離職票の退職理由なんですが、試用期間で会社から切られたのに退職理由が自己都合にされています。
本社の方には「今まで解雇にした人がいないから、出来れば会社都合にはしたくない」とお願いされました。
一晩考えてくれと言われましたが、失業保険の給付制限があるので、やはり会社都合にしてもらった方がいいですよね?
解雇扱いは私にとっても不利益があると言われたのですが、何が不利益なのでしょうか?
本社の方には「今まで解雇にした人がいないから、出来れば会社都合にはしたくない」とお願いされました。
一晩考えてくれと言われましたが、失業保険の給付制限があるので、やはり会社都合にしてもらった方がいいですよね?
解雇扱いは私にとっても不利益があると言われたのですが、何が不利益なのでしょうか?
解雇というか、会社都合にしてもらった方が失業保険の要件をみたしているのであれば良いと思います。
特に不利益はないです。あえていうならば、面接で説明する際に、解雇で具体的に説明するとなると、倒産等会社に起因する事由よりは説明しづらいくらいでしょうか。(下手に説明すると自身の能力がおとっていて解雇になったととられてしまうかも)
補足です。
一般的な意見としては、詐称かなと思います。
ただ、自己都合としても、試用期間中ならば短期間の在職期間のはず。自己都合としても説明をしづらいです。
ですので、私ならば(どっちもどっちなのかもしれませんが)、会社都合として、あなたの解雇理由に少しでも事業の悪化が関連しているのであれば、事業の悪化に伴い退職になったと説明すると思います。
会社側(すべてのとは言いませんが)には、在職期間等確認することができますので、そういった流れで可能性としてはありますし、自己都合は自己都合で説明が(とくに1年未満)しづらいので・・・。
特に不利益はないです。あえていうならば、面接で説明する際に、解雇で具体的に説明するとなると、倒産等会社に起因する事由よりは説明しづらいくらいでしょうか。(下手に説明すると自身の能力がおとっていて解雇になったととられてしまうかも)
補足です。
一般的な意見としては、詐称かなと思います。
ただ、自己都合としても、試用期間中ならば短期間の在職期間のはず。自己都合としても説明をしづらいです。
ですので、私ならば(どっちもどっちなのかもしれませんが)、会社都合として、あなたの解雇理由に少しでも事業の悪化が関連しているのであれば、事業の悪化に伴い退職になったと説明すると思います。
会社側(すべてのとは言いませんが)には、在職期間等確認することができますので、そういった流れで可能性としてはありますし、自己都合は自己都合で説明が(とくに1年未満)しづらいので・・・。
年金暮らしの父が再婚したばかりなのですが、すでに離婚が決まっています。
離婚の申し立ては父からですが、相手の慰謝料の請求額は300万と現在のマンションに住み続けることのようです。
これは妥当なのでしょうか?
長文&分かりづらくてすいません。
ざっとこれまでの経緯と、父の今の状況なのですが・・・
・去年の10月頃から、親戚の紹介で結婚を前提におつきあい。父・関東、相手・地方の遠距離恋愛スタート。
・相手の女性が仕事を解雇される(正社員ではありません。実際は事業縮小かなにかで、自主的にだと思われます)
・婚姻前に、友人に借りた10万円を返したいとのことで、父に金銭を要求。また結婚までの数か月、月10万円の援助。
・今年の2月に入籍
・3月に、父退職。
・4月に、相手の女性の県に引っ越し、マンションを購入
・父、失業保険の受給スタート
・夫婦生活がスタートするも、引越しの段階から、片付け等には相手の女性が非協力的で、生活して1週間で1度離婚したいと喧嘩になる。(これに関しては、私も含め、周りは痴話喧嘩とし、きちんと話し合いなさいと、取り合わず)
・その後の夫婦生活はうまくいってると思ったのですが、どうやら私には伏せて離婚話は出てた模様。(私が妊娠中のため、周りが配慮したらしいです)
・現在は、父から離婚したいと話をした段階。
離婚したい理由・・・
・相手女性との金銭感覚のずれ。実際、マンションの管理費、光熱費等は父負担で、月に10万円渡していたようなのですが、足りないとのことで、現在は15万円渡している模様。内訳は、食費・雑費等のはずだが、何に使っているかは不明。一緒に出かければ、外食費、ガソリン代等、父が払う場面も多いとのこと。
・友人が近くにいるので、出かけて帰らないこともしばしば・・・。外泊もある様子。
・生活習慣が合わない。相手女性は、夜はテレビを見ながらソファで寝て、昼ごろまで起きない様子。父は、家事ができるので、朝も昼も自分で用意して食事。夜は相手女性が作り、だいたいは一緒に食事する模様。
・現役で働いているわけではないので、このままの経済状況だと非常不安・・・とのこと。
こんな感じなのですが、私は父側の話しか聞いていないので、向こうの不満などはさっぱりです。
親戚伝いに聞いたところ、父がケチ、頼りにならない(死別した母は姉さん女房だったため、確かに頼りにはならないかも。。)等の不満があるようです。
しかし、私としては死んだ母と一生懸命貯めてきたお金などを、心なく使われ続けること、父を財布のように扱うところに憤りを感じます。
苦痛なのはこっちなのに、彼女の要求通り慰謝料等を用意しなければならないのでしょうか・・
離婚の申し立ては父からですが、相手の慰謝料の請求額は300万と現在のマンションに住み続けることのようです。
これは妥当なのでしょうか?
長文&分かりづらくてすいません。
ざっとこれまでの経緯と、父の今の状況なのですが・・・
・去年の10月頃から、親戚の紹介で結婚を前提におつきあい。父・関東、相手・地方の遠距離恋愛スタート。
・相手の女性が仕事を解雇される(正社員ではありません。実際は事業縮小かなにかで、自主的にだと思われます)
・婚姻前に、友人に借りた10万円を返したいとのことで、父に金銭を要求。また結婚までの数か月、月10万円の援助。
・今年の2月に入籍
・3月に、父退職。
・4月に、相手の女性の県に引っ越し、マンションを購入
・父、失業保険の受給スタート
・夫婦生活がスタートするも、引越しの段階から、片付け等には相手の女性が非協力的で、生活して1週間で1度離婚したいと喧嘩になる。(これに関しては、私も含め、周りは痴話喧嘩とし、きちんと話し合いなさいと、取り合わず)
・その後の夫婦生活はうまくいってると思ったのですが、どうやら私には伏せて離婚話は出てた模様。(私が妊娠中のため、周りが配慮したらしいです)
・現在は、父から離婚したいと話をした段階。
離婚したい理由・・・
・相手女性との金銭感覚のずれ。実際、マンションの管理費、光熱費等は父負担で、月に10万円渡していたようなのですが、足りないとのことで、現在は15万円渡している模様。内訳は、食費・雑費等のはずだが、何に使っているかは不明。一緒に出かければ、外食費、ガソリン代等、父が払う場面も多いとのこと。
・友人が近くにいるので、出かけて帰らないこともしばしば・・・。外泊もある様子。
・生活習慣が合わない。相手女性は、夜はテレビを見ながらソファで寝て、昼ごろまで起きない様子。父は、家事ができるので、朝も昼も自分で用意して食事。夜は相手女性が作り、だいたいは一緒に食事する模様。
・現役で働いているわけではないので、このままの経済状況だと非常不安・・・とのこと。
こんな感じなのですが、私は父側の話しか聞いていないので、向こうの不満などはさっぱりです。
親戚伝いに聞いたところ、父がケチ、頼りにならない(死別した母は姉さん女房だったため、確かに頼りにはならないかも。。)等の不満があるようです。
しかし、私としては死んだ母と一生懸命貯めてきたお金などを、心なく使われ続けること、父を財布のように扱うところに憤りを感じます。
苦痛なのはこっちなのに、彼女の要求通り慰謝料等を用意しなければならないのでしょうか・・
払う必要は、全く無いですね。
慰謝料=婚姻継続期間、となることが多々。
お父様の場合婚姻期間は1年未満ですもの。
もし仮に払わなきゃいけないとしたら、数万円じゃないかな。
私も一度弁護士に相談された方がいいと思います。
慰謝料=婚姻継続期間、となることが多々。
お父様の場合婚姻期間は1年未満ですもの。
もし仮に払わなきゃいけないとしたら、数万円じゃないかな。
私も一度弁護士に相談された方がいいと思います。
失業保険について教えてください。
勤務(派遣)7ヶ月になります。
自己都合の場合、支給されるまで待機期間が3ヶ月とありました。
退職理由によっては支給を早められるとネットで調べたところあったのですが、本当でしょうか? もし、自己都合で退職してすぐに失業保険がもらえた理由があれば、例として教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
勤務(派遣)7ヶ月になります。
自己都合の場合、支給されるまで待機期間が3ヶ月とありました。
退職理由によっては支給を早められるとネットで調べたところあったのですが、本当でしょうか? もし、自己都合で退職してすぐに失業保険がもらえた理由があれば、例として教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
つまり会社の都合で退職する場合です。
派遣の場合だと
①期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
これの場合は「特定受給資格者」になります(会社都合退職)
②期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)
これの場合は「特定理由資格者」になって自己都合退職ですが正当な理由のある自己都合退職として、給付制限期間3ヶ月がなくて1ヶ月くらいで受給できます。
前述①の場合でも1ヶ月くらいは受給までかかります。
また自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。
派遣の場合だと
①期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
これの場合は「特定受給資格者」になります(会社都合退職)
②期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)
これの場合は「特定理由資格者」になって自己都合退職ですが正当な理由のある自己都合退職として、給付制限期間3ヶ月がなくて1ヶ月くらいで受給できます。
前述①の場合でも1ヶ月くらいは受給までかかります。
また自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。
雇用保険未加入の疑い。給料の遅延。
私の妻に事例です。
現在製造業にパートとして1日6時間、基本的には週5日で、
月16日から20日稼動しております。
税金上、健康保険上も扶養範囲内での稼動となっております。
現在も給料から保険料が天引きされていない事は把握していましたが、
加入条件の「1年以上継続」に引っかかるかなと思っておりましたが、
3月で満1年となります。
しかし、先月給与の遅延があり、今月も遅延見込みとの事で、
社長が銀行等の手続きを放棄、もう長くないと考えられます。
この様な状況で、逆戻って加入する事は可能でしょうか?
可能な場合、妻にも保険料の請求がありますか?
雇用を証明するものとして、
雇用契約書の提示が無く、書面はありません。
紙ベースのタイムカードを打刻しています。
給料明細は複写式の手書きで単価記載は無く支給額のみの記載。
要件としては、
恐らく倒産しますので、会社都合での失業保険給付が希望です。
参考として、違法をあげればキリがありませんが、
雇用契約書の提示や年末調整、源泉徴収など事業主としての基本的な義務がなされておりません。
従業員3人がで社長の意思(ご機嫌)で全て行われている形ですね・・。
とは言っても危ない会社を深追いしても仕方がないので、
次の就業の為にも何か良い方法がありましたら
ご教授下さい。よろしくお願い致します。
私の妻に事例です。
現在製造業にパートとして1日6時間、基本的には週5日で、
月16日から20日稼動しております。
税金上、健康保険上も扶養範囲内での稼動となっております。
現在も給料から保険料が天引きされていない事は把握していましたが、
加入条件の「1年以上継続」に引っかかるかなと思っておりましたが、
3月で満1年となります。
しかし、先月給与の遅延があり、今月も遅延見込みとの事で、
社長が銀行等の手続きを放棄、もう長くないと考えられます。
この様な状況で、逆戻って加入する事は可能でしょうか?
可能な場合、妻にも保険料の請求がありますか?
雇用を証明するものとして、
雇用契約書の提示が無く、書面はありません。
紙ベースのタイムカードを打刻しています。
給料明細は複写式の手書きで単価記載は無く支給額のみの記載。
要件としては、
恐らく倒産しますので、会社都合での失業保険給付が希望です。
参考として、違法をあげればキリがありませんが、
雇用契約書の提示や年末調整、源泉徴収など事業主としての基本的な義務がなされておりません。
従業員3人がで社長の意思(ご機嫌)で全て行われている形ですね・・。
とは言っても危ない会社を深追いしても仕方がないので、
次の就業の為にも何か良い方法がありましたら
ご教授下さい。よろしくお願い致します。
製造業ということなら従業員の数もかなりいらっしゃるのでしょうね。
その他の方々は雇用保険に加入していないのでしょうか?
もし奥様一人だけというのでしたら、雇用時に何らかの説明が
なくてはなりません。(1年未満ならば雇用保険がもらえません)
仮に1日でも少なければもらえない事になり会社も個人も掛け捨て
という状況です。もちろん、1年を超えて契約更新の可能性が有るならば
かけなければならないので、そこが加入の有無の分かれ道になる
思います。
でも、さかのぼり加入も可能ですから話し合いをもたれてみてはいかがでしょうか?
その他の方々は雇用保険に加入していないのでしょうか?
もし奥様一人だけというのでしたら、雇用時に何らかの説明が
なくてはなりません。(1年未満ならば雇用保険がもらえません)
仮に1日でも少なければもらえない事になり会社も個人も掛け捨て
という状況です。もちろん、1年を超えて契約更新の可能性が有るならば
かけなければならないので、そこが加入の有無の分かれ道になる
思います。
でも、さかのぼり加入も可能ですから話し合いをもたれてみてはいかがでしょうか?
失業保険の待機期間は7日間とあります。
例えば最初にハローワークに行って手続きしたのが月曜日なら、2回目に行くのは次の週の火曜日ですか?
それとも月曜日ですか??
例えば最初にハローワークに行って手続きしたのが月曜日なら、2回目に行くのは次の週の火曜日ですか?
それとも月曜日ですか??
それは
ハローワークだけが知っている。
自己都合なら、3ヶ月以上先だし、それまでに数回以下行く必要があるし
待機期間が終わったとしても、認定日は、月2回ですので
半月以上先の話です。
ハローワークによって、認定日は、効率が良いように
振り分けられていますので(時間帯も)
確定ではありません。
ハローワークだけが知っている。
自己都合なら、3ヶ月以上先だし、それまでに数回以下行く必要があるし
待機期間が終わったとしても、認定日は、月2回ですので
半月以上先の話です。
ハローワークによって、認定日は、効率が良いように
振り分けられていますので(時間帯も)
確定ではありません。
関連する情報