転職について。
今の会社に7年間勤めてきましたが、会社を辞めて転職を考えている28歳の男です。
実は前から働きたいと思っていた損害保険調査員という仕事に転職したいのですが、それにはど
うやら見習の試験を受けなければならないみたいなんです。
みっちり勉強しないと取れない難しい試験なのですが、今の会社では休みもなく、残業も夜遅くまである為なかなか思い切って勉強できません。
それに今の会社は親族会社で最近社長が変わってから独裁的な組織になってしまった事で私自身この会社での将来の見通しができないと考えるようになりました。
私としては転職先を決め、今の仕事を辞めて2ヶ月の有給消化を使ってみっちり勉強し、転職先で働きつつ試験が受かれば損保の会社にまた転職という考えはあります。
しかしこの考えだと、次の転職先は悪い言い方をすれば損保のための繋ぎでしかありません。
どのみち長くは続けないつもりです。
そうなると短期の転職続きで企業からマイナスイメージを持たれてしまいそうな気がします。

今真剣に結婚を考えている彼女と同棲しているのですが、彼女は「私が生活費をできる限り出すから、失業保険受給しながらお勉強頑張ったらどう?」と言ってくれています。
確かにそれができればベストだと思います。
そう言ってくれるのも凄く嬉しいです。
しかし万が一ですが、損保が採用されず無職のまま職にもなかなか就けなくなってしまったら・・・
そう考えたらそれも怖いです。

そういう事を色々考えたら、自分はどう行動したら良いのか分からなくなってしまいました。

28歳だとそう簡単には職も見つからない気もしますし、何より彼女にひもじい思いはさせたくないですし、ここは慎重に行動したいです。

みなさんはどう思いますか?

似たような体験をされた方、この件に関して詳しい方、どうか私に知恵をください。

長文な上にナヨナヨした質問で申し訳ありません。

回答頂けたら幸いです。
大手の損保会社に入社したいのなら資格がないと厳しいでしょうが、個人代理店や調査会社なら入社してから資格取得できる事もあるようです。
転職には慎重さも大事ですが、28歳でこれから勉強となれば迅速さも求められます。1年以内といった具体的なタイムリミットを設定するとモチベーションも上がりますよ。
離職票について
離職票は、ハローワーク、事業所、退職者の3部書類があると思うのですが、ハローワークが退職者分の離職票を持っている事はありえますか?
9月いっぱいで会社都合で退職し、離職票がなかなか来ないので先月20日に退職した会社に催促しました。そして今朝(11月6日(日))、社長から連絡があり、ハローワークに手続きに行ってと言われました。でも肝心の離職票が無いと言うと、労務士さんがハローワークに行って自分で手続きしてと言ってるらしく。。。どういうこと???
私は離職票は本人(退職者)に渡され、それをハローワークに持って行って失業保険の手続きをするものだと思っていたので、ハローワークの方が私の離職票を持ってる事ってありえるのかなと思い質問させていただきました。
回答、宜しくお願いいたします。
う~ん・・・。あり得ない話ですが^^;
質問者さんの離職票の受け取り方の解釈は合っています。

まず離職票について大まかな流れを説明致します。
退職された会社から「離職証明書」「資格喪失届」を作成して
ハローワークに手続きをします。
それに基づきハローワークが「離職票」を発行し会社に郵送→退職者へ
渡されます。

一度会社の所在地を管轄するハローワークで
相談されてはどうでしょうか。
不当解雇で辞めることになりそうです。
まだ解雇とはいわれていませんので「解雇宣告」を30日以上前にしなければならないという法律に完全に違反しています。
どういう対処の仕方がいいのでしょうか?
私は小さな一つしか派遣先を持たない派遣会社に正社員として雇われていて、
そこから特定派遣という形で、派遣された会社に勤めています。

先日派遣先の会社の方針で、派遣契約は更新しないとなり、今の派遣先に居られるのは、12月いっぱいということになりました。
そのことは11月中に知らされていました。
しかしほかの事業を考えているので大丈夫だと聞かされていました。

しかし、私が知らない間に、業務委託という形で私以外は全員残れることになっており
それに向けて、業務委託という形で別会社を立ち上げていました。
11月末に私以外は、全員集められ、残れると話があったそうです。
12月いっぱいからその新しい会社で動いてるように処理を進めているそうです。

今月の16日に社長を色々問い詰めたところ

新しい会社になる処理の中で、勝手に失業保険の資格喪失届が出されていたらしく、
社長が「渡していなかったけ?」とカバンを探ると「失業保険資格喪失証」出てきました。
もちろん私はハンコも押してはいません。
文句を言ったところ、役所に間違って出したことにして突き返すと言われました。

また私が12月以降、会社に残る場所があるかどうかを
今週の土曜(昨日)に役員を集め話をするそうで
もしなければ12月いっぱいで辞めてもらうと、16日に初めて言われました。
すでにもう20日ですが、まだそれから何も聞かされていない状態です。

また有給も契約書では、10年1月1日から支給となっておりますが
6月22日から働いておりますので、12月の22日から法律的に発生するようで、
もし解雇となるならばすぐに社長に言い、できるだけ消費したいです。


泣き寝入りはしたくありません。
本日労働センターの無料相談で電話相談にのっていただいたところ、
完全に不当解雇だし、労働組合に相談し、一緒に話をしていただいたほうがいいと労働組合を紹介されました。

労働組合というと何か大層な感じもしますしお金もかかるので
自分で労働基準監督署なのに申し出てどうにかなるから、その方法のほうがいいと思っています。
またもし労働組合に入ったからって、私が望む「解雇予告手当」が必ずいただけるものなのでしょうか?

またもう日がほとんどありません。
会社を辞めた以降でもこういった訴えをすることはできるのでしょうか?

なんでもいいのでアドバイスいただけたらと思っております。
よろしくお願いします。
〉「解雇宣告」を30日以上前にしなければならないという法律に完全に違反しています。
解雇宣告→解雇予告
30日に足りない日数分の手当を支払えば、手続きの要件は満たしますので、その点については違法ではないことになります。

〉労働組合というと何か大層な感じもしますしお金もかかるので
なんで「お金もかかる」とおもっているのでしょうか?

なお、労基署は、手続き面で違法かどうかの判断や指導はしますが、理由が正当かどうかについては判断しません。
関連する情報

一覧

ホーム