。。

いつもハローワークの窓口の人、いつも不機嫌で聞く気がしないので!誰かお願いします。
会社都合扱いでしたら、7日間の待期期間の翌日から支給の対象になります。
支給されるのは、次の仕事の雇用開始日の前日までです。もし4月8日までが待期期間で
4月10日に再就職した場合、1日分だけが振り込まれます。
このケースでは、その1日分とは別に、再就職手当が貰えます。
関連する情報

一覧

ホーム