結婚後の保険証の手続きについて。
私のケースがとてもややこしいので分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
去年、仕事を退職して、母親の扶養に入っていました。
それから失業保険の申請をして受給をしてるのですが、保険証は扶養のままです。
金額的には扶養を外れると思うのですが、母の会社に何の連絡もないため、そのままにしてました。
(他のケースでは社会保険事務局から電話で知らせてもらったそうです。)
それから、3ヶ月経って、この度入籍することになったのですが、そうなると自動的に旦那の国保の方に変わりますよね?
その時に独立して国保を持つようになるのでしょうか?
罰金など払わないといけませんか?
失業保険受給後、職業訓練に通って延長受給してます。
定期的に病院にも通っており、保険証が使えない等の電話もかかってきておりません。
すみませんが、教えて下さい。
私のケースがとてもややこしいので分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
去年、仕事を退職して、母親の扶養に入っていました。
それから失業保険の申請をして受給をしてるのですが、保険証は扶養のままです。
金額的には扶養を外れると思うのですが、母の会社に何の連絡もないため、そのままにしてました。
(他のケースでは社会保険事務局から電話で知らせてもらったそうです。)
それから、3ヶ月経って、この度入籍することになったのですが、そうなると自動的に旦那の国保の方に変わりますよね?
その時に独立して国保を持つようになるのでしょうか?
罰金など払わないといけませんか?
失業保険受給後、職業訓練に通って延長受給してます。
定期的に病院にも通っており、保険証が使えない等の電話もかかってきておりません。
すみませんが、教えて下さい。
わからないことはややこしいと思ってしまいます。
確認することは、あなたは【扶養家族】であるということです。
・今「保険証」はもっていますか? ただしい名称、被保険者を確認。
「ご自身」が扶養家族としての条件であるか?こちらに相談してみてください
・現在の保険証が有効な資格を得ていることがわかれば、今後も罰金はありません。収入がないので保険料は払わなくてもいいのですから。
・あなたの収入は、どのくらいですか?源泉票がありますか?所得税をご自身で払っていますか?
正社員などご本人の所得が増えた時には、扶養家族の条件が認められないことになります。ご自身で保険料をはらうことになるからです。
◆扶養家族になるということは、「医療+年金」と「所得税」の2つの制度があり、別々に資格があります。
「所得税」は年末調整や確定申告で確認するものです。
父親、母親、そして配偶者などだれでもかまいません、ルールはありません。一般にお給料の一番多い人の扶養家族になると「お得」だと考えます。親子よりも、夫婦の方が、実際のお金の管理から自然なものだと考えます。 変更する時期も法律で決まっているわけでもないのですから、ご自身の都合の良い日に変更しましょう。
あなたが何をすべきか?何が必要か?あなた自身は何もしらないでしょう。 知らないからと放置してはいけません。親、夫に相談してください。
市役所にも相談窓口があります。なんでも相談してください。
最後に、お役所では、【選ぶことができるもの】は、自動的に変更することはありません。直接連絡することもありません。
ご本人が「直接、窓口へ」相談したら、【親切に教えてくれます】ので、どんどん相談してください。
確認することは、あなたは【扶養家族】であるということです。
・今「保険証」はもっていますか? ただしい名称、被保険者を確認。
「ご自身」が扶養家族としての条件であるか?こちらに相談してみてください
・現在の保険証が有効な資格を得ていることがわかれば、今後も罰金はありません。収入がないので保険料は払わなくてもいいのですから。
・あなたの収入は、どのくらいですか?源泉票がありますか?所得税をご自身で払っていますか?
正社員などご本人の所得が増えた時には、扶養家族の条件が認められないことになります。ご自身で保険料をはらうことになるからです。
◆扶養家族になるということは、「医療+年金」と「所得税」の2つの制度があり、別々に資格があります。
「所得税」は年末調整や確定申告で確認するものです。
父親、母親、そして配偶者などだれでもかまいません、ルールはありません。一般にお給料の一番多い人の扶養家族になると「お得」だと考えます。親子よりも、夫婦の方が、実際のお金の管理から自然なものだと考えます。 変更する時期も法律で決まっているわけでもないのですから、ご自身の都合の良い日に変更しましょう。
あなたが何をすべきか?何が必要か?あなた自身は何もしらないでしょう。 知らないからと放置してはいけません。親、夫に相談してください。
市役所にも相談窓口があります。なんでも相談してください。
最後に、お役所では、【選ぶことができるもの】は、自動的に変更することはありません。直接連絡することもありません。
ご本人が「直接、窓口へ」相談したら、【親切に教えてくれます】ので、どんどん相談してください。
自己都合退職と、会社都合退職の失業保険額の違い
私は22歳で、1年半会社を勤め、来月退職します。
自己都合退社だと、失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、
会社都合だと、その待機期間がないですよね。
結局もらえる額というのは、差がないんですか?
私は22歳で、1年半会社を勤め、来月退職します。
自己都合退社だと、失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、
会社都合だと、その待機期間がないですよね。
結局もらえる額というのは、差がないんですか?
あなたの年齢と雇用保険加入期間が1年半だと、どちらでも同じ90日の支給です。
違いは待期期間(待機期間ではない)の3ヶ月があるかないかです。
ちなみに、どのくらいの日額になるかと言うと、過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)の合計÷180日で平均賃金日額を出してそれの50%~80%になります。
あなたの場合はお若いので給料もそんなに高くないでしょうから70%くらいでしょう。
違いは待期期間(待機期間ではない)の3ヶ月があるかないかです。
ちなみに、どのくらいの日額になるかと言うと、過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)の合計÷180日で平均賃金日額を出してそれの50%~80%になります。
あなたの場合はお若いので給料もそんなに高くないでしょうから70%くらいでしょう。
失業保険について。
私は契約社員として、契約期間3年を終え、求職活動をし、新しい職場で働くことになりました。しかし、自主都合により新しい職場を1周間でやめることとなりました。
この場合失業保険は受給できますか?
どうかよろしくお願いします。
私は契約社員として、契約期間3年を終え、求職活動をし、新しい職場で働くことになりました。しかし、自主都合により新しい職場を1周間でやめることとなりました。
この場合失業保険は受給できますか?
どうかよろしくお願いします。
もちろん受給は出来ます、ただし、丁度36ヶ月の契約期間を全うしたのですか、36ヶ月を超えない期間満了退職は、給付日数等では、自己都合退職者と同様ですが、3ヶ月の給付制限がありません。
但し、離職票ー2の離職理由は直近の離職理由を採用するため、1週で辞める会社で雇用保険の資格所得を会社が既に終えたのであれば、こちらの離職理由を採用することになり、給付制限付きの自己都合退職になってしまいます。
ただ、加入してしまった場合でも、入社から暦で、14日以下の在職期間なら、会社にお願いし、雇用保険の資格所得を取り消すことが可能です、加入してしまったのなら、取り消した方が、給付制限の面から良いかと思いますが。
但し、離職票ー2の離職理由は直近の離職理由を採用するため、1週で辞める会社で雇用保険の資格所得を会社が既に終えたのであれば、こちらの離職理由を採用することになり、給付制限付きの自己都合退職になってしまいます。
ただ、加入してしまった場合でも、入社から暦で、14日以下の在職期間なら、会社にお願いし、雇用保険の資格所得を取り消すことが可能です、加入してしまったのなら、取り消した方が、給付制限の面から良いかと思いますが。
退職後に扶養に入り、そのあと就職して年間の所得が130万円以上になってしまった
場合はどうなるんでしょうか?
前の会社では20万円ほどの給料で、5月まで働いていました。
103万円は超えているので扶養控除は
受けられないようですが、130万円(健康保険、年金のみですよね?)
は超えていないと思います。
失業保険の申請をしますが、失業保険でもらうお金は所得にはいらないんですよね?
求職中ですが、事情もありすぐに働くわけではありません。
扶養に入ってから、数か月後に就職し、
結果年間130万円以上になった場合は返金などをするのでしょうか?
またその場合手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
今年中に就職しなければ扶養に入ったままで問題ないかと
思うのですが、すぐ仕事をするかどうかわからないのでとりあえず扶養に入ったほうが良いのか
よくわからなくて質問しました。
場合はどうなるんでしょうか?
前の会社では20万円ほどの給料で、5月まで働いていました。
103万円は超えているので扶養控除は
受けられないようですが、130万円(健康保険、年金のみですよね?)
は超えていないと思います。
失業保険の申請をしますが、失業保険でもらうお金は所得にはいらないんですよね?
求職中ですが、事情もありすぐに働くわけではありません。
扶養に入ってから、数か月後に就職し、
結果年間130万円以上になった場合は返金などをするのでしょうか?
またその場合手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
今年中に就職しなければ扶養に入ったままで問題ないかと
思うのですが、すぐ仕事をするかどうかわからないのでとりあえず扶養に入ったほうが良いのか
よくわからなくて質問しました。
退職後に社会保険の扶養になられる場合には、今後の年収が見込み額が130万未満であることが要件になります。
失業手当てを受給される場合、基本手当の日額が3611円未満でない場合には130万を超えるものとして、扶養になれない場合があります。
ただ、失業手当を受給されるまでの期間と、受給終了後は不要になれる場合もありますので、ご主人の会社で確認をして見てください。
また、失業手当を受給後は、以後の年収が130万未満であれば扶養になれます。
確かに、失業手当は非課税ですので、税法上の扶養の場合にはけいさんに含みませんが、社会保険上の扶養の場合には含んで計算されます。
補足部分では、ご主人の会社の社会保険上の扶養になられた場合には、その通りです。
失業手当てを受給される場合、基本手当の日額が3611円未満でない場合には130万を超えるものとして、扶養になれない場合があります。
ただ、失業手当を受給されるまでの期間と、受給終了後は不要になれる場合もありますので、ご主人の会社で確認をして見てください。
また、失業手当を受給後は、以後の年収が130万未満であれば扶養になれます。
確かに、失業手当は非課税ですので、税法上の扶養の場合にはけいさんに含みませんが、社会保険上の扶養の場合には含んで計算されます。
補足部分では、ご主人の会社の社会保険上の扶養になられた場合には、その通りです。
関連する情報