解雇となり、解雇予告手当てが請求できるのかどうか教えて下さい。
10月30日に本社の業績悪化で、人員削減をせざるを得ないため、退職希望者を募ることと、今回希望して退職するものを会社都合の解雇とするという話が全社員にされました。
解雇希望者が出なかったり少なかった場合は、各部署での解雇もあるという話もされました。
そのため、退職を希望しました。
数ヶ月前から業績悪化は言われており、ボーナスのカット、インセンティブのカット、親睦会費などのカット、さまざまな賃金のカットをされ、うすうす不安は抱えていました。
数日後会社の経理の都合上、11月15日付けか30日付けでやめて欲しいことを言われ、最初は30日でお願いしていましたが、11月4日に15日付けでなくては会社都合の解雇ではなく、自主退職とするということを言われ、15日付けでの退職に変更いたしました。
会社都合の解雇にはなるのですが、解雇の話が出たのが10月30日ですので、解雇予告が30日前になされなかったことになります。
この場合、解雇予告手当てを請求できるのでしょうか?
会社から個人宛に解雇を提示されたわけではないため、出ないようにも思いますが、離職票の発行が12月中ごろになると言われ、失業保険もすぐに受け取れないということがわかり、困ったためご相談させていただきました。
離職票を早期に発行してもらえるようハローワークから会社側に注意をしてもらうことも可能だそうですが、それも解雇日から10日間以内に離職票が届かなかった事実を確認してから注意をするという事になるため、実質2週間以上は離職票が手元に届かないことになります。
あまり、法律には詳しくないため、解雇されてから次の職をみつけるまで失業保険も早期にいただけないとなると本当に困っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。

動揺もあり、わかりにくい部分もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。
お気の毒です。会社のいいようにされてしまいましたね。

実質はともかく形式的には自主退職ですから、そもそも解雇ではありませんね。

したがって解雇予告手当は請求できません。

お金に困るようなら家族・親戚・友人に借りたらどうでしょうか。行政で相談に乗ってくれるところもあると思います。

つらいことでしょうが。
療養費支給申請書についてですがちょうど私の失業保険受給期間が過ぎ
旦那の社会保険の扶養に戻してもらう際に子供が病気になり
病院で実費で支払いました。その際に療養費支給申請書を提出するようにと
病院から言われ会社で療養費支給申請書をもらい、病院に診療明細を
記入してもらうため郵送で送りましたが病院から療養費支給申請書が
送られてきたら次に何をすればいいのでしょうか??

最終的にお金を全額もらうまでの流れを簡単に教えて欲しいです。
あとは申請書に病院の領収書(原本)を添付して健保に送るだけです。

そうすれば、大体一ヶ月程度で口座に振り込まれます。
雇用保険受給について

①雇用保険(失業保険証)に詳しい方ご存知の方
教えて下さい。

6月末自己都合扱いで
退職。
離職票が届きすぐに
ハローワークに行き

三ヶ月の待機期間中で

10月末日に
一回目の認定日に
なります。

基本手当日額 3.931
所定給付日数 90日

ですが一回目は数日分しか支給されないと
他質問等で拝見しました。
一ヶ月に約六割程度
支給されると思ってたので不安になり
質問させて頂きました。 支給額について
詳しい方教えて下さい。
②また失業中の為
毎月払わないといけない
支払いが9月 10月
できません。
任意整理をしており
5年の内4年支払い
残り一年の予定ですが
貯金もなく支払いが
できなくて
二ヶ月滞納すると
残り一括で返済となる
と聞きました。

市役所か社会保健事務所 などで失業中の為の
お金を低金利で貸付け制度があると聞いた事が
あるのですが
ご存知の方教えて
下さい。

今親が癌治療の為
家族に頼む訳にも
行かず 仕事も決まらず
不安な毎日です。

よろしくお願いします。
知恵を貸して下さい。
多分、支給に数は、数日ということはなく、認定日から次の認定日の間、28日分出ると思います。ハローワークに聞いてみたら如何?どちらの都道府県にお住まいか存じ上げませんが、東京都ですと、社会福祉協議会というところが、緊急時無利子の融資をしてくれます。早めに相談されることをお勧めします。多分どこの自治体にも社会福祉協議会はあるはずです。無利子である分やや審査に時間がかかります。とにかく急いで!
失業保険受給条件について。
四年正社員で勤務後、退職し、すぐにアルバイトで半年間限定で勤務しています。アルバイト退職後、失業保険の申請をすれば、受給は可能ですか?離職票は最初の会社
から頂いています。
半年間アルバイトした後、失業保険を受給する場合、所得が上限以下ならば扶養に入ったままで大丈夫でしょうか?
求職者給付の基本手当(失業保険)は、4年間正社員で雇用保険に加入していたのであれば、離職から1年間は受給できます。
但し、自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間は受給できません。

あと、基本手当を受給している場合は、受給額に関係なく健康保険の扶養に入れないことがあります。保険組合によって条件は異なりますので、詳細は保険組合に問い合わせてください。

<補足>
離職から1年経過した場合、受給日数が残っていても、そこまでで支給は打ち切りになってしまいます。
病気や怪我などで労働できない期間が30日以上あった場合は、申請をすることによって労働できなかった期間分は延長されます(最長4年まで)。

基本手当の手続をするのは、住所地にあるハローワークです。他のハローワークで仕事を探しても、問題はありません。
今後、家族とどのように接すれば良いのか?
(長文スイマセン)
最近の話なのですが、母の手の骨折と祖母のお見舞いを機に
両親と接する機会が増えました。
話し込んでる中で、必ず話題に出るのが「兄の話」です。
今、兄(40歳)は無職で仕事をロクに探していないらしく、
親がアドバイスした所で「俺には向いていない。」と言っては
聞く事すべてを断るみたいです。
一人暮らしをしているので、家賃の滞納やその他生活面でも
気になる所ですが・・・・。
失業保険もかなり前に切れているので、そろそろヤバい所まで
来ていると思います。

話の内容からして両親がかなりのSOS信号を出しまくりなので
何もできない自分にもどかしさを感じている今日この頃。
両親は金銭的に余裕が無く、助けてあげられる事も限られています。
かと言って実家に帰るのかと思えば、兄と父とウマが合わないようで
毎日顔を合わせるのが嫌なのと、兄所有の車(愛車に近い状態)を
実家近くに安全に置く場所が無い!と騒ぎ立てる始末。
その車も只今7年ローンの支払い中だそうで、売るとしてもまともに売れません。
せめてアルバイトで食い繋げれば・・・・と真剣に勧めても、「まともな職を
探すのに集中できないから。」とかなんだかんだ言い訳じみた事を言って
行動に移しません。
親戚も心配してくれて色々動いてくれているのに「余計な事をするな!」の
一言で終了。

もう、誰が何を言っても無駄みたいです。
そんな話を家に持ち込みすぎる私も悪いのですが、愚痴をぶちまけるかのごとく
主人に話しまくったが為に、家の雰囲気も一気に悪くなってしまいました。
そのせいもあって今朝はロクな会話もなく、いつもは主人を玄関まで送り出すのに
出来ませんでした。(他にも理由があるのですが)

私にもできる事に限界があります。自分の家庭も大事ですし・・・・。
若かりし頃に私が衝動的に家出した負い目もあるので、極力両親の手助けを
したいと言う思いは充分にあります。でも、その一方で親が子供に頼り過ぎている
のでは?と思う苛立ちもあります。
母との電話で「□□さん(主人)を紹介がてら、一度○○(兄)とも会ってみたら?」
と言われたのですが、兄とは過去にも色々あったので、すぐに何もなかった
かのように接するのは難しいです。(過去に大喧嘩アリ。会っていないので未修復)
主人曰く「兄弟が話し合って仲良くしてから」と言うし・・・・。
簡単には片付かない問題なので頭を抱えております。
最低限、御主人を巻き込むのは避けた方がいいと思います。
今の状態でお兄さんと御主人を会わせても
良い事は何もないでしょう。
お母さんは兄妹の仲を御主人に仲裁してもらおうと
思ってるような節がありますが、
それどころか主さんの家庭に波風が立ってしまいそうです。
主さんが色々愚痴ったことで既に立ち始めていますよね。

あなたが若い頃に御両親に心配をかけたからという気持ちはわかりますが、
できるだけ関わらない方がいいように思います。
あなたとお兄さんが元々仲が良いなら、あなたを介して
ということもあるでしょうが、そうではないでわけですし。
あなたが何を言ってもお兄さんがそれで納得するとは思えません。

それに、実家に戻って親に寄生していないのは
まだ希望があるように思います。
何とか一人で暮らして行こうとする意欲があるわけですから。

御両親は心配で仕方ないのでしょうが、
お兄さんはもういい年した大人です。
いよいよ生活に困ればそう理想の高い事も
言ってられなくなるでしょう。

あなたは御自分の家庭を一番に大切にして、
御両親に対しては愚痴を聞いてあげるだけにした方がいいと思います。
お兄さんと会えと言われても、主さんも気が進まないのですし、
ただでさえ追いつめられて来ているお兄さんにあなたが会う事で
更に良くない心理状態に追い込んでしまうと思う
と言って避けたらどうでしょうか。
離職後すぐに失業保険の給付を受けるのと
アルバイトや派遣で年齢や被保険者である通算期間を延ばしていくのとでは
どちらが得、どちらが損、などあるのでしょうか?
15年間勤めた会社を会社都合で退職しました。
雇用保険はいわば掛け捨てです。だからあんなに保険料が安いんです。10万円の給料をもらったら500円くらいの保険料です。

「保険」なわけですから、損得の問題ではないと思います。

必要ならもちろん受け取ったほうがいいですし、必要なければ受け取らなくてもいいわけです。必要性の問題です。それじゃあ答えになっていない、とか言われても困りますが。

転職目的など自分が好きで辞めたのなら、そのくらいの覚悟をして辞めればいいので受け取らないという選択ができるなら、そうしたほうがいいと思います。3カ月待たされますし。

自己都合と一口に言っても、細かく言うと会社の都合なんだけど一般的に会社都合とは言い難いとか、証明できないからそうなってしまったとか、病気になったりけがをしたからやむを得ず、ということもあるのでやっぱり必要性です。

切実にいきなり首になったとか倒産したとかの場合は言ってみればそれ用の保険金なので受け取ったほうが気持ちの上で楽です。今は首になったり、病気などでやむを得ずという理由で退職をしたのなら国保の保険料も減免を受けられる可能性が高いですし。

教育訓練給付を利用するなど、雇用保険を在職中に利用することもできます。損得で言うのなら在職中も利用するのが賢いのではないかと。

お金だけではなくて、職業訓練を受けるということも選択肢としてあるので、一概に受け取ったから得したとか受け取らなかったから損したとなどとは言えません。
関連する情報

一覧

ホーム