最近無職になりました。
3か月後に失業保険が三ヶ月分入るのですが、この計6ヶ月はバイトなどして収入を得ると失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
バイトの状況などにもよります。
就業したとみなされると、そこで失業手当は終了です(雇用保険に入った場合など)
単発のバイトであれば、その日、失業認定されないだけで給付日数は繰り延べられます(ただし残日数などにより就業手当が支給され給付日数が消化されることもあり)
1日4時間未満のアルバイトだったら失業手当はもらえます
障害者手帳、生活保護など福祉について教えて下さい。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。

近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。

ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。

生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
精神科医用・・・
自立支援医療(精神通院医療)は、薬代を含む医療費が1割負担になり、所得により上限が設定されます(例:1カ月の医療費が5千円までしか自己負担する必要がないなど)

精神障害者保健福祉手帳・・・
半年以上同じ病気(精神疾患)で通院・入院していて、一定の生活の制限要件を満たすもの。
(なお、精神障害者保健福祉手帳を申請可能であれば自立支援医療も同時に申請できる)

障害年金・・・
1級:約98万/年額
2級:約78万/年額
3級は厚生年金での設定。

生活保護と高校受験は無関係です。なお、授業料の減免等支援措置があります。
ただし、学資保険は解約する必要があります。

来週の月曜日にでも市区町村の福祉課に行ってみましょう。
お大事に。
主人の会社での扱いについてお願いします。

主人は40歳前半で食品の会社に勤めて六年ほどになります。
月24日前後出勤して8時間以上の労働をしております。
しかし未だに社保には入れず国保に加入しております。
入社時に社保の話があったらしいのですが国保の未払いがあったためそれが会社に伝わるのが嫌で断ったみたいです。
現在も加入年数との兼ね合いで保留扱いにされています。
妻は加入しております。

しかし国保が非常に高額になり(主人は掛け持ちでもう1つ仕事をしており合わせると39万から43万程度の給料)給料の4分の1強がそこへでていきます。
正直かなり家賃物価が高い地域にすんでおり仕事の都合上引越しすることができず生活はきびしいです。
子どもが2人おり保育園待機で頼りはおらず私の深夜勤務は反対されます。

私としては主人の未払い分の件は話し合いをして本業の会社の社保に加入して欲しいのですが今は会社がきびしいとか人手が足りなく人員を増やす為新たに入った人が社保に入れなくなったら困る?といって怒り出します。
「俺はこのまま給料があがることはないし、保険がかわることもない。このままだ」といわれてへこんでいます。
本業の給料は保険料などを支払うと22万程度なんです。
本業の会社は有限会社で従業員は12人位で後から入社した方でも主人以外の営業はみなさん社会保険に加入しており手取り給料は主人の2倍です・・。
仕事内容は全く一緒の営業で主人以外は歩合給がつきます。
主人が一番この職種暦が長く売り上げも同じ位だそうです。
私は結婚前主人とこの違う会社で働いたことがあり主人は仕事はできると評価が高かったので一応信じてはいます・・。

私になりに調べたのですがこれって会社が違反なのではないのでしょうか?
やはり最初に断ってしまったこちらの落ち度なんでしょうか?
そうだとしたらそれはそれで仕方がないことだと思ってあきらめます。

あと給料明細をよく確認したら雇用保険欄が空欄になっているのです。
不安になって主人に聞くと記載されていないだけで加入してるはず、労災や失業保険などは出ると言い張るのですがこれはありえるのでしょうか?
これ以上聞くと怒り出します。
人間関係は良好です。

もしこれで社保はともかく雇用保険にも入っていないとしたら主人は会社では一体どのような扱いになっているのでしょうか?
一応源泉徴収などはされています。
この会社に所属してる?自営業者という形なのでしょうか?
この前に勤務してた会社は同業で倒産しましたがその会社は悪質で所得税を徴収されていながら払っていなくて主人は幽霊、無職扱いが発覚したのですごく不安になってます。
・雇用保険欄が空欄
・社会保険に加入しないで、国保
このことから判断するに、ご主人は、アルバイト扱いではないでしょうか?
雇用保険欄が、空欄(払っていない)の場合、失業保険は出ませんよ。
労災は、会社側がかけるので、わかりませんがね。

なを、5名以上の事業所に 継続的に雇われた人は、厚生年金に、強制加入ですよ。
失業保険の再就職手当てを受給するには、雇用が一年を超えることが原則とあります。


一年どころか二~三か月限定での派遣の仕事をした場合は就業手当てになってしまいますか?
それをもらわないで、3ヶ月後にまた再開はできないんでしょうか?
出来ますよ、就業手当は上限額でも1765円と低額で、受給すれば、所定給付日数が減ってしまいます。
2~3ヶ月の仕事なら、一応就職を報告しますが、就業手当申請はしませんと言いましょう。
就業手当は丁度1年程度の仕事の場合は、受給期間終了がしてしまいますので、受給した方が良いですが、短期の場合は、お得な制度ではありません、基本日当日額を受給した方が良いでしょう。
「補足拝見」
その通り、冊子に書いてありませんか?
派遣の仕事は、週20時間以上でしょ、週20時間以上の仕事は就職です、ハローワークは週20時間以上の就職を斡旋する場ですので、就職したことを採用証明書と共に報告する義務があります。
その採用証明書の内容から、再就職手当、就業手当に該当するか、職員が判断し、資格があるなら申請書が頂けます。

辞めた場合ですが、2~3ヶ月ですので、雇用保険の新たな受給資格が生じる訳ではありません、会社都合でも最低6ヶ月の加入が必要です。
その場合は、現在の雇用保険受給資格者に戻ります、冊子に退職証明OR離職事項(事由)証明書が付いていませんか、これと、離職票を提出し、求職者に戻ります、離職票は時間がかかりますので、退職を証明するものを提出した翌日から給付期間に入ります、待期や説明会はありません。
所定給付日数が、270日、300日ならば、仕事をする間を考慮すると、受給期間は離職から1年ですので、全て受給出来ない可能性があります、その場合、就業手当を受給する手もあります。

所定給付日数が1年の間で、全て消化できる日数ならば、就業手当は拒否し、基本日当として受給した方が、良いのではと提案しているのです(就業手当は低額なため)
失業保険の貰う期間について質問です。今年の2月末で仕事が終了になった場合来年2月末で終了になりますか?
終了後アルバイトをして失業保険を貰ってないのですが。もしアルバイトの仕事も1
月で終了になって仕事がなくなった場合失業保険は何月までもらえますか?

それとアルバイトの給料明細書に雇保対象額の欄があって金額が書かれてますアルバイト終了しても失業保険受給できますか
質問が飛び飛びで回答しづらいですが、最初の?はその通り、受給権は離職後1年間ですから2月末で終了します。二つ目の?はアルバイト先で雇用保険がかかっているようですから、来年1月で終了したなら翌年の1月迄が期限となります。よって、2月に離職手続きをすれば失業給付を受給できます。
国民健康保険と 国民年金は現在 月々一人いくら払えば良いのですか?教えてください。また1日何時間労働したら社会保険と厚生年金に加入できるチャンスがあるのでしょうか?誰かおしえてくださいませんか?
58歳になる者です。3日前 口頭で今月(3月)いっぱいで契約をうち切ります。と言われ 医療保険は年金はどうしたらいいのかとオロオロしてます。今年1月に脳疾患で入院し仕事に復帰して1ヶ月経とうとしてなんとかやっていけると思ってた矢先のことでした。通院しているので 医療保険は絶対必要だし年金もらうには少し年数がたりないし 失業保険をもらいながら仕事を探そうと思います。そこで子供の扶養に入ろうと思いましたが 不動産収入があるため扶養の上限を越えるため子供の扶養に入れません。国民保険と国民年金に加入しなければならないと思われますので 今現在の国民保険と国民年金は月々いくらぐらい支えばいいのですか?
約35年間ぐらい厚生年金と社会保険と失業保険は払いました。また現在1日何時間働いたら社会保険と厚生年金に加入できるのですか?教えてく
ださいませんか
国民年金はH23年度は15,020円です。
国保は資産、所得、均等割り、平等割だったかな?
で計算されるので国保の計算とでもいれて検索すればでてきます。
関連する情報

一覧

ホーム