社会保険の扶養についてなのですが、母は60歳を越えています。退職し、年金ではなく、失業保険をもらうらしいのですが、基本手当日額4,700、所定給付日数240日です。
この場合、私の社会保険の扶養に入れますか?わかる方教えてください。
この場合、私の社会保険の扶養に入れますか?わかる方教えてください。
失礼しました。60歳以上ですので入れます。基本手当日額の
基準が5000円なので、大丈夫入れます。
ただし、あなたの健康保険は組合健保ではありませんか。その場合は
何か独自の規約を定めている場合があるので、問い合わせた方が
いいです。
基準が5000円なので、大丈夫入れます。
ただし、あなたの健康保険は組合健保ではありませんか。その場合は
何か独自の規約を定めている場合があるので、問い合わせた方が
いいです。
本日付けで試用期間6日で退職しました。
それ以前に7月末まで働いていて5年間勤めていた所がありました。
そこで社会保険には加入していて離職票をもらいました。
失業保険の手続きはしていません。
今から、失業保険の手続きをした場合は3ヶ月後の1月からの支給になるのでしょうか?
試用期間で辞めた会社では退職の際、アルバイト扱いという形にするからと言われました。
社会保険には加入してません。
友達には職歴が残るから11月からはもらえないと言われました。
失業保険はいつからもらえるのか教えてほしいです。
よろしくおねがいします。
それ以前に7月末まで働いていて5年間勤めていた所がありました。
そこで社会保険には加入していて離職票をもらいました。
失業保険の手続きはしていません。
今から、失業保険の手続きをした場合は3ヶ月後の1月からの支給になるのでしょうか?
試用期間で辞めた会社では退職の際、アルバイト扱いという形にするからと言われました。
社会保険には加入してません。
友達には職歴が残るから11月からはもらえないと言われました。
失業保険はいつからもらえるのか教えてほしいです。
よろしくおねがいします。
①まず、明日早急に職安に行って失業保険の申請へ行きましょう
6日で辞めたところは雇用保険に入ってたのでしょうか?
入ってないなら気にせず申請。
入っていたのならその会社が雇用保険の手続きをしないと
失業保険の手続きができません。
②申請してから最初の7日間は待機期間です。
この間はアルバイトは厳禁です。
ゆっくり休んでください。
③失業してから3ヶ月は給付制限があって無支給です。
ただし、バイトはできます。稼ぎながら就職活動をしましょう。
④もし、給付制限の三ヶ月の間に就職が決まると
就職した日から1ヵ月半後のに「再就職手当」がもらえます。
お金は
90×「基本手当」×0.3です。
⑤給付制限内(3ヶ月)で就職がきまらないと失業保険がもらえます。
ただし、3ヶ月間です。
「基本手当」×28
もらえます。
失業認定は必須参加です。
就職活動もしないとだめなんですよ。
職安でのパソコン閲覧も就職活動として認定されます。
長々とすみません。
つまり
あなたが失業保険を全額もらおうと思えば
2007年1月から3ヶ月間です。
ただし、早く就職が決まると
就職の1ヶ月半後にもお金はもらえます。
ぼくも5年働いた会社をやめ次の会社を7日で辞めたことがあります。
他人事には思えなくて・・・
ちなみにここに書いたのはすべて体験談です(笑)
頑張ってください。
6日で辞めたところは雇用保険に入ってたのでしょうか?
入ってないなら気にせず申請。
入っていたのならその会社が雇用保険の手続きをしないと
失業保険の手続きができません。
②申請してから最初の7日間は待機期間です。
この間はアルバイトは厳禁です。
ゆっくり休んでください。
③失業してから3ヶ月は給付制限があって無支給です。
ただし、バイトはできます。稼ぎながら就職活動をしましょう。
④もし、給付制限の三ヶ月の間に就職が決まると
就職した日から1ヵ月半後のに「再就職手当」がもらえます。
お金は
90×「基本手当」×0.3です。
⑤給付制限内(3ヶ月)で就職がきまらないと失業保険がもらえます。
ただし、3ヶ月間です。
「基本手当」×28
もらえます。
失業認定は必須参加です。
就職活動もしないとだめなんですよ。
職安でのパソコン閲覧も就職活動として認定されます。
長々とすみません。
つまり
あなたが失業保険を全額もらおうと思えば
2007年1月から3ヶ月間です。
ただし、早く就職が決まると
就職の1ヶ月半後にもお金はもらえます。
ぼくも5年働いた会社をやめ次の会社を7日で辞めたことがあります。
他人事には思えなくて・・・
ちなみにここに書いたのはすべて体験談です(笑)
頑張ってください。
失業保険加入手続き後の短期仕事について分からない事があるので教えて下さい。
現在7月末で会社都合により派遣の仕事を退職しました。
契約期間満了で、会社都合の離職票が出ています。
これから失業給付の手続きをしたいと思っていたのですが、9月~10月末までの期間限定の(伸びる事は無い
)派遣の仕事を紹介されました。
この仕事は一ヶ月を超える就業なので短期であっても雇用保険には加入しないとならないらしいのですが、
その場合は現在ある7月末で退職した派遣会社からの雇用保険の離職票を持ってハローワークに行っても
手続きが可能なのでしょうか?
それとも2か月間のお仕事が終了した後に11月に離職票は出るらしいので、こちらも期間限定ですから、会社都合の離職票が出るらしいので、11月に改めてこの新しい離職票を前職の雇用期間と合わせて提出した方がいいのでしょうか。
上記2点をうかがわせて下さい宜しくお願いいたします。
現在7月末で会社都合により派遣の仕事を退職しました。
契約期間満了で、会社都合の離職票が出ています。
これから失業給付の手続きをしたいと思っていたのですが、9月~10月末までの期間限定の(伸びる事は無い
)派遣の仕事を紹介されました。
この仕事は一ヶ月を超える就業なので短期であっても雇用保険には加入しないとならないらしいのですが、
その場合は現在ある7月末で退職した派遣会社からの雇用保険の離職票を持ってハローワークに行っても
手続きが可能なのでしょうか?
それとも2か月間のお仕事が終了した後に11月に離職票は出るらしいので、こちらも期間限定ですから、会社都合の離職票が出るらしいので、11月に改めてこの新しい離職票を前職の雇用期間と合わせて提出した方がいいのでしょうか。
上記2点をうかがわせて下さい宜しくお願いいたします。
短期であっても雇用保険に加入するのであれば、両方の離職票をもって手続きをします。(した方がいいのではなくてしなければいけません)
2か月でも新し離職票が追加となる場合、最後の退職の理由での判断となりますし、日額の算定にも影響が出るという事を覚えておいてください(不利益となるケースもあるいということです)。
2か月でも新し離職票が追加となる場合、最後の退職の理由での判断となりますし、日額の算定にも影響が出るという事を覚えておいてください(不利益となるケースもあるいということです)。
失業保険の認定についてなのですが、
5年勤めた有限会社の鉄筋屋を退職しました。
失業保険の認定を受けようと考えているのですが、
明細にも所得税、雇用保険の差し引きがなく、
社会保険も入っていなかったので、
大丈夫なのか心配です。
一応、離職票は頼んだのですが、回答がこないです。
裏帳簿で私は、登録されていない形になっているのでしょうか?
雇用保険は会社が必ずしなければいけない義務だと聞いたのですが本当でしょうか?
訓練学校も通おうかと考えており、雇用保険をどうにか適用できればと考えています。
今後はどのような対策で望めばいいでしょうか?
5年勤めた有限会社の鉄筋屋を退職しました。
失業保険の認定を受けようと考えているのですが、
明細にも所得税、雇用保険の差し引きがなく、
社会保険も入っていなかったので、
大丈夫なのか心配です。
一応、離職票は頼んだのですが、回答がこないです。
裏帳簿で私は、登録されていない形になっているのでしょうか?
雇用保険は会社が必ずしなければいけない義務だと聞いたのですが本当でしょうか?
訓練学校も通おうかと考えており、雇用保険をどうにか適用できればと考えています。
今後はどのような対策で望めばいいでしょうか?
孫受けの鉄筋屋さんには、社会保険や雇用保険のことを理解している事業主さんは稀です
雇用保険等に加入して無いのが普通という業界です、
残念ですが、あなたは雇用保険の基本手当てを受ける事が出来ません
この次就職する時は社会保険適用事業所という鉄筋会社を選んでください
私も昔、鉄筋屋をやっていましたが、その後大型トラックの運転手に転職しましたよ
雇用保険等に加入して無いのが普通という業界です、
残念ですが、あなたは雇用保険の基本手当てを受ける事が出来ません
この次就職する時は社会保険適用事業所という鉄筋会社を選んでください
私も昔、鉄筋屋をやっていましたが、その後大型トラックの運転手に転職しましたよ
父・母・姉・私が加入している国民健康保険の通知書が世帯主である父に届いたの
ですが、金額は4人で年間50万円でした。
父、母、姉の三人で25万円、3月まで働いていた私が25万で計50万円です。
私は10月に彼氏と同棲を始める予定です。
同棲を始めたら彼の健康保険の被扶養者にしてもらう予定です。
その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれる
のでしょうか?
私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
去年の年収は約400万円
今年の3月までの収入は89万円
失業保険を満額もらって49万円
現在、失業保険受給中で受給終了後は年間収入130万円を超える
つもりはありません。
これで彼の被扶養者になれますか?
それとも、3月までの収入と失業保険で今年の収入が130万円を超え
ているので被扶養者になることはできないのでしょうか?
ですが、金額は4人で年間50万円でした。
父、母、姉の三人で25万円、3月まで働いていた私が25万で計50万円です。
私は10月に彼氏と同棲を始める予定です。
同棲を始めたら彼の健康保険の被扶養者にしてもらう予定です。
その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれる
のでしょうか?
私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
去年の年収は約400万円
今年の3月までの収入は89万円
失業保険を満額もらって49万円
現在、失業保険受給中で受給終了後は年間収入130万円を超える
つもりはありません。
これで彼の被扶養者になれますか?
それとも、3月までの収入と失業保険で今年の収入が130万円を超え
ているので被扶養者になることはできないのでしょうか?
前にも同じような質問が…と思ったら、前の質問にも回答していました。
まず最初に、ただ同棲するだけでは健康保険の被扶養者になれません。
内縁の妻でなければダメです。
私は前の質問を見ていたので分かりますが、この質問だけでは分かりません。
そして、健康保険の被扶養者の範囲は今後1年間の収入見込みが130万円未満となります。
現在、そして今後の収入ですので、今までの収入は関係ありません。
去年の年収は約400万円、今年の3月までの収入は89万円は考えないでください。
現在の収入は失業給付のみですので、失業給付期間中に被扶養者の申請をするならば、日額3,561円以下(130万円÷365日)の給付金額でなければ認定されません。
前の質問では給付終了後に同棲して健康保険の被扶養者となるとありましたが、それならば被扶養者の資格取得後は月収108,333円以下(130万円÷12月)で働く必要があります。
>その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれるのでしょうか?
そのとおりです。国保税(料)は月割りで算定されます。
>私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
健康保険の被扶養者に認定された月の前月まで、あなたの国民健康保険税(料)が発生します。
まず最初に、ただ同棲するだけでは健康保険の被扶養者になれません。
内縁の妻でなければダメです。
私は前の質問を見ていたので分かりますが、この質問だけでは分かりません。
そして、健康保険の被扶養者の範囲は今後1年間の収入見込みが130万円未満となります。
現在、そして今後の収入ですので、今までの収入は関係ありません。
去年の年収は約400万円、今年の3月までの収入は89万円は考えないでください。
現在の収入は失業給付のみですので、失業給付期間中に被扶養者の申請をするならば、日額3,561円以下(130万円÷365日)の給付金額でなければ認定されません。
前の質問では給付終了後に同棲して健康保険の被扶養者となるとありましたが、それならば被扶養者の資格取得後は月収108,333円以下(130万円÷12月)で働く必要があります。
>その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれるのでしょうか?
そのとおりです。国保税(料)は月割りで算定されます。
>私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
健康保険の被扶養者に認定された月の前月まで、あなたの国民健康保険税(料)が発生します。
関連する情報