現在派遣社員として働いています。4月から社会保険に加入していて9月末で契約が切れます。現在妊娠2ヵ月4月末出産予定なのですがまだ未婚で、10月もしくは11月には入籍予定です。
結婚したら旦那の扶養に入ろうと思ってますが、それまで仕事が継続で決まらなかった場合は一度国保に戻るしかないのでしょうか?その場合はけんけんぽの任意継続のほうがいいのでしょうか?
さらに、加入して5ヵ月なので失業保険等何ももらえませんよね?払い損な気がするんですが・・
産まれるまでに旦那の扶養に入れば出産一時金は旦那の社保から出ますか?
いろいろ無知なので教えてください。よろしくお願いします。
結婚したら旦那の扶養に入ろうと思ってますが、それまで仕事が継続で決まらなかった場合は一度国保に戻るしかないのでしょうか?その場合はけんけんぽの任意継続のほうがいいのでしょうか?
さらに、加入して5ヵ月なので失業保険等何ももらえませんよね?払い損な気がするんですが・・
産まれるまでに旦那の扶養に入れば出産一時金は旦那の社保から出ますか?
いろいろ無知なので教えてください。よろしくお願いします。
健康保険では「内縁の妻」と認定されれば、退職後すぐにでもご主人の「被扶養者」となることができます。
失業給付金の受給資格要件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることです。従って、受給資格はありません。
出産前にご主人の「被扶養者」となれば、“ご主人に対して”「家族出産育児一時金」が支給されます。
失業給付金の受給資格要件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることです。従って、受給資格はありません。
出産前にご主人の「被扶養者」となれば、“ご主人に対して”「家族出産育児一時金」が支給されます。
出産助成制度について質問です。来年3月に出産予定ですが…去年11月に夫婦で働いていた会社が倒産し12月で旦那の失業保険がおわります。
まだ仕事も決まってなくしばらくは貯金をくずしての生活になるかもしれないのですが…出産助成制度とかは利用出来ないのでしょうか??母子家庭ではないし…去年は市民税課税でした。今のままでは出産準備もままならなく困ってます
まだ仕事も決まってなくしばらくは貯金をくずしての生活になるかもしれないのですが…出産助成制度とかは利用出来ないのでしょうか??母子家庭ではないし…去年は市民税課税でした。今のままでは出産準備もままならなく困ってます
去年の11月から、夫婦で無職?
来年の3月出産予定ってことは、収入の予定が無いのに・・・ってことですよね。
失業保険が切れるギリギリまで、働かないつもりだったのでしょうか。
来年の3月出産予定ってことは、収入の予定が無いのに・・・ってことですよね。
失業保険が切れるギリギリまで、働かないつもりだったのでしょうか。
会社を辞めようと思っています。今まで会社には隠しながら心療内科に通い仕事をして二年弱がたちましたが、そろそろ限界です。情けないと思いますが、国に頼りたいと思っています。精神系でどんな保護がありますか?
妻も子供もいるので少しでも情報がほしいです。生活保護、手当等、失業保険、いろいろあるでしょうが教えて頂けますでしょうか。死んでもいいと思ったりもするようになり、自分自身まずいと思ってます。とにかく一度充電期間がほしいです。
妻も子供もいるので少しでも情報がほしいです。生活保護、手当等、失業保険、いろいろあるでしょうが教えて頂けますでしょうか。死んでもいいと思ったりもするようになり、自分自身まずいと思ってます。とにかく一度充電期間がほしいです。
会社を辞める前に、一旦 治療(静養)に
専念できる環境にしてみましょう。
ですので、辞める・辞めないと決めず、取り急ぎ
休職を会社へ願い出てみましょう。
主治医の先生から、
「傷病のため就労不可。治療に○ヶ月要す。」
と書いてもらって、休職をするのです。
現在、社会保険に加入されていれば休職期間中は
傷病手当が出ます。給与のだいたい6割程度ですが、
休職して、3日間の待機期間経過後 最長で1年6ヶ月まで
支給されますので、その間は傷病手当で乗り切れるように
ご家族にも協力してもらいましょう。
(ちなみに、所得では無いので非課税です。)
そして、治療に専念し、ある程度、回復の程度などを主治医の
先生と話し合い、復職する・退職するいずれかを後に
考えることにして、最初は休職してみましょう。
専念できる環境にしてみましょう。
ですので、辞める・辞めないと決めず、取り急ぎ
休職を会社へ願い出てみましょう。
主治医の先生から、
「傷病のため就労不可。治療に○ヶ月要す。」
と書いてもらって、休職をするのです。
現在、社会保険に加入されていれば休職期間中は
傷病手当が出ます。給与のだいたい6割程度ですが、
休職して、3日間の待機期間経過後 最長で1年6ヶ月まで
支給されますので、その間は傷病手当で乗り切れるように
ご家族にも協力してもらいましょう。
(ちなみに、所得では無いので非課税です。)
そして、治療に専念し、ある程度、回復の程度などを主治医の
先生と話し合い、復職する・退職するいずれかを後に
考えることにして、最初は休職してみましょう。
関連する情報