昨年、寿退社しました。
会社では数年前から雇用保険をかけていたのですが、こういう場合でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
離職証明書は会社から既に頂いていますが、しばらくは専業主婦をするつもりでいます。
何か留意しなければいけない点や、手続きの段取りなど、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?
友人に聞いたら
「職業訓練を受けるか、もしくは面接を受けた実績がないといけない」
「手続きが完了し、申請が認められるまで2~3ヶ月かかる」
などと言われました。
これを聞く限り再就職する予定のない者は、失業保険は受けられないのかなぁと疑問です。
よろしくお願いします。
会社では数年前から雇用保険をかけていたのですが、こういう場合でも失業保険の申請はできるのでしょうか?
離職証明書は会社から既に頂いていますが、しばらくは専業主婦をするつもりでいます。
何か留意しなければいけない点や、手続きの段取りなど、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?
友人に聞いたら
「職業訓練を受けるか、もしくは面接を受けた実績がないといけない」
「手続きが完了し、申請が認められるまで2~3ヶ月かかる」
などと言われました。
これを聞く限り再就職する予定のない者は、失業保険は受けられないのかなぁと疑問です。
よろしくお願いします。
雇用保険の手続について
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。
以下の書類が必要です。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、
かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
受給資格の決定後、受給説明会の日時をお知らせし、
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらいます。
説明会が指定の日時に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について
説明を行いますので、就職活動と認められる行為について
説明しますので、管轄によってこと説明は異なります。
説明をよく聞いておいてください。また、不明な点は質問します。
これから、「雇用保険受給資格者証」、
「失業認定申告書」が渡され、第一回目の「失業認定日」が記載されています。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出します。
「失業」とは、離職した方が、
「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず
職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
したがって、次のような状態にあるときは、失業給付を受けることができません。
•病気やけがのために、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
そのため、求職活動の実績は必要です。
基本手当の支給を受けるためには
①会社都合の場合、
失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)
の求職活動の実績が必要となります。
②自己都合などで退職された場合、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません。
また、失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。
以下の書類が必要です。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、
かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
受給資格の決定後、受給説明会の日時をお知らせし、
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらいます。
説明会が指定の日時に出席します。
受給説明会では、雇用保険の受給について
説明を行いますので、就職活動と認められる行為について
説明しますので、管轄によってこと説明は異なります。
説明をよく聞いておいてください。また、不明な点は質問します。
これから、「雇用保険受給資格者証」、
「失業認定申告書」が渡され、第一回目の「失業認定日」が記載されています。
失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
指定された日に管轄のハローワークに行き、
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出します。
「失業」とは、離職した方が、
「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず
職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
したがって、次のような状態にあるときは、失業給付を受けることができません。
•病気やけがのために、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
そのため、求職活動の実績は必要です。
基本手当の支給を受けるためには
①会社都合の場合、
失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)
の求職活動の実績が必要となります。
②自己都合などで退職された場合、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません。
また、失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。
今月末で退職する予定です。妊娠し、まだ安定期に入ってませんが、肉体労働のため早めに退職します。
出産後、しばらくしてまた働くかどうかはまだわかりません。子育ての様子を見て決めようと思っています。また、新たに仕事をするにしても子供が小さい内はパートにしたいと思っています。
この場合、失業保険の延長手続きはしておくべきですか?もし、延長手続きはしておいて、その後働かないことになった場合は何か別の手続きが必要になるのでしょうか?
また、もし最大4年の延長手続きをして失業保険を受ける予定でも、すぐに仕事が見つかった場合はもちろん給付はされないのですよね?
また、雇用保険には約9年加入していましたが、産後、結局失業保険をまったく受けずに新しい仕事を始めても、また何年後かに仕事を探すときにはこの9年間の雇用保険はリセットされてしまっているのでしょうか?
分かりづらい説明で申し訳ありません。今後、子供も何人か欲しく、引っ越しの予定もあるため、ある程度の計画を立てたいと思っています。
出産後、しばらくしてまた働くかどうかはまだわかりません。子育ての様子を見て決めようと思っています。また、新たに仕事をするにしても子供が小さい内はパートにしたいと思っています。
この場合、失業保険の延長手続きはしておくべきですか?もし、延長手続きはしておいて、その後働かないことになった場合は何か別の手続きが必要になるのでしょうか?
また、もし最大4年の延長手続きをして失業保険を受ける予定でも、すぐに仕事が見つかった場合はもちろん給付はされないのですよね?
また、雇用保険には約9年加入していましたが、産後、結局失業保険をまったく受けずに新しい仕事を始めても、また何年後かに仕事を探すときにはこの9年間の雇用保険はリセットされてしまっているのでしょうか?
分かりづらい説明で申し訳ありません。今後、子供も何人か欲しく、引っ越しの予定もあるため、ある程度の計画を立てたいと思っています。
一度ハローワークで確認したほうが確実ですが。
私は妊娠を気に退職し、延長の手続きをしました。娘が1歳の頃、働くことにしました。
で、ハローワークに行き、失業給付金を貰いながら仕事を見つけました。
私はちょうど失業給付金が終わる頃に仕事が見つかりましたが、仮にすぐに見つかった場合、給付金の何割かは貰えます。残りの日数で決まりますから、具体的には言えませんが…。
なので、仕事を見つけようと思ったら、延長を止め、求職活動にしたほうが得だと思います。
私は妊娠を気に退職し、延長の手続きをしました。娘が1歳の頃、働くことにしました。
で、ハローワークに行き、失業給付金を貰いながら仕事を見つけました。
私はちょうど失業給付金が終わる頃に仕事が見つかりましたが、仮にすぐに見つかった場合、給付金の何割かは貰えます。残りの日数で決まりますから、具体的には言えませんが…。
なので、仕事を見つけようと思ったら、延長を止め、求職活動にしたほうが得だと思います。
住宅購入中止、親からの援助金を返金したほうが良い?
昨年1月に父親(80歳)から住宅購入資金として2000万円を援助してもらい私(44歳)の口座に振り込んでもらいました。
その後、急遽父が倒れたため(現在も入院中)住宅購入を一旦中止し現在に至っています。
①父に2000円を返金する。
その場合、何らかの申告をする必要はありますか?
また、費用がかかったり、贈与が2回行われたとみなされるようなことはないでしょうか?
②「相続時精算課税制度」を利用して2000円の現金を受け取ったと申告する。
その場合、税金(所得税等)&保険料(厚生年金・失業保険等)など今までと比べ支払いが増えることはありますか?
昨年1月に父親(80歳)から住宅購入資金として2000万円を援助してもらい私(44歳)の口座に振り込んでもらいました。
その後、急遽父が倒れたため(現在も入院中)住宅購入を一旦中止し現在に至っています。
①父に2000円を返金する。
その場合、何らかの申告をする必要はありますか?
また、費用がかかったり、贈与が2回行われたとみなされるようなことはないでしょうか?
②「相続時精算課税制度」を利用して2000円の現金を受け取ったと申告する。
その場合、税金(所得税等)&保険料(厚生年金・失業保険等)など今までと比べ支払いが増えることはありますか?
住宅取得費用をなぜ返金するかは判りません。
購入をしないのであれば返金もいいでしょう。
相続時精算課税制度を利用するなら住宅費以外でも2500万まで
利用が可能なので利用をしてもいいでしょう。
①は借りたものを返すので特に申告をする必要はありません。
②は贈与なので所得税、保険料が増える事はありません。
現状では2000万であれば将来父親が亡くなった時に
相続税は掛らない可能性が高いですが
将来的に税制が変わり相続税が掛る可能性があります。
購入をしないのであれば返金もいいでしょう。
相続時精算課税制度を利用するなら住宅費以外でも2500万まで
利用が可能なので利用をしてもいいでしょう。
①は借りたものを返すので特に申告をする必要はありません。
②は贈与なので所得税、保険料が増える事はありません。
現状では2000万であれば将来父親が亡くなった時に
相続税は掛らない可能性が高いですが
将来的に税制が変わり相続税が掛る可能性があります。
6月13日に会社から解雇されてしまいました。
7月15日まで会社に籍があるそうです。
自分は10年間同じ職場にいたので、転職、再就職は未経験です。
失業保険や退職金についてもよくわかってません。
とりあえず、6月16日~7月15日まで、有給休暇を使い、就職活動をするつもりですが、
知らないことが多いので金銭的に損をするのではないかと不安です。
同じ様な境遇の方、または経験者の方からの、良いアドバイスが聞きたいです。
僕はこれから何を、いつまでにすればいいのでしょうか?
7月15日まで会社に籍があるそうです。
自分は10年間同じ職場にいたので、転職、再就職は未経験です。
失業保険や退職金についてもよくわかってません。
とりあえず、6月16日~7月15日まで、有給休暇を使い、就職活動をするつもりですが、
知らないことが多いので金銭的に損をするのではないかと不安です。
同じ様な境遇の方、または経験者の方からの、良いアドバイスが聞きたいです。
僕はこれから何を、いつまでにすればいいのでしょうか?
まずは月曜日にハローワークへ。
今日中に職が見つかれば良いですが、難しいでしょうね。
どちらにしても、ハローワークへ行きなさい。
今日中に職が見つかれば良いですが、難しいでしょうね。
どちらにしても、ハローワークへ行きなさい。
失業保険についての質問なんですが、貰える資格は1年以上社会保険料を支払ったらですよね?
この場合の一年というのは例えば22年の4月~23年の3月で12回支払っていればいいということですか?
あと、自己都合で辞める際には会社になにか頼んで用意するもの等はありますか?
もらえるのは半年後からだったと思うんですが、資格の予備校に通ってしまったらもらえませんか?
教えてください。
また、もしくはこのような質問をする場所?番号?をご存知のかたは教えてください。
お願いしますm(._.)m
この場合の一年というのは例えば22年の4月~23年の3月で12回支払っていればいいということですか?
あと、自己都合で辞める際には会社になにか頼んで用意するもの等はありますか?
もらえるのは半年後からだったと思うんですが、資格の予備校に通ってしまったらもらえませんか?
教えてください。
また、もしくはこのような質問をする場所?番号?をご存知のかたは教えてください。
お願いしますm(._.)m
失業保険ではなく、雇用保険で、失業給付を受けられるかどうかですね。
社会保険料とは別物です。
1年というのは、払ったというより(もちろん払う必要もありますが)まず、1年間の加入期間(365日です)あること、かつ退職日から遡って11日以上出勤した日が12ヶ月必要です。
つまり、加入日(入社日ではないですよ)が4月1日なら翌年の3月31日まで(1日足りなくてもダメです)で、かつ11日出勤した月が12ヶ月です。
もらえるのは7日間の待機期間+3ヶ月待ってもらえます。もらえるための要件として仕事を探していることが前提です。昼間の予備校がどれくらいの時間数なのかはわかりませんが、仕事を探していないのであれば給付は受けられません。
また給付を受けるに当たり、自己都合であろうとなかろうと、必ず離職票を作ってもらって下さい。
詳しいことはお近くのハローワークへ聞いて下さい。
社会保険料とは別物です。
1年というのは、払ったというより(もちろん払う必要もありますが)まず、1年間の加入期間(365日です)あること、かつ退職日から遡って11日以上出勤した日が12ヶ月必要です。
つまり、加入日(入社日ではないですよ)が4月1日なら翌年の3月31日まで(1日足りなくてもダメです)で、かつ11日出勤した月が12ヶ月です。
もらえるのは7日間の待機期間+3ヶ月待ってもらえます。もらえるための要件として仕事を探していることが前提です。昼間の予備校がどれくらいの時間数なのかはわかりませんが、仕事を探していないのであれば給付は受けられません。
また給付を受けるに当たり、自己都合であろうとなかろうと、必ず離職票を作ってもらって下さい。
詳しいことはお近くのハローワークへ聞いて下さい。
関連する情報