雇用・所得税などについて質問です
今年1月より今の職場で働いていて先日、初任給をいただきました。
張り紙での募集で面接し採用になったのですが詳しい雇用条件を聞けなかった自分がいけないのかもしれませんが質問お願いします

ちいさな有限会社で働いてます。
給料明細はほんとうに簡単なもので手書きです
給料は時給×実労働時間+交通費が総支給です。
そこで質問です
今まで勤めた会社では何も引かれないことがなかったので心配いらなかったのですがこれからは何かすることがあるのでしょうか?
また、何もひかれてないとゆうことは雇用保険もはいってないから一定期間働いて失業しても失業保険がもらえないのでしょうか?
それと、来年は自分で確定申告するようなのでしょうか?

ちなみに主人の扶養で仕事も扶養範囲内でしてます。
年末あたりにくる紙?で主人の会社ですべてやってくれるのでしょうか?
私の会社はきっと源泉徴収票もでないと思います

質問としては何か引かれてないけど自分で手続きすることや不都合があるのか?
来年確定申告がひつようか?など税金関係が知りたいです
よろしくお願いします
所得税も、住民税も、所得のある個人一人ひとりで計算します。

夫婦であっても、奥さんの所得について旦那さんの会社が計算したりは絶対にしないし、出来ません。

1月~12月の交通費を除く給与収入の合計が103万円を超えたら、来年自分で確定申告するようかも知れませんね・・・

源泉徴収票を作ってもらわないと、申告するにも困りますが。


雇用保険は、入社したときに「雇用保険被保険者証」の提示を求められなかったのなら、たぶん会社が適用を受けていないと思いますが。


労災保険について訊いてみてください。

労災にも加入していないような会社は危険すぎますから、すぐに辞めてください。

通勤中や勤務中になにか事故があっても、何の保障もありませんから。
入籍したのですが、職場から旧姓のままで通してほしいと言われました。
今後、私は色々と不都合なこと(保険や年金等)にならないでしょうか。
(長文です)
5月末までの勤務になっております。(在籍は10年以上です)
しかし、後任がいない為、しばらくは勤務することになりそうです。

先日、入籍した旨を社長に伝えたところ、戸籍謄本と住民票の提出を求められました。
(住所が変わったら、通勤手当など監査で指摘されるからと)
しかし、今日になり、社長からずっと勤務する訳ではなく、後任が決まるまでなので、旧姓のままで通してほしいと言われました。
後任がいつ決まるか見当も付きません。あと1ヶ月なのか2ヶ月なのかわかりませんが、このまま旧姓のまま仕事をして問題はないのでしょうか。

健康保険証も旧姓のままですと、病院にもかかれないのではないかと不安です。
社長から何も書類(住民票等)は提出しなくて良いと言われました。
住民票を提出すると、氏名と住居変更があることが形として残ってしまうからでしょうか。
新居は隣町(市)になるため、通勤手当(2万近く)も支給されないことになると思います。
通勤手当もないまま、遠い新居から通うメリットは感じません。

退職後は新居の近くで、失業保険を貰いながら仕事を探したいと思います。
このまま、旧姓で通して今後、雇用保険や年金等、その他諸々、何も問題ないのでしょうか。
全く、無知なので言い返すことできませんでした。
しかし、会社のやり方に疑問があります。
私は、退職届も会社の規定より2ヶ月前に出しています。入籍した事実もタイムラグがないようすぐに報告しました。
結婚式を6月にすることは伝えていましたが、強いて言えば、入籍することを事前に報告しなかったことだけだと思います。(総務の方には、予め入籍することは伝え、どの書類を提出すればよいか確認はしています)
名前・住所変更の手続きを当たり前にして頂ければ、何も問題がないのに、社長の意見(恐らく、手続きの手間と通勤手当を払いたくないのでないかと思います)で今後、私が面倒なことに巻き込まれるのは嫌です。

旧姓のままで今後、私は色々と不都合なことにならないでしょうか。
おっしゃる通り旧姓のままでは、不都合ですね。まず、ご主人に相談してみられてはいかがでしょうか?
そして、今後の対応を一緒に考えられるといいと思います。
後任が決まるまでの勤務といわれても、実際に戸籍、現住所が変わっているわけですから、社会保険の手続きが急務のはずです。
市役所、ハローワークなどに匿名で相談してはいかがでしょう。
まだ出産を予定されていないかもしれませんが、妊産婦の労働条件は、一般の労働者とは異なります。

あなたが調べた内容を提示して、お勤め先の社長さんが態度を改められるといいですね。
生理について。私は普段そんなに不順と感じた事があまりありません!ですが8日早朝に生理が始まり、昨日は2日目で普通に今まで並に量がありました。
今日になってぴたっと止まりましたm(_ _)m知恵をお貸しください。この4ケ月の成り行きを短めに略してお話しますので、皆様のご意見をお願いします。
今年2月
・会社を退職し彼氏と県外へ。この頃は仕事を探そうとやる気満々
3月中頃
・生活が苦しいのに『やる気』が無くなる。何をしたいのかわからない。毎日が楽しくない。失業保険に頼る。
4月
・この頃から彼氏に対して毎日些細な事でもイライラする。原因はわからない。
5月
・1年前から時々あった不正出血が、今回久しぶりに出た。
不安になり、地元では見てもらって無い病院へ。
膣にポリープ発見。
この時私は『ポリープ=癌』と勘違いしていた為、そのポリープが悪性じゃないかとても不安になりその日はかなり泣きました。
6月
・切除、病理検査異常無し
7月
・地元に帰り彼氏への感情は冷め、別れを決心しました。
親からも周りからも皆に責められ、(今は皆納得しました)実家には自分の居場所がない気がする↓
そして、今とても気になる人がいます。元彼以上に好きになり、でも精神的に傷つけられる事もあり、たまにすごく幸せを感じるような感じで今も友達とゆう関係を保っています。片思いですが、今は又やる気が起き、就職活動に励んでいます!
私のこの4ケ月自分にとって色々ありました。やはり精神的にストレスが溜まったままの状態から今やっと落ち着いたぐらいなのでそれで生理に不順をきたしているんでしょうか?
長文で申し訳ございません↓↓
意味もわからないかもしれませんがどうか何か感じた方ご回答お願いします
女性の身体と、こころは密接なつながりを持っているんですよ^^

文章を拝見させていただきましたが、お仕事の事・信頼していた彼の事・そして見知らぬ土地でのポリープ切除。

簡単に申し上げると、学生さんなら
・「入学・進学・卒業」など、自分に課せられたハードル
社会人ならば
・自分に任された仕事・誰も手伝ってくれない・とにかく忙しい!
・・・1~2ヶ月、「やらなくちゃ状態」だっただけだったのに、
「あれっ?」と振り返ると、この間生理が来てない・・・。
途中で、1~2日少し出血があったけど・・・あれれ??

そんな事はしょっちゅうです。

ご自身の「何もないときの生理の周期が何日タイプなのか?」知っておくことがこう言う時には役に立ちますし、安心なんです。
28日周期の方、31周期の方・・・大体で良いんです。

月経の開始日にしるしをして、終わりの日まで線を。(私は、トイレのカレンダーにしてます♪)
この「月経開始日」から数えて、おおよそ14日あとが「排卵日」。
この排卵を「下腹部の痛み、少しの出血」として把握出来る方も多いです。

ここから、周期によりますが14日~くらいで次の月経が開始になります。
排卵も、毎月「左右の卵巣から順番に起っている」ので、腹痛で分る方は「右痛い」とか記入しておくと、翌月のカレンダーの排卵予定日には、「今度は左が痛いかな?」と『気持ちにゆとりがうまれ』ます♪

何が言いたいのか、と言うと・・・自分の身体を把握しておくと、ちょっとの心配事も段々、コントロールできるようになると言うこと^^


お幾つなのか、計りかねますが・・・癌が不安でしたら、検診を年に1度受けてみて!
子宮口の粘液を検査に出すだけ。
みんなが受けている検査です。痛いことはしなかったのは承知の通り^^
継続してこそ、の癌検診です^^


今、想いを寄せている彼は、もしかしたら・・・今までの彼の埋め合わせになってしまうかも。
貴女が本当に落ち着く時は、「うっとうしい!!」と思うかもしれないですが、傍にいるご両親が一番理解しています。
でなければ、とっくに追い出していますよ^^
貴女の居場所は
「ここでいいの?」
と、台所に立っているお母さんにでも素直になれる時がきたらいいですね^^
失業保険について、わかりやすく教えてください。
現在、第3子妊娠23週で、パートで働いています。
扶養枠内で、雇用保険があります。
産休が取れないということになり、11月末で退職することになりました。
出産予定日は12月末です。

色々と検索して、自分なりに調べてみたのですが、いまいち理解できなかったので、わかりやすく教えていただければ幸いです。

まず、11月末で退職を希望していますが、産前6週間は働いてはいけないという事を知りました。
これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?

12月に出産し、来年の4月入所で保育所へ入れようと思っています。
(途中入所は定員の都合で厳しいため)
産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
いつ、どの時点で、何をすればいいのかよくわかりません。

どうすればいいのか、いつから給付されるのか、簡単に教えてください。
よろしくお願いします。
出産予定日の6週間前と、出産日から8週間は就労させてはならないので、
>これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?
どうもこうもありません。休んでください。

>産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
おそらく育休のことでしょう。お子さんの面倒を見てもらえない場合(入所不可)は、育休相当期間として、就労できませんので、失業保険は受給できません。

普通は、離職時点で、ハローワークへ行き、受給期間延長の手続きをしておきます。
出産後、保育所入所が確定した証明書(もしくは、就労可能である証明)を持って、受給開始の手続きをします。

ただし、企業側とすれば、時短就労期間ですので、必ずしも、希望職に就けるとは限りません。
関連する情報

一覧

ホーム