失業保険について教えてください。私は障害者手帳2級(うつ病です)を持っています。来月で雇用期間が終わります。2年の間に1年以上働いています。うつ病なので働いていても6か月ぐらいで、体調がわるくなり、その後、
3か月ぐらい休んでまだ働いています。そのため今年の4月に医者から障害者手帳を取得するように言われ2級をもらいました。雇用保険をもらうのに障害者手帳は関係してきますか。就業困難者ということが書いてありましたがそれがよくわかりません。私は関係していますか。うつ病で障害者手帳があると働けないと思われて、雇用保険はもらえなくなりますか。今働いているのは国の緊急雇用対策で最初から6か月と決まっていたので、更新はありません。その場合はすぐにもらえますか。3か月待機しからですか。来月仕事が終了したらどのように雇用保険の手続きをしたいいのか教えてください。障害者手帳のことは、言わないほうがいいのでしょうか。教えてください。
3か月ぐらい休んでまだ働いています。そのため今年の4月に医者から障害者手帳を取得するように言われ2級をもらいました。雇用保険をもらうのに障害者手帳は関係してきますか。就業困難者ということが書いてありましたがそれがよくわかりません。私は関係していますか。うつ病で障害者手帳があると働けないと思われて、雇用保険はもらえなくなりますか。今働いているのは国の緊急雇用対策で最初から6か月と決まっていたので、更新はありません。その場合はすぐにもらえますか。3か月待機しからですか。来月仕事が終了したらどのように雇用保険の手続きをしたいいのか教えてください。障害者手帳のことは、言わないほうがいいのでしょうか。教えてください。
雇用保険と障害者手帳は関係ないんじゃない?
雇用保険は勤務先が加入して会社と労働者が折半して払ってる保険であり、失業したらハローワークに申請して失業保険として貰うか再就職手当てとして貰える権利があります。
障害者手帳2級があれば障害基礎年金が貰えるので社会保険事務所に行って申請したら?
ただし、ちゃんと国民年金か社会保険に掛かってた実績が納付資格期間の8割以上ないと出ないかも。(例・・10年掛けなければならない期間のうち、8年掛けてればOK)だったかな?
*障害者手帳の事はいちいちハローワークに言う必要はないが、何で仕事を辞めたのかの理由は離職票に書く必要がある。
だが、通常は「一身上の都合の為」と言う自己都合退職扱いになるでしょう。
まず、仕事を失ってからの話だよ。
雇用保険は勤務先が加入して会社と労働者が折半して払ってる保険であり、失業したらハローワークに申請して失業保険として貰うか再就職手当てとして貰える権利があります。
障害者手帳2級があれば障害基礎年金が貰えるので社会保険事務所に行って申請したら?
ただし、ちゃんと国民年金か社会保険に掛かってた実績が納付資格期間の8割以上ないと出ないかも。(例・・10年掛けなければならない期間のうち、8年掛けてればOK)だったかな?
*障害者手帳の事はいちいちハローワークに言う必要はないが、何で仕事を辞めたのかの理由は離職票に書く必要がある。
だが、通常は「一身上の都合の為」と言う自己都合退職扱いになるでしょう。
まず、仕事を失ってからの話だよ。
会社の冷遇が原因の退社、退職届は「自己都合」「会社都合」?
会社の冷遇が重なり、体調を崩し長期の休職の末、一月後に退職します。
退職理由は、会社の冷遇が原因の心労、病名もついてます。
継続して病院にも通っており、ずっと診断書も会社に提出しています。
会社に退職の意思を伝えると、郵送で退職届の「見本」が送られてきて、「一身上の都合と書け」と指示がありました。会社のせいで辞めざるを得なくなったのに、その時点でちょっと「イラっ」なんですが…
正直、病気理由での退社なので失業保険も待機期間なしで受け取れるはずですし、自己都合でも会社都合でもどっちでもかまわないのですが、今まで沢山の冷遇があったため、一石を投じる意味で「会社都合」で辞めてやりたいと思います。
僕の場合は、会社側に会社都合を認めさせることはできるでしょうか?
会社のせいで体調を崩したという上司の発言もテープレコーダーに録音しています。
会社からの冷遇で体調を崩し辞めますという理由で、退職届を一方的に送ってやればいいんでょうか。
ちなみに外部弁護士への通告制度もある会社ですが、機能しているかは謎です。
会社の冷遇が重なり、体調を崩し長期の休職の末、一月後に退職します。
退職理由は、会社の冷遇が原因の心労、病名もついてます。
継続して病院にも通っており、ずっと診断書も会社に提出しています。
会社に退職の意思を伝えると、郵送で退職届の「見本」が送られてきて、「一身上の都合と書け」と指示がありました。会社のせいで辞めざるを得なくなったのに、その時点でちょっと「イラっ」なんですが…
正直、病気理由での退社なので失業保険も待機期間なしで受け取れるはずですし、自己都合でも会社都合でもどっちでもかまわないのですが、今まで沢山の冷遇があったため、一石を投じる意味で「会社都合」で辞めてやりたいと思います。
僕の場合は、会社側に会社都合を認めさせることはできるでしょうか?
会社のせいで体調を崩したという上司の発言もテープレコーダーに録音しています。
会社からの冷遇で体調を崩し辞めますという理由で、退職届を一方的に送ってやればいいんでょうか。
ちなみに外部弁護士への通告制度もある会社ですが、機能しているかは謎です。
冷遇の具体的内容が記載されていないので、何とも。
質問者様が会社にとどまりたいとの意思に反して、解雇を通告したのでなければ自己都合になるのでは。
上司のパワハラ等が原因でしたら、長~~~い裁判に引き出してやるのが最も効果的では!!!
補足に対して。
まずは自治体が開催している弁護士の無料相談で、講ずるべき手段を検討されては。
その後、論点をまとめて弁護士事務所に行き、提訴って感じでしょう。
質問者様が会社にとどまりたいとの意思に反して、解雇を通告したのでなければ自己都合になるのでは。
上司のパワハラ等が原因でしたら、長~~~い裁判に引き出してやるのが最も効果的では!!!
補足に対して。
まずは自治体が開催している弁護士の無料相談で、講ずるべき手段を検討されては。
その後、論点をまとめて弁護士事務所に行き、提訴って感じでしょう。
解雇に関することです。よくわからないのですが、解雇勧奨なのか解雇予告なのかわかりません。
「会社都合で解雇」と離職票に書くからやめてくれといわれて 「わかりました!辞めます。」というと
その時点で「退職の両者合意」ということで自己都合にされそうな気がするんですが、どうなんでしょうか?
実際、「会社都合」となるには労働者はどこまで粘ればいいのですか?
一か月分の給料保障と、失業保険の即需給がされたいのですが。
「会社都合で解雇」と離職票に書くからやめてくれといわれて 「わかりました!辞めます。」というと
その時点で「退職の両者合意」ということで自己都合にされそうな気がするんですが、どうなんでしょうか?
実際、「会社都合」となるには労働者はどこまで粘ればいいのですか?
一か月分の給料保障と、失業保険の即需給がされたいのですが。
退職勧奨の合意による退職は会社都合です。
早期退職者募集による退職は自己都合です。
退職勧奨であっても一身上の都合によりと書いた退職届を出してはいけません。
後でひっくり返されたとき面倒な事になります。
ベストな方法と思われるのは
退職に関する同意書を2通用意して
退職金の額と支払い日の明記、退職日と退職理由(会社の業績不振や経営方針の変更等、会社都合の理由)の明記、
そして、自分のハンコと会社のハンコを押したものを
双方持っておくようにすれば良いかと思います。
ここでの退職届は法的に契約書として有効なものにしておきます。
退職金が1ヶ月分しかない場合は、せめて2ヶ月分は要求するべきです。
ただし今は会社にしがみつけるのだったら残った方が良いかもです。
早期退職者募集による退職は自己都合です。
退職勧奨であっても一身上の都合によりと書いた退職届を出してはいけません。
後でひっくり返されたとき面倒な事になります。
ベストな方法と思われるのは
退職に関する同意書を2通用意して
退職金の額と支払い日の明記、退職日と退職理由(会社の業績不振や経営方針の変更等、会社都合の理由)の明記、
そして、自分のハンコと会社のハンコを押したものを
双方持っておくようにすれば良いかと思います。
ここでの退職届は法的に契約書として有効なものにしておきます。
退職金が1ヶ月分しかない場合は、せめて2ヶ月分は要求するべきです。
ただし今は会社にしがみつけるのだったら残った方が良いかもです。
関連する情報