今年の4月に会社都合で解雇され、失業保険を受給しています。
会社の保険を外れたので、少し前に国民健康保険の加入手続きをしました。
そしてつい先日、支払い用紙が届いたのですが、
会社都合で失業中の場合、減免があることを知りました。
まだ支払いはしていないのですが、これから役所へ行き減免手続きをするのは手遅れなのでしょうか?
月曜日になったら直接行くか電話で聞いてみようと思うのですが、最初の納付期限も月曜日なので、過ぎてしまうとダメになるとか、等気になっています。
もしわかる方いたら教えてくださいm(_ _)m
会社の保険を外れたので、少し前に国民健康保険の加入手続きをしました。
そしてつい先日、支払い用紙が届いたのですが、
会社都合で失業中の場合、減免があることを知りました。
まだ支払いはしていないのですが、これから役所へ行き減免手続きをするのは手遅れなのでしょうか?
月曜日になったら直接行くか電話で聞いてみようと思うのですが、最初の納付期限も月曜日なので、過ぎてしまうとダメになるとか、等気になっています。
もしわかる方いたら教えてくださいm(_ _)m
非自発的失業者の国保料(税)軽減ですね。この軽減の時効は2年です、手遅れでは有りません。
雇用保険資格受給者証の退職年月日は国保の資格取得日の前日ですよね?この場合、国保の資格取得日まで遡って軽減適用されます。
保険料(税)は軽減申請してもしなくとも必ず請求されるので、納付期限超過後でも正規金額で軽減されますし申請も可能です。
8/1の納付の件は、役所で確認して見て下さい。この分のみは支払うか、再計算後から払うのか。何れにしても年額で再計算され、今回払えば当然再計算後の年額から差し引かれ残りの期別で調整される等の措置がとられます。
雇用保険資格受給者証の提示が必要(コピーを取られる)ですから、必ず役所へ持参し申請して下さいね。
雇用保険資格受給者証の退職年月日は国保の資格取得日の前日ですよね?この場合、国保の資格取得日まで遡って軽減適用されます。
保険料(税)は軽減申請してもしなくとも必ず請求されるので、納付期限超過後でも正規金額で軽減されますし申請も可能です。
8/1の納付の件は、役所で確認して見て下さい。この分のみは支払うか、再計算後から払うのか。何れにしても年額で再計算され、今回払えば当然再計算後の年額から差し引かれ残りの期別で調整される等の措置がとられます。
雇用保険資格受給者証の提示が必要(コピーを取られる)ですから、必ず役所へ持参し申請して下さいね。
ハローワークと広告の職に関しての違いはありますか?
ハローワークでパート勤務を一年半していました。それから仕事を辞めて一年がたちます。その間専業主婦をしていて落ち着いてきたのでパートかアルバイトを始めようと思い、ハローワークに最近通っているのですが、自分にあった職がなかなか見つかりません。なのでお店に置いてある求人票も取ってきて見ていると、私に合いそうな職があったので今日面接に行くことになりました。
そこで質問なのですがハローワークに通じて前の職は1年半働いていて辞めた後、失業保険を貰っていたのですが、自らハローワークに通さないで働くことになった場合失業保険が貰える時期まで働いて辞めた場合失業保険は貰うことができるのでしょうか?
あとそこのお店にはパートとアルバイト募集していたのですがその違いは何でしょうか?
ハローワークでパート勤務を一年半していました。それから仕事を辞めて一年がたちます。その間専業主婦をしていて落ち着いてきたのでパートかアルバイトを始めようと思い、ハローワークに最近通っているのですが、自分にあった職がなかなか見つかりません。なのでお店に置いてある求人票も取ってきて見ていると、私に合いそうな職があったので今日面接に行くことになりました。
そこで質問なのですがハローワークに通じて前の職は1年半働いていて辞めた後、失業保険を貰っていたのですが、自らハローワークに通さないで働くことになった場合失業保険が貰える時期まで働いて辞めた場合失業保険は貰うことができるのでしょうか?
あとそこのお店にはパートとアルバイト募集していたのですがその違いは何でしょうか?
失業保険に関しては、雇用保険に加入できるれば、受給できます。
パートとは賃金と労働時間を除いて基本的に正社員と同じ待遇であると定められています。
つまり働いている時間が短いというだけで、有給休暇や各種保険、健康診断などの職場での待遇は正社員と同じ。一方アルバイトは本来繁忙期に一時的に雇用される労働者のことをいっています。基本的に保障などはありません。
しかし現状あまり違いはない場合が多いです。
アルバイトはドイツ語
パートは英語です。
面接で雇用保険に加入できるか確認しましょう!!!
パートとは賃金と労働時間を除いて基本的に正社員と同じ待遇であると定められています。
つまり働いている時間が短いというだけで、有給休暇や各種保険、健康診断などの職場での待遇は正社員と同じ。一方アルバイトは本来繁忙期に一時的に雇用される労働者のことをいっています。基本的に保障などはありません。
しかし現状あまり違いはない場合が多いです。
アルバイトはドイツ語
パートは英語です。
面接で雇用保険に加入できるか確認しましょう!!!
妊娠、退職、給付金について
同じような質問がありますが、大変困っております。
申し訳ありませんが質問させてください。
この度、自己都合退職により3年半勤めた会社を辞める事になりました。
退職が決まってから妊娠がわかりました。
契約社員ですが、失業保険、社会保険などは払っておりました。
退職してから、出産までは6ヶ月以上あります。
放送関係の仕事で激務だったため、
妊娠したらどのみちすぐ辞めなければならないような職場でした。
まず、社会保険から国保に切り替えるか、継続するかで悩んでおります。
社会保険継続で月20000円、国保が月14000円と見積もられました。
(1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。)
これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
無職で無収入なのに、失業保険、出産手当金、などもらえず、
国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
出産一時金の42万と、出産後の失業保険だけでしょうか。
乱雑な文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくおねがいします。
同じような質問がありますが、大変困っております。
申し訳ありませんが質問させてください。
この度、自己都合退職により3年半勤めた会社を辞める事になりました。
退職が決まってから妊娠がわかりました。
契約社員ですが、失業保険、社会保険などは払っておりました。
退職してから、出産までは6ヶ月以上あります。
放送関係の仕事で激務だったため、
妊娠したらどのみちすぐ辞めなければならないような職場でした。
まず、社会保険から国保に切り替えるか、継続するかで悩んでおります。
社会保険継続で月20000円、国保が月14000円と見積もられました。
(1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。)
これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
無職で無収入なのに、失業保険、出産手当金、などもらえず、
国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
出産一時金の42万と、出産後の失業保険だけでしょうか。
乱雑な文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくおねがいします。
〉1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。
ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)には確認済みですか?
一般的には、退職前の給与収入は数えません。判定時点で受けている収入のみでの判定です。
〉これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
あなたの加入している健康保険の保険者が「健康保険組合」だと、付加給付として出産育児一時金の額が多くなっているかも知れません。確認を。
〉国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
出産時点で国民健康保険に加入で、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金がでない場合には、支給されます。
〉妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
客観的に再就職不能な状態であれば、そうです。
〉国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
国民年金保険料は特例免除の対象にはならないのでしょうか?(世帯主や配偶者の所得金額が条件を満たさないでしょうか……)
ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)には確認済みですか?
一般的には、退職前の給与収入は数えません。判定時点で受けている収入のみでの判定です。
〉これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
あなたの加入している健康保険の保険者が「健康保険組合」だと、付加給付として出産育児一時金の額が多くなっているかも知れません。確認を。
〉国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??
出産時点で国民健康保険に加入で、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金がでない場合には、支給されます。
〉妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?
客観的に再就職不能な状態であれば、そうです。
〉国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。
国民年金保険料は特例免除の対象にはならないのでしょうか?(世帯主や配偶者の所得金額が条件を満たさないでしょうか……)
失業保険について
こんにちは
失業保険についてお聞きしたいのですが、専業主婦や妊娠中などの場合はすぐに働く意思がないとみなされて失業保険を受給することが出来
ないというような感じの文章を以前、本か何かで読みまして、自分なりに調べたりもしたのですが、受給期間の延長?みたいなものもある?らしいのですが、いまいち意味がわかりません…。
ちなみに私は、市内の保育園がすべて空いていないとのことで、結果退職することになりました。
失業保険を受給したいのですが、保育園がないためすぐにでも働くという事は無理です。
やはり私みたいなパターンでも働く意思がないとみなされて受給はされないのでしょうか?
延長期間?というものも含めてもし詳しくわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします
こんにちは
失業保険についてお聞きしたいのですが、専業主婦や妊娠中などの場合はすぐに働く意思がないとみなされて失業保険を受給することが出来
ないというような感じの文章を以前、本か何かで読みまして、自分なりに調べたりもしたのですが、受給期間の延長?みたいなものもある?らしいのですが、いまいち意味がわかりません…。
ちなみに私は、市内の保育園がすべて空いていないとのことで、結果退職することになりました。
失業保険を受給したいのですが、保育園がないためすぐにでも働くという事は無理です。
やはり私みたいなパターンでも働く意思がないとみなされて受給はされないのでしょうか?
延長期間?というものも含めてもし詳しくわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします
早めに一度ハローワークにいって相談して下さい。延長手続きにも期限があります。最高3年延長できますので、お子さんの年齢が上がれば保育園も入りやすくなります。その時改めて求職活動しながら受給すればいいと思いますよ。
失業保険・国民健康保険
友達に質問され困っております。
会社を結婚退社し失業給付金を来月より受給するようです。
この時に、旦那の社会保険の扶養になっているようで、そのままで良いのか
友達自身、国民健康保険に加入したほうが良いのか質問されました。
確か、失業給付金の基本手当日額が3,612円以上の場合は、
健康保険では被扶養者の資格は失われることになると聞いた事がありました。
彼女の場合、現在はご主人の社会保険の扶養者になっているようですが、
日額は3,612円以上になると思われるので、国民健康保険に切り替えた方が良いのですよね?
私も正確にはわかりませんので、どなたかご存知の方教えてください。
宜しくお願い致します。
友達に質問され困っております。
会社を結婚退社し失業給付金を来月より受給するようです。
この時に、旦那の社会保険の扶養になっているようで、そのままで良いのか
友達自身、国民健康保険に加入したほうが良いのか質問されました。
確か、失業給付金の基本手当日額が3,612円以上の場合は、
健康保険では被扶養者の資格は失われることになると聞いた事がありました。
彼女の場合、現在はご主人の社会保険の扶養者になっているようですが、
日額は3,612円以上になると思われるので、国民健康保険に切り替えた方が良いのですよね?
私も正確にはわかりませんので、どなたかご存知の方教えてください。
宜しくお願い致します。
雇用保険の受給中の被扶養者資格は加入している
健康保険組合によって異なる場合がありますので、
友達に健康保険組合に確かめるよう言ってあげてください、
もし資格が無いまま雇用保険を受給すると資格がなくなった
時点まで遡って受けた給付は返す事になり、
国民健康保険と国民年金も遡って納める事になります
健康保険組合によって異なる場合がありますので、
友達に健康保険組合に確かめるよう言ってあげてください、
もし資格が無いまま雇用保険を受給すると資格がなくなった
時点まで遡って受けた給付は返す事になり、
国民健康保険と国民年金も遡って納める事になります
雇用保険について質問です
昨年4月に病気のため会社を退職しました。傷病手当金受給をし、
失業保険は受給も延長申請もしませんでした
手当金受給は終了し、専業主婦になる予定です
就職をしないので雇用保険についてほったらかしになってますが、
このままで良いのでしょうか?
昨年4月に病気のため会社を退職しました。傷病手当金受給をし、
失業保険は受給も延長申請もしませんでした
手当金受給は終了し、専業主婦になる予定です
就職をしないので雇用保険についてほったらかしになってますが、
このままで良いのでしょうか?
雇用保険の受給期間(手当をもらえる期間)は離職してから1年間です。
質問者様が4月1日に離職したなら4月2日から1年間のあいだしか失業手当はもらえません。
延期申請もしてないようなので、今もたれている受給資格はおそらくあと少しで切れてしまいます。
基本的に働くつもりがないなら失業保険は受給できないので、そのまま期限切れになるほかないでしょう。
質問者様が4月1日に離職したなら4月2日から1年間のあいだしか失業手当はもらえません。
延期申請もしてないようなので、今もたれている受給資格はおそらくあと少しで切れてしまいます。
基本的に働くつもりがないなら失業保険は受給できないので、そのまま期限切れになるほかないでしょう。
関連する情報