失業保険受給期間中の国民年金支払いの免除制度について教えてください
失業保険の受給を受け、数日後に3ヶ月目を迎えて給付される全額の支払が完了となります。
国民健康保険への加入手続きは受給を受け始めてからすぐ済ませたのですが、その時国民年金関連の手続きをしなければならないのを忘れていました。そして今日、平成23年までの国民年金の払い込み用紙の綴りが郵送されて来て、そういえば手続き忘れてたなと思い出しました。

国民健康保険は失業中と言う事で、役所で「免除申請をしますね?」と聞かれたので、そのように手続きしました。本来4万円くらい支払わなければならなかったのが三分の一で済みとても助かりました。

国民年金は今年の2月~平成23年4月までの月々の払い込み用紙の綴りが届いていますが、失業保険の受給期間も終わる今になって、再度役所に出向き国民年金の支払い免除等の申請はできるのでしょうか?
〉失業保険受給期間中の国民年金支払いの免除制度
そのような制度はありません。

失業した年度と次の年度は、特例免除の対象になるだけです。
基本手当の受給が条件ではありません。

〉平成23年までの国民年金の払い込み用紙の綴りが郵送されて来て
それはあり得ない話です。
過去の学生納付特例か若年者猶予の追納分とか……?
こんばんは★なんにもわからないので質問させてください。
夫が新しい職場で働くのですが、5月6月7月の3ヶ月間は試用期間のために社会保険に加入できず、
短期間だけ国保に加入する予定です。
収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
国保のあいだは所得税しか引かれないそうです。
社会保険に加入したなら雇用保険とかも引かれるようです。
そもそも確定申告とかの仕組みもわからないのですが、アルバイトの収入も税金がかかるのか、年末調整とかの問題があるのか、アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか、申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか…なんでもいいのでおしえて下さい。。。
ちなみに私(妻)は今年は育児(子供一人)のため働いていないので収入はありませんが、1月~3月まで失業保険を貰っていたため、扶養からぬけていました。
(↑質問には重要ではないですかね(笑))

正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
OKな会社なら大丈夫でしょうか?
少し心配です。
te_taigaさん

>収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
アルバイトすること自体は、本業の方がアルバイトを容認していれば、特に問題はないです。
税金に関しては、アルバイトと本業のWワークなら確定申告が必要になるだけですね。


>アルバイトの収入も税金がかかるのか、
はい。かかります。
所得税と住民税は個人の所得に課税されます。
本業、副業、アルバイト、関係なしです。


>年末調整とかの問題があるのか
本業では本業の給与だけ年末調整します。
副業のアルバイトがあれば、さらに確定申告が必要となります。二度手間になりますが、そのような仕組みになってます。


>アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか
明細ではなく、アルバイトの方も源泉徴収票をもらいます。
アルバイトの方は「乙」の源泉徴収票。
本業の方は「甲」の源泉徴収票になります。
確定申告には、この2枚の源泉徴収票が必要になります。


>申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか
質問の意味が解りません。


>正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
>OKな会社なら大丈夫でしょうか?
アルバイトを認めている会社ならOKです。
失業保険・扶養について
産休・育児休暇をとられつ方のの代理として、とりあえず1年働く事になりました。
社会保険:健康保険・厚生年金・雇用保険の加入が義務付けられております。
現在は主人の扶養に入っておりますが、いったんそれは抜けます。

1年後、産休・育児休暇をとられていた方が復帰される可能性があります。
その際の事ですが、この場合は私は、自己都合の退職でしょうか?
それとも会社都でしょうか?

尚、退職後は再度主人の扶養に入れてもらう予定ですが、
その際、扶養に入ってしまうと、失業保険が受給できないとも聞きますが。
どうなんでしょうか?

教えてください。
「とりあえず1年働く事」というのが、1年契約で働いたのであれば自己都合扱いですね。
正社員として就職したのに、育児休業していた社員が復帰したという理由で急に切られたなら会社都合でしょうが。

退職後の扶養ですが一般的には、雇用保険を受給するまでの待機期間(約3ヶ月)は認定され、受給期間(日額3,612円以上)は扶養から外れることになります。その間は保険料を払って国民健康保険に加入することになります。
なので、退職後に扶養に入り続けたいのであれば雇用保険(失業給付)をもらわない、という選択も可能です。
歯科医師協会に従業員用の雇用保険制度ってあるのですか?
はじめまして。私は歯科衛生士をしていました。今回結婚退職に伴う県外引越しの理由で今年3月に自己退社しました。その際、院長婦人が「国からの失業保険手当てよりも、歯科協会の雇用保険からの手当てのほうが多くでるから、こっちでお金をもらいませんか?以前やめたスタッフも同じ方法をとったよ。」というお話がありました。私はその仕組みは知らなかったのですが、信頼する婦人のお言葉だったので、そちらに合意しました。それからひっこしなどで、わたしも連絡をとらずにきてしまったのも反省してるのですが、退職して早5ヶ月。なんの音沙汰もなく、私も職探しにハローワークに行きました。そこでいわれたのが、わたしは勤続11年、雇用保険に加入してなかった、なので職の実績が残ってないと言われたのです。すぐに婦人に連絡したところ、いきなり「手当ての金額が決まったよ。」と、あわててお話されました。 意味がわからず、昔のスタッフに連絡したところ、彼女もそのことでもめたらしいのです。ただし、彼女は自己退社で3ヶ月後には送金されていたそうで、なぜか婦人の名前で入金があったそうなんです。理由をきけば、契約者が婦人の名前だったから。。。と。そのてんもおかしいのですが、わたしには5ヶ月たっても、なんの音沙汰もなく、入金もない、しかも、ハローワークの方も、歯科のそういう制度は今まできいたことがない!!と険しい顔をされていました。とにかく、このままでは厚生年金手続きなど、のちのち不都合がでてくるとのお話もあり、婦人にさかのぼって雇用保険を支払ってもらい、きちんと処理、離職票をつくってもらうようお願いしました。ほんらいなら、もらえた失業保険も一からのスタートとなってしまうとのこと。この5ヶ月がとてもくやまれます>< 話が長くなってしまいましたが、このような歯科の雇用制度があるのでしょうか?しかも、ハローワークの方には、二重保健請求と思われるから、このことは秘密にしておいて!とか婦人に言われました。もう担当の方い相談したあとだったのですが^^;;; しかも、前職の歯科は雇用保険のみ加入(賃金明細書に記入あり)で、労災には入ってなかった・・・けれど。雇用保険と労災は二つセットだと、ハローワークの方に聞きました。 こういう場合、泣き寝入りしかないのでしょうか? 早く忘れるしかないのかな・・・。 最後まで、ありがとうございました。
歯科医師会の雇用保険制度?
聞いたことないな~
ってか、騙されちゃったね~かな。
医院側が雇用保険払いたくないから、そんなデマカセを言ってるんじゃないかな。
辞めた子が何か言ってきたら、ちょっと払えばいい、
何も言ってこなかったら、そのままエスケープ…ってところじゃないかしら。

私が今勤務してる医院も、堂々と労働基準違反してるけど、
雇用保険を騙す医院もあるんですね、ビックリしました。

だし、衛生士は離職率が高いから、歯科医師会が雇用保険まで面倒見きれないと思います。
普通に考えて、こんなに離職率が高いんですもの、国の失業保険より高い額をみんなに出せますか?
その財源はどこにある?

秘密にしておいて→そりゃ~、こんなの秘密にしておかなきゃ、医院側はマズいでしょ。
今頃、ブラック企業のリスト入りかも…。

でも、都道府県によっては、医師会の雇用保険制度あるのかしら…。
少なくとも、私はちゃんと雇用保険入って、国からの失業保険もらったけどな~。
弟がトラック運転手をしていたんですが、長時間拘束されることで精神的に疲れてしまい仕事を辞めてしまいました。
支給期間は90日間で、支給開始には3か月かかるそうなのですが、貯金も無くその間の生活費がありません。
その支給が決定される期間は、アルバイトをしたら失業保険は支給されないのでしょうか?
それに支給されるようになっても支給額では支払いがあるので生活が出来ないそうです。
支給されている期間は、アルバイトをしたら支給を停止されるんでしょうか?
弟が困って私に質問しに家にやって来るのですが・・・私もさっぱり分かりません
どうか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします
弟さんのこと、心配ですね。一日も早く気力、体力が戻ることをお祈りいたします。

さて、雇用保険の給付とアルバイトの関係ですが、一番確実なのはハローワークに確認をすることです。ただ、お急ぎのようなので、私も不確かですが情報提供します。

●給付制限中のアルバイトは基本的にOKです(注意事項あり)
給付制限中でもアルバイトは可能です。以前は認めないという話もききましたが、最近は緩やかになっています。

ただし制限期間中のアルバイトが「再雇用」と判断されないように注意してください。再雇用とみなされると、弟さんが運転手時代にかけた雇用保険を受ける権利がなくなります。

次のようなケースが再雇用とみなされます。

1 アルバイト先が本人の知らないうちに弟さんを雇用保険に入れてしまう。
こうなると、給付制限がアルバイト終了(=アルバイトからの離職)から給付制限3か月が改めて開始されてしまいます。さらも給付額もアルバイトの収入を基準に支給されるので、大変低い給付になってしまいます。

2 アルバイトがフルタイムのような勤務形態になっている。(この条件は不確かなのでハローワークに確認を!)
働く日数や、1日に働いている時間などから、フルタイムのようにみえると再雇用とみなされることがある。例えば、ひと月に20日くらい働いている場合などが危なかったような気がします(ごめんなさい不確か情報です)。

●給付期間中でも一定の条件をみたせばアルバイトが可能です。
給付額が下がったこともあり、給付期間中も一定の範囲であればアルバイトをすることができます。これは日数と時間という条件だけでなく、1日の金額も関係しています。一定額をこえるとその日の分は給付を受けられず、給付終了期間が後伸ばしになります。
このルールは一度きいただけでは理解できないほどややっこしい条件なので、具体的なアルバイトの時給と日数などもとにハローワークに問い合わせたほうが安全です。

●アルバイトの申告は正しく
アルバイトをする場合は、失業認定日に提出する資料日アルバイトをした日の申告も正しく行う必要があります。

●ハーローワークに尋ねるのが確実
とにかくハローワークに問い合わせるのが安全です。
給付制限期間中のアルバイトについては、離職票をハローワークに提出後に行われる給付の説明会で詳しく説明があります。ハローワークに事前に直接電話などで尋ねれば丁寧に教えてもらえます。
※ただし、担当者や地域によって対応(回答)が異なるという話もあるようなので、かならず質問した日、回答した担当者の名前を確認するようにしてください。この担当者の名前の確認は最初の説明会でも強調されていますのでご注意ください。
派遣契約修了後の離職理由や失業保険の受給資格について、教えてください。
現在7月1日から12月末日までの契約で、派遣として就業中です。
派遣先からの要望と言うわけではありませんが、会社の自転車操業ぶりを見るに見かねて、
派遣先との面談で12月末日をもって契約終了とすることを双方合意しました。

9月中旬の時点で12月末で契約終了となることを派遣元に伝え、同じ派遣会社で働き続けたいので、
1月1日以降の仕事の紹介して欲しいと言うことをメールでお願いしました。
しかし全く連絡がないので、再度11月中旬に同様の内容でメールをしました。
それ以外にも電話を2・3回しているのですが、全く連絡がありません。

12月に入っても1月以降の仕事がはっきりしないままなので、とても心配になってきています。

契約終了の数ヶ月前から次のお仕事の紹介を打診しているにもかかわらず、全く連絡がないということは、
派遣元の問題な気がします。
このような場合の離職理由は、「自己都合」又は「会社都合」のどちらになるのでしょうか?
離職票の入手時期は、やはり契約修了後の約1ヶ月後なのでしょうか?
そうなると、空白の一ヶ月の生活がかなり心配です。

派遣や失業保険の仕組みがあまり分かっていないので、ご存知の方お教えください。
よろしくお願いいたします。
派遣会社の営業をしています。

ひとつ疑問なのですが・・・・
派遣先との話し合いで契約終了するとありますが、派遣元と話をした
のでないのですか?

派遣先とスタッフさんが契約の件を話すということは何だかヘンでは
ないでしょうか?
通常、派遣元が派遣先・派遣スタッフさんへ確認となります。
派遣元からすると、「なんで勝手に契約終了?」となったのかもしれません。

離職票を請求すると契約満了の自己都合になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム