失業保険支給日数のしくみ?について

契約期間満了(自己都合によらない退職(2D)で90日分の支給となってます。
3型ー金で今月26日が第1回目の認定日で
このままいけば第2回目が5月24日、第3回目が6月21日になりますが
いつまで貰えるのでしょうか?

90日分 (初回21日分+28日分+28日分)=77日
あとの13日は?
6月21日の認定日に行って後日振込で支給が全て終わってしまう言う事でしょうか?

活動してますがなかなか決まらなく、
長く続ける為にはあまり妥協もと思ってます。
でも現実的にいつまでで支給がなくなってしまうのかしっかりと知っておきたいので
質問させて頂きました。

詳しい方よろしくお願いします。
3回目の認定日(6月21日)の次にもう一回28日後に認定日があります。
その時に残りの13日が支給されます。
それで90日になります。
失業保険
知人からの相談です。
今、勤めているところを3月で退職するのですが、失業保険はどれくらいの期間受給してもらえるのでしょうか?
金額の面でも分かる方教えてください。よろしくお願いします。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あり、すぐにでも働ける状態にあり、且つ働く意思と能力のある人が失業給付金の受給資格者となります。自己都合による退職の場合、待機期間7日、給付制限期間3ヶ月の後、前職の直近賃金6ヶ月分を180で割り、1日の単価のおおよそ60%が基本手当日額とされます。
失業保険の認定(出頭)日

5月に自己都合で退職しました。
明日ハローワークに申請に行こうかと思いますが認定日を教えて下さい。

今月23~27日まで出頭出来ないため申請を来週にした方が良いか迷っています。
上記日程に出頭が重ならない為にはいつ申請したら良いでしょうか?
自己都合退職の場合は申請のあと待期期間7日間が終了後3週間くらいで認定日があります。
それは支給のためのものではなくて、待期期間が無職であったことを確認するものでこれが認定されなければ待期期間が満了したことにはなりません。
3日に申請すると3週間では23日~27日にあたる可能性があります。
ですから来週に申請するほうが無難だと思います。
なお、支給のための認定日は給付制限3ヶ月の過ぎたあとになります。
「補足」
7月10日(火)に申請なら問題ないと思います。
また、9月7日~12日については給付制限期間中ですから認定日はありません。
給付制限期間は7月17日~10月16日です。
申請したときには予定が分かりますよ。
失業保険と職業訓練について丁寧に教えていただけると助かります。

会社都合退職ののち4月24日で待機満了し、5月16日が初回認定日でした。

4月25日~5月15日までの21日分の給付が21日月曜日にあるそうです。

昨日、以前受けた公共職業訓練校の合格通知がきました。訓練は6月4日~11月29日の6ヶ月です。

1つ受けている会社があって来週面接です。万が一採用されたら入校日前なら辞退可能でしょうか?
その場合、テキスト代金は請求されますか?

訓練に通う場合、給付サイクルは1ヶ月ずつに変わりますか?
この場合、5月16日~6月3日までは就活実績がないと認定されませんか?
また、支給は実際いつになりますか?
想像では6月3日にハロワに届け出て認定され、数日あとに入金。6月4日~6月30日までの分は7月はじめに入金?
となりますか?

訓練中に就職が決まったら退校できますが、就職が決まらず退校したらどうなりますか?
訓練開始前でも、訓練中でも、辞退及び退校はいつでも可能です。
但し、就職したがすぐに辞めたので再入校と言う事は出来ません。
テキストに関しては、事前購入でしょうか?、入校日に購入と言う施設が多いと思います、購入してしまうと返品・返金は難しいでしょう。
なので就職が決まれば速やかに入校辞退を申し出てください。

6月3日までの求職活動は来週の面接の1回でも可能です、本来は次回認定日前日の6月12日までの間に2回以上の求職活動が必要ですが、6月4日から訓練開始と言う事で、1回でも可能です。
6月3日にハローワークへ手続きに行かれると、約1週間後に5月16日から6月3日までの基本手当が振込されます。

訓練中の基本手当(訓練給付)は基本的に末日が〆日となり、翌月10日又は16日に振込されます(ハローワークと訓練機関ごとで支給日に違いがある事があります)

訓練中に再就職出来た場合には、退校はもちろん可能で、退校日までの訓練給付の支給を受ける事が出来ます。
妊娠、結婚、退職、出産、手続きはどうすればいいのでしょうか?;;
できちゃった婚なのですが、これからいろいろ手続きをしていこうと思ってます。
ただ、いきなり色々やるべきことが多いようで、何からどうしていけばいいのかわかりません><
わかる範囲でよいので助言おねがいいたします。

今現在の状況は。。。

・まだ籍を入れておりません。
・妊娠8ヶ月目。(予定日10月30日)
・彼とは遠距離(隣県です)中。(出産後は彼の県で暮らします。出産は私の実家。)
・私はまだ働いており9月15日締めで退職。
 (9月からは年休が残ってるので、出社はしないが15日まで在籍します。社会保険加入中)
・退職後は出産してから失業保険をもらいたいです


9月に入ったら、彼の実家に行き入籍や住居の手続き全部できることををしてこようと思っています。
まずは何からどうすればいいのでしょうか?

まったく無知ですみません><
皆様よろしくお願いいたします。
いろいろと事情はあるのでしょうが、入籍だけは急いだほうがいいと思います。
あまり考えたくはないでしょうが、妊娠8ヶ月でしたら早産もありえます。
万が一入籍前に出産してしまうと戸籍にもそれが残ってしまうし、旦那さんとの親子関係の証明などが面倒です。

入籍したら、まずは免許証の手続きもしてしまうといいですよ。
引っ越したばかりだと身分証明書が使えなくなってしまうので、最低でも警察署には行っておくといいです。
また産後はいろいろとお金が振り込まれることも多いので、銀行口座の名義なども変えておくといいかも。

失業保険については下記を参照してください。
1)会社から離職票をもらう。

2)退職した日の翌日から30日を経過したあとの1ヶ月間が延長の手続き期間となる。会社からもらった離職票、母子手帳、印鑑を持って、かならず1ヶ月以内に手続きをする。これを怠ると、受給資格がなくなるので要注意。

3)ハローワークで給付金をもらう手続きに行く。但し、手続きをしても、その場ですぐにお金はもらえない。手続きした日から7日間の待機期間後の翌日からもらえることになる。但し、出産などの自己都合理由の場合は、プラス3ヶ月の給付制限後になるので、その点も要注意。

4)その後も給付金をもらうためには、指定された28日ごとの「認定日」にハローワークに行って、失業の認定を受けなければならない。

あと退職後はどの保険に入るのでしょう?
今の会社の保険を任意継続するのか、それともご主人の扶養に入るのですか?
もし今の社会保険を任意継続するなら、退職前に「出産育児一時金」の申請用紙をもらっておくと、あとで手続きがスムーズにできますよ。

・・・このくらいかな??
私も妊娠7ヶ月で入籍・引越しといろいろ手続きをしましたが、結構大変でした。
まだまだ暑いので、体には気をつけてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム