失業保険の給付を受けていると扶養に入れないといろいろ検索したら載っていましたが、先輩主婦の人たちはそのまま扶養に入っていた人もいます(日額4000円くらいはもらって
いたように思います)し、扶養に入ってない人もいます。
入れない基準は金額ではないのですか?保険組合とかで違うのですか?
もしそのまま入っていたら後から保険料の請求が来たりするのでしょうか?
どなたかわかるかた、よろしくお願いします。
いたように思います)し、扶養に入ってない人もいます。
入れない基準は金額ではないのですか?保険組合とかで違うのですか?
もしそのまま入っていたら後から保険料の請求が来たりするのでしょうか?
どなたかわかるかた、よろしくお願いします。
健康保険組合によって違います。
私の勤務先の健康保険組合は「配偶者に限り失業給付中も扶養できる」のです。
そう思って回答していましたら、実際、通常は「失業給付金をいただいている間は扶養から外す」というところがほとんどでした。
ご主人様の健康保険組合で確認するといいですね!でも、ばれたら、遡って支払わなければならないでしょうね。
私の勤務先の健康保険組合は「配偶者に限り失業給付中も扶養できる」のです。
そう思って回答していましたら、実際、通常は「失業給付金をいただいている間は扶養から外す」というところがほとんどでした。
ご主人様の健康保険組合で確認するといいですね!でも、ばれたら、遡って支払わなければならないでしょうね。
無知な質問をしてすみません。
2009年4月~2010年4月15日まで、契約社員として働いていました。
この一年の収入は約220万でした。
結婚を期に会社をやめてしまったのですが、これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたいと思っているのですが、家計のためにも月5万以上は働きたいです。今から入ってしまうと103万を越えてしまうのでしょうか?
そして失業保険などは、結婚をして専業主婦になる人にはもらえないと聞いた事があるのですが(曖昧な知識です)私の場合は貰えるのでしょうか?もし貰えたとしても、それも103万の金額の中に入ってしまうのでしょうか?
そして保険証も国民健康保険は高いと聞きましたが、もし旦那さんの会社の健康保険に入れるとしたらそちらの方がいいですよね?
長々とすみません。本当にこうゆう事に関して全く知識がないので、教えて下さる方がいましたらお願い致します。
宜しくお願いします
2009年4月~2010年4月15日まで、契約社員として働いていました。
この一年の収入は約220万でした。
結婚を期に会社をやめてしまったのですが、これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたいと思っているのですが、家計のためにも月5万以上は働きたいです。今から入ってしまうと103万を越えてしまうのでしょうか?
そして失業保険などは、結婚をして専業主婦になる人にはもらえないと聞いた事があるのですが(曖昧な知識です)私の場合は貰えるのでしょうか?もし貰えたとしても、それも103万の金額の中に入ってしまうのでしょうか?
そして保険証も国民健康保険は高いと聞きましたが、もし旦那さんの会社の健康保険に入れるとしたらそちらの方がいいですよね?
長々とすみません。本当にこうゆう事に関して全く知識がないので、教えて下さる方がいましたらお願い致します。
宜しくお願いします
>これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたい
「扶養」の内容をお示しください。
「扶養に入って・・・」ご自分で「扶養」をどのように理解されていますか。
所得税法上の“扶養”を「控除対象配偶者(または扶養親族)」といいますが、控除対象配偶者として認定されるには「年間収入103万円以下」であることとされております。この場合の103万円は本年1月1日から12月31日までの収入が対象となります。従って退職前の収入と今後の収入を合算した額が103万円以下であれば“扶養”に認定されるということなのです。この103万円に失業給付金を含める必要はありません。つまり失業給付金は対象外として結構です。
健康保険の“扶養”は「被扶養者」といいますが「被扶養者」は保険料を負担することはありませんので“お得”ということがいえます。
「扶養」の内容をお示しください。
「扶養に入って・・・」ご自分で「扶養」をどのように理解されていますか。
所得税法上の“扶養”を「控除対象配偶者(または扶養親族)」といいますが、控除対象配偶者として認定されるには「年間収入103万円以下」であることとされております。この場合の103万円は本年1月1日から12月31日までの収入が対象となります。従って退職前の収入と今後の収入を合算した額が103万円以下であれば“扶養”に認定されるということなのです。この103万円に失業給付金を含める必要はありません。つまり失業給付金は対象外として結構です。
健康保険の“扶養”は「被扶養者」といいますが「被扶養者」は保険料を負担することはありませんので“お得”ということがいえます。
年金や社会保険に詳しい方よろしくお願いいたします!
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
>会社としては何もできないから
夫の会社の担当者は無責任ですね、そこは会社として動くべきです、手続は会社を通じてやるのですから。
>区役所に行ってください、という返事でした。
その担当者は無責任だけではなく、無知でもあるようですね、区役所行っても意味ないですよ。
>私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
本来は会社の担当者がやるべきですが、夫が会社で加入している健保に連絡して事情を話してどうすればいいかを聞きます。
恐らく失業給付を受給し始めた日に遡って扶養を外す手続きをして、受給し終えた日に遡って扶養に戻る手続をするようになるでしょう。
そして扶養を外して戻るまでの間に医療費を使ったとするとその7割を健保から請求されることになります、その金額についてはどこからも補填されません。
夫の会社の担当者は無責任ですね、そこは会社として動くべきです、手続は会社を通じてやるのですから。
>区役所に行ってください、という返事でした。
その担当者は無責任だけではなく、無知でもあるようですね、区役所行っても意味ないですよ。
>私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
本来は会社の担当者がやるべきですが、夫が会社で加入している健保に連絡して事情を話してどうすればいいかを聞きます。
恐らく失業給付を受給し始めた日に遡って扶養を外す手続きをして、受給し終えた日に遡って扶養に戻る手続をするようになるでしょう。
そして扶養を外して戻るまでの間に医療費を使ったとするとその7割を健保から請求されることになります、その金額についてはどこからも補填されません。
関連する情報