失業保険に関して質問です。
3か月連続で月に45時間以上の残業をすると、失業保険が即月給付となる事についてですが、これは会社から残業代が支給されていてもいなくても関係ない事でしょうか?
また、私は4月の残業時間が60時間で5,6月でも45時間以上の残業は発生すると思われます。
今月に退職届を出すと、来月末の退職となると思います。会社にはタイムカードがなく、PCで出退勤を打ち込んでいますが、
それをプリントアウトして申請する事は可能でしょうか?
3か月連続で月に45時間以上の残業をすると、失業保険が即月給付となる事についてですが、これは会社から残業代が支給されていてもいなくても関係ない事でしょうか?
また、私は4月の残業時間が60時間で5,6月でも45時間以上の残業は発生すると思われます。
今月に退職届を出すと、来月末の退職となると思います。会社にはタイムカードがなく、PCで出退勤を打ち込んでいますが、
それをプリントアウトして申請する事は可能でしょうか?
結論から言うと、各ハローワーク、その中でも担当者レベルで違うことを言い出すので、
直接ハローワーク担当者とお話しするべきだと思います。
意地悪言うのではなく、私がそうだったからです。
法の取り方と実務レベルで抜け道が有り過ぎるため、
ここで議論しても明確な回答にはならないかもしれません。
私の場合、即月給付でした。サービス残業が毎月300時間近くある会社で(全く残業、休日手当てが無い)
タイムカードも無い(監督署に見られると困るので作らない)ので、出勤簿を従業員の知らないところで勝手に作り
勝手にサインし、作製している会社でした。
残業代、休日手当ての未払いがあり、通年45時間以上の残業がある状況でした。
そこで、私は個人的にエクセルでタイムカードを作成しました。
もちろん、自分で書き込むだけなので信憑性が無いと言われてもしょうがない物ですが、何も無いよりは、です。
その表と、残業の実態、募集時の告知と業務内容の違い(主に休日、残業について)を説明したところ、
A担当者からは「会社都合ですね、7日待機ですよ」と言われました、
翌週のB担当者は「本人の申請では受け付けられません、結局あなたが自分の意思で辞めたんですよね?自己都合です」との回答、
更にその翌日C担当者から「エクセルの表でも申請できますよ、会社側に事実確認の電話を入れるかもしれませんが、会社都合で通ります」
と、行く度に違う回答が帰ってきました。
結果的には
受給期間の延長&7日待機給付開始 でした。
賃金の未払いが大きく影響したようです。
これにより自己都合退社、では無く「未払いする会社都合」となったからです。
会社都合となることにより「特定受給資格者」となる為、受給期間も延びました。
しかし、Bさんが担当者のままで、「あぁ、そうなんですかぁ~」と私が納得していたら
受給期間延長なしの3ヶ月待機となっていたと思います。
なので、ハローワーク担当者数人に相談をし、話が通りそうな相手に継続して相談するべきだと思います。
直接ハローワーク担当者とお話しするべきだと思います。
意地悪言うのではなく、私がそうだったからです。
法の取り方と実務レベルで抜け道が有り過ぎるため、
ここで議論しても明確な回答にはならないかもしれません。
私の場合、即月給付でした。サービス残業が毎月300時間近くある会社で(全く残業、休日手当てが無い)
タイムカードも無い(監督署に見られると困るので作らない)ので、出勤簿を従業員の知らないところで勝手に作り
勝手にサインし、作製している会社でした。
残業代、休日手当ての未払いがあり、通年45時間以上の残業がある状況でした。
そこで、私は個人的にエクセルでタイムカードを作成しました。
もちろん、自分で書き込むだけなので信憑性が無いと言われてもしょうがない物ですが、何も無いよりは、です。
その表と、残業の実態、募集時の告知と業務内容の違い(主に休日、残業について)を説明したところ、
A担当者からは「会社都合ですね、7日待機ですよ」と言われました、
翌週のB担当者は「本人の申請では受け付けられません、結局あなたが自分の意思で辞めたんですよね?自己都合です」との回答、
更にその翌日C担当者から「エクセルの表でも申請できますよ、会社側に事実確認の電話を入れるかもしれませんが、会社都合で通ります」
と、行く度に違う回答が帰ってきました。
結果的には
受給期間の延長&7日待機給付開始 でした。
賃金の未払いが大きく影響したようです。
これにより自己都合退社、では無く「未払いする会社都合」となったからです。
会社都合となることにより「特定受給資格者」となる為、受給期間も延びました。
しかし、Bさんが担当者のままで、「あぁ、そうなんですかぁ~」と私が納得していたら
受給期間延長なしの3ヶ月待機となっていたと思います。
なので、ハローワーク担当者数人に相談をし、話が通りそうな相手に継続して相談するべきだと思います。
現在育児休業中で10月に復職予定ですが、職場が業績悪化を理由に社内で退職者を募っており、私も8月末での退職を勧められました。
戻るつもりでいましたが、育児しながらでは業務が難しそうなこと、今なら早期退職割増金を支払うこと、会社都合での退職扱いにしてもらえることなど色々言われてしまい、復職を迷っています。
育児休業中に会社都合で退職した場合、失業保険はいつから、どのくらいの期間もらえるのでしょうか。
今後もフルタイムで働きたいと思っています。
また、育児休業中であってもこのように退職を勧めるのは法にふれませんか??
教えてください。よろしくお願いいたします。
戻るつもりでいましたが、育児しながらでは業務が難しそうなこと、今なら早期退職割増金を支払うこと、会社都合での退職扱いにしてもらえることなど色々言われてしまい、復職を迷っています。
育児休業中に会社都合で退職した場合、失業保険はいつから、どのくらいの期間もらえるのでしょうか。
今後もフルタイムで働きたいと思っています。
また、育児休業中であってもこのように退職を勧めるのは法にふれませんか??
教えてください。よろしくお願いいたします。
会社の対応として、会社都合の退職はいいけど、早期退職割り増し金ってのが、くせものかも!
10月に復職予定と言うのは、会社合意で育児休業してる訳ですよね?
労基法に労災及び育児休暇復職後、30日は解雇してはならないとあります。(違法です。)
と言う事はあなたを解雇できるのは10月末です、上記労基法を会社が回避するには打切り保障と言う保障をしなくては、
ならないから、9月~10月末までの保障を早期退職割り増しとしているのかが不明です。
他の人が割り増しを貰っているのであれば、あなたは割り増しと打切り保障を貰えるはずです。
失業保険の給付日数は保険加入期間(1年以上加入が空いている時はその前分は無効)と年齢、自己都合、
会社都合で変わってきます。
何時から貰えるかは、会社都合ですから、会社が書類を早く揃えてくれれば、1ヶ月前後で1回目の支給まで行けるとおもいますが、支給条件に、いつでも働ける状態でないと支給対象になりません。
もちろん働ける状態になるまで保険支給をスライドする事もできます。
たとえば親に子供をみてもらえば、働ける状態になるわけですよね。
※打切り保障は労働基準監督署で保険の期間とスライドはハローワークに確認した方がいいですね!
※辞めたら仕事、本当にないですよ!
10月に復職予定と言うのは、会社合意で育児休業してる訳ですよね?
労基法に労災及び育児休暇復職後、30日は解雇してはならないとあります。(違法です。)
と言う事はあなたを解雇できるのは10月末です、上記労基法を会社が回避するには打切り保障と言う保障をしなくては、
ならないから、9月~10月末までの保障を早期退職割り増しとしているのかが不明です。
他の人が割り増しを貰っているのであれば、あなたは割り増しと打切り保障を貰えるはずです。
失業保険の給付日数は保険加入期間(1年以上加入が空いている時はその前分は無効)と年齢、自己都合、
会社都合で変わってきます。
何時から貰えるかは、会社都合ですから、会社が書類を早く揃えてくれれば、1ヶ月前後で1回目の支給まで行けるとおもいますが、支給条件に、いつでも働ける状態でないと支給対象になりません。
もちろん働ける状態になるまで保険支給をスライドする事もできます。
たとえば親に子供をみてもらえば、働ける状態になるわけですよね。
※打切り保障は労働基準監督署で保険の期間とスライドはハローワークに確認した方がいいですね!
※辞めたら仕事、本当にないですよ!
失業保険について
先日会社を退職したのですが、自己都合による退職という形で退職しました。
サービス残業がかなりある会社だったのですが、自分で証拠が提出できなければ、やっぱり失業保険をもらうのは3ヶ月後になるのでしょうか??
退職してから、サービス残業などの証拠があればすぐにもらえる事があるという事を知り、後悔しています。
会社には退社時間と名前、ハンコを押した書類を毎月提出していましたのでそれをみればサービス残業していた事は一目瞭然なのですが、それのコピーなどは手元にありません…やっぱりあきらめるしかないですかね?
退職金もでないし、有給消化もできなかったので、貰えるものならもらいたいのですが。。
毎月20時間~30時間位のサービス残業をしていたと思います。
先日会社を退職したのですが、自己都合による退職という形で退職しました。
サービス残業がかなりある会社だったのですが、自分で証拠が提出できなければ、やっぱり失業保険をもらうのは3ヶ月後になるのでしょうか??
退職してから、サービス残業などの証拠があればすぐにもらえる事があるという事を知り、後悔しています。
会社には退社時間と名前、ハンコを押した書類を毎月提出していましたのでそれをみればサービス残業していた事は一目瞭然なのですが、それのコピーなどは手元にありません…やっぱりあきらめるしかないですかね?
退職金もでないし、有給消化もできなかったので、貰えるものならもらいたいのですが。。
毎月20時間~30時間位のサービス残業をしていたと思います。
サービス残業と雇用保険で特定受給資格者に認定される事とは関係ありません。
特定受給資格者として認定されるのは、離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者と規定されています。
サービス残業に関して、残業の賃金を求めるのであれば労働基準監督署へ行くべきです。
特定受給資格者として認定されるのは、離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者と規定されています。
サービス残業に関して、残業の賃金を求めるのであれば労働基準監督署へ行くべきです。
失業保険について。
今回、会社都合にて失業保険(90日)を受け取る予定です。
先日、ハローワークに言って聞いてきたのですが、
どうも不安です。。
7/8にハローワークへ離職票を持って、手続きしました。
初回認定日が、8/4だそうです。
7/9~7/15まで7日間の待機期間ですよね?
その次の日の7/16~8/3までの19日間が初回支払い日数になるのですか?
それとも、7/15~8/3までの、20日間が初回支払い日数になるのでしょうか?
(ハローワークの人に聞くと、20日間と言われましたが、どうも間違い多い人っぽくて不安でした・・・)
しかも、実際の支払い日は、
認定日の8/4の一週間後位と言われました・・・・。
という事は、8月~11月までの4ヶ月で90日分という事ですよね。。。
長い・・・こんなもんなのでしょうか・・・??
私は、30前半なので、60%もらえるのでしょうか?
今回、会社都合にて失業保険(90日)を受け取る予定です。
先日、ハローワークに言って聞いてきたのですが、
どうも不安です。。
7/8にハローワークへ離職票を持って、手続きしました。
初回認定日が、8/4だそうです。
7/9~7/15まで7日間の待機期間ですよね?
その次の日の7/16~8/3までの19日間が初回支払い日数になるのですか?
それとも、7/15~8/3までの、20日間が初回支払い日数になるのでしょうか?
(ハローワークの人に聞くと、20日間と言われましたが、どうも間違い多い人っぽくて不安でした・・・)
しかも、実際の支払い日は、
認定日の8/4の一週間後位と言われました・・・・。
という事は、8月~11月までの4ヶ月で90日分という事ですよね。。。
長い・・・こんなもんなのでしょうか・・・??
私は、30前半なので、60%もらえるのでしょうか?
待期期間は7月8日~12日の7日間です。7月13日から支給対象期間になります。
その21日後に認定日があります。それから計算すると8月2日で21日になりますので8月4日というのは少しおかしいですね
8月3日なら分かるんですが。
なぜ21日後かというと、失業給付は4週間(28日)の区切りになっています。最初に待期期間が7日間ありましたから合計で28日になります。最初は21日分だけの支給になります。通常は認定日から金融機関の5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
あとは28日単位の計算になりますが最後は端数がでます。
その21日後に認定日があります。それから計算すると8月2日で21日になりますので8月4日というのは少しおかしいですね
8月3日なら分かるんですが。
なぜ21日後かというと、失業給付は4週間(28日)の区切りになっています。最初に待期期間が7日間ありましたから合計で28日になります。最初は21日分だけの支給になります。通常は認定日から金融機関の5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
あとは28日単位の計算になりますが最後は端数がでます。
派遣の給与が正社員の2-3年より良い事があると思います。こうした事は正社員化の妨げとなるのでは。派遣労働者が増えると社会が不安定となります。社会保険料収入が減り、生活が不安定となるため
結婚や出産を控え、社会保障が不安定となりますが、会社はすぐ首を切れるので都合が良いという事になると思います。やはり終身雇用制が良いのでは。常に派遣が変わったりすると常に新人が作業を行い、常にミスが発生する可能性があり、企業にも良くないと思います。派遣労働の拡大は小泉純一郎がアメリカの要望書に従い行ったんだったかと思いますが、結局この間中田宏の発言を聞いていると小泉純一郎のやっていた事を踏襲するようでした。結局新自由主義の、競争社会、格差拡大社会を目指すという点で、日本には余り良くないのでは。極端な競争社会が失敗なのはアメリカを見れば分かるので、そういう道をなぜ進もうとするのか理解不可能です。企業はリストラをしてコストカットしたと喜びますが、結局失業保険を受給したりする人が増え、消費が落ち込み回りまわって企業にも余り良くないのでは。
結婚や出産を控え、社会保障が不安定となりますが、会社はすぐ首を切れるので都合が良いという事になると思います。やはり終身雇用制が良いのでは。常に派遣が変わったりすると常に新人が作業を行い、常にミスが発生する可能性があり、企業にも良くないと思います。派遣労働の拡大は小泉純一郎がアメリカの要望書に従い行ったんだったかと思いますが、結局この間中田宏の発言を聞いていると小泉純一郎のやっていた事を踏襲するようでした。結局新自由主義の、競争社会、格差拡大社会を目指すという点で、日本には余り良くないのでは。極端な競争社会が失敗なのはアメリカを見れば分かるので、そういう道をなぜ進もうとするのか理解不可能です。企業はリストラをしてコストカットしたと喜びますが、結局失業保険を受給したりする人が増え、消費が落ち込み回りまわって企業にも余り良くないのでは。
給料がいいから派遣なわけではないと思います。
企業は率先して社員登用に励み、優秀な人材を逃さないよう社内環境をよくすればよい。
サービス残業、過労死などブラックな事をやるから社員は離れる。
誰もが派遣のままいたいとは思っていないでしょう。
アメリカの良い所だけ真似ればいい。
そこに企業が追いついてないから、大企業に人が集まり、派遣が増える。
企業は率先して社員登用に励み、優秀な人材を逃さないよう社内環境をよくすればよい。
サービス残業、過労死などブラックな事をやるから社員は離れる。
誰もが派遣のままいたいとは思っていないでしょう。
アメリカの良い所だけ真似ればいい。
そこに企業が追いついてないから、大企業に人が集まり、派遣が増える。
関連する情報