失業保険をもらいながらバイトしたいのですが・・
今年の2月に突然会社から解雇通告を受けました。それまで、会社と別にバイトをかけもちしていたのですが、バイトは週2程度で雇用保険には入っていません。
調べたら、会社の失業保険をもらうには申告して1週間は働くと失業保険が給付されないと書いてありました。
この場合、1度、今続けているバイトを辞めて、申告をして1週間働かないで、また同じ所でバイトをするというのは可能なのでしょうか??
それともバイトは辞めなくても、シフトを1週間入れないだけでも大丈夫なのでしょか?

バイト先に籍をいれてるから、私的にもらえないような不安があります・・。
どなたか教えてください!!
結論としては、ハローワークに相談してくださいということになると思います。

会社都合での離職にあたり1週間の待機期間中にアルバイトをすると雇用保険を受けられないという情報をどこかで得たということですね。

待機期間中および受給期間中のアルバイトは禁止されていません。正しく申告すれば、一定の制約はあるものの、ほとんど問題なく受給できます。

幸い、現時点では解雇されておらず、解雇予告をうけている状態ですから、時間的に余裕があると思います。電話で構わないのでとにかく事前に相談しましょう。

アルバイトのシフトなどが入っているのであれば、ハローワークに雇用保険の給付手続きの開始自体を遅らせるという方法も可能です。

いずれにせよ、事前にハローワークに相談すべきです。「やっちゃう前の事前の相談」は受給になんの影響もありません。とにかく相談しましょう。

参考までに:
頻度、時間数、賃金の3つの要素が雇用保険の受給に次のように関係します。

1 頻度、時間数
就業状態にあるかどうかの判断に関係します。ほぼ毎日働いていたりすると「就業状態にある」の判断がされて給付が終了することがあります(週2回なら問題なさそうですが、合計時間数が長いと問題になると思います)。

2 賃金
アルバイトを行った日に対する雇用保険の給付額が減額に関係します。
自分の不幸
私に関係した人は不幸になり、死にまた、瀕死の状態。また、通っていた母校、(小中高大と)廃校
会社は入社したとこがそれまで売上よかったのに、いきなり売上落ち込み倒産。転職し
4社目になります。
今のとこ、家族でやってる個人経営者。私が入社するまでそこそこ売上あったのに、今、三分の一しか売上がありません。私は、どうしたらよいものでしょう。面接では、180度反対のことを言って内定頂きました。
このまま、倒産を待ち、失業保険貰うのがいいかな?とも考えていますが、せっかく内定もらった社長さんにも悪いし、かといって辞めれば無収入なると生活できないし。
かなり困ってます。
あなたのせいでは無いと思います。

たまたま、母校が廃校になり、たまたま、会社が倒産してしまっただけです。

今は不景気なので、倒産してしまう会社は山ほどあるので、あなたのせいでは、無いと思いますよ。
国保・社会保険・失業手当について教えてください☆
現在、夫(31歳)、私、娘(1歳)の三人家族です。
そしてただいまお腹に第2子を妊娠中(3か月)です。

夫の転職が決まり、東海地方から関西へ引っ越すことになりました。
私は約8年間勤めた会社を今月(2月)いっぱいで退職します。
夫は3月いっぱいで現在の会社を退職し、4月1日より新しい会社へ入社となります。

この場合、失業保険というのは自己都合退職となるのでしょうか?
(以前、友人が結婚のため退職する場合に、そのご主人が遠かったために引っ越さないといけないということで自己都合退職にはならず、失業保険がすぐにもらえたそうです。私の場合は当てはまらないでしょうか・・?)

また、健康保険を国保にいったん切り替えようと思いますが、失業保険をもらっていると夫の扶養に入れないというようなことを聞いたことがあります。それについても教えていただけたらと思います。

今考えているのは、

●自己都合退職とみなされ、失業保険が3ヶ月後から支給されることになり、支給終了後夫の扶養に入る場合・・・、
3月から国保に切り替える。6月から失業保険が支給される。(6.7.8月)9月から夫の扶養に入る。とした場合、お腹の子どもの予定日が9月3日で、切り替えている間に(?)出産となった場合、出産一時金や出産手当金はどうなるのだろう・・・と思っています。

どなたかご存知の方、ぜひ教えていただけたらと思います。
離職票に記入する離職理由の1つに
「転居により通勤困難になったとこに伴い離職」というものがありますが、その場合は「労働者の個人的な事情による離職」とお判断されるようです。
その場合、自己都合として扱われる可能性が高いと思います。しかし、あくまで事例なので一度ハローワークで確認してみると良いかもしれません。(お友達の例があるようなので…)

失業保険の受給金額が扶養の条件を超えると旦那様の扶養にはなれません。
条件としては年間収入130万円より、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)なのでこれを超えて支給される場合は扶養になれません。

しかし、これは第3号被保険者として扶養となった場合です。
国保(第1号)に加入した場合は扶養の制度はありませんので、質問者様ご自身が被保険者であり、扶養ではないので金額の上限等はありません。

質問者様が仰るように、自己都合退職の場合は7日+3ヶ月の待機期間があります。
その間に出産(妊婦)の為仕事に就くことが不可能であると判断した場合は、受給期間の延長が認められます。
その場合は別途「受給期間延長の手続き」がハローワークにて必要となりますが、せっかく長年お勤めされたことですし、この際手続きをして出産後、落ち着いてから残りの受給されても良いかと思います。

受給延長の手続きをしている間は恐らく旦那様の扶養に入れると思います。
また、国保であっても勿論出産一時金等は受け取れます。手続き等は、その時点で質問者様がどの状態で、どの保険に加入しているかによって申請場所や給付金額も変わってきますので、確認されておいた方が良いでしょう。
失業保険の認定日について
私は1月頭にハローワークに行き失業の申し込みをしました。7日間の待機があり
雇用保険説明会に出席しました。その時に説明会を受けたことで就職活動1回カウントとなりました。
最初の認定日は1/30です。1/30までに必要な就職活動はあと何回なんでしょうか?
あと確認なのですが、最初の認定日が終わった後3ヶ月はハローワークに行く必要はないですよね?
3ヵ月後支給が始まると同時に 一ヶ月毎に認定日があり、その間は2回以上の活動実績が必要という認識であってますか??
認定日ごとに応募を1回しておくのが一番です。採否は関係ありません。面接まで行かなくて、書類でおっこちてもかまいません。
そのほかにも、認定対象日数などの関係で活動なしとか1回の活動で2回以上にみなす場合があります。見た目2回に思えても1回としかカウントしないものもあります。

初回説明会は1回にするところもあれば数えないところもあるようです。

認定日は原則28日ごとです。連休などが絡むと前後することもあります。

なんであれ、こんなところの回答を鵜呑みにしてはいけません。ハローワークに聞きましょう。
失業保険について教えて下さい。
体調不良の為、8月末で退職します。

失業保険をもらいながら、しばらく自宅療養する予定です。
(体調が良くて、条件の合った仕事があったら働く予定です)

わたしの会社のお給料は月末締め翌月20日払いなのです。

なので8月31日退職ですが、雇用保険証離職証明書が手元に届くのは

9月20日以降なのです。

それからハローワークに行っても手続き上問題ないのでしょうか??

全く初めての事なので、色々教えて頂けたらうれしいです。
はい、離職証が着てから、ハローワークに行ってください。

でも、体調不良の為、自宅療養される事が理由だと失業保険は受けられません。

失業保険は、仕事をしたいが、探してる、見つからない為の給付金です。
ハローワークに雇用保険の離職証を持って行き、申請すると二週間位後の平日に説明会に来てくださいと言われます。

離職理由によって(会社都合の退職か自己都合の退職か)によって、給付される日が変わってきます。

会社都合の退職は、一週間の待機期間の後に給付されます。

自己都合の退職は、3ヶ月後からの支給になります。

あなたが辞められる会社にどれだけの期間、雇用保険に入って
いたかにより、給付日数がきまります。

給付額は、直近6ヶ月間の平均月額の給与で計算されます。
育休切りについて。
パート勤務で、1年間の育児休業をとっていました。

復帰しようとしたら、仕事が減って、戻ってもシフトは入れない、と言われ
退職することになりました。

今度、退職届を書きに行くのですが
自己都合(一身上の都合)で退職扱いでやめて欲しいと言われました。

育児休業給付金を満額もらっていますので、
そのうえで自己都合で退職って、
なんだか体裁が悪い気がするのですが、
ちゃんと会社都合で退職するようにしたほうがいいですか?

次の仕事(アルバイト)は決まっているので、失業保険の手続きはしません。

ただ、今後、正社員なので再就職する際、印象悪くなったりするでしょうか?

口頭で、手続き上自己都合となっていますけど、
実際は会社都合の退職でした、と説明すれば問題ないでしょうか?
今後の就職先で履歴書を記入し、面接時に就職先に聞かれた時ですよね?
正直に言えばいいと思いますよ。
育児休暇の後、復帰しようと願い出たが、仕事が減ってしまいシフトになかなか入れないと勤務先に言われ、今後の事も考え退職させていただきました。
と言えば、再就職先に伝えれば問題はないと思います。
就職先は、前職の退職した理由も確かに確認しますが、一番大事なのは
再就職の仕事をなぜ希望したか、どれだけの意欲があるかだと思います。(就職アドバイザーの方に言われました)
補足ですが、
本当は会社都合なのに自己都合になってしまったと言うのは逆効果ですね。
それを言ってしまうと、質問者の方がわがままを言っているのでは?
と疑われ、質問者の方にとって不利な立場になってしまうからです。
(実際と違うんですけどね)
関連する情報

一覧

ホーム