妊娠して退職せざるおえない場合のお金のことについて質問です。

今まで共働きでやってきて、妊娠後も仕事を続け産休を取るつもりで居ましたがそうもいかなくなってしまいました。

育児休
業給付も、出産手当金ももらえないとなると、旦那の収入だけでは厳しくなってきます…

妊娠して、予期せぬ退職された方など皆さんどうやりくりされてますか?

節約の方法でもかまいません!

おしえて頂けたらと思います。

出産一時金、失業保険の延長以外の手当てなどはありませんよね?

退職前に出来ること、しておくべきことはありますか?

来年、一月に退職予定です。
確かにもらえるお金はないんですが、国のお金をアテにする考えはよくないです。やむを得ない退職は残念ですが、また落ち着いたらパートでも探したらどうですかね。でもわざわざ退職までするのだからゆっくり育児に専念するのもいいですよ。
旦那の稼ぎが…と言いますが、贅沢しなければ何とかなりますよ。極力物は買わない。赤ちゃん用品もお下がりをもらったり、リサイクルショップを活用したり。外食や化粧品など、自分への出費を抑えればいいですよ。車を売るとか、携帯のプランを変更するとか、保険をやめるとか。大きなメスを入れてもいいでしょう。
扶養について教えてください。
(現在25歳・配偶者はなし、親とは別に住んでいます。)
4月24日本日付で退職します。
3か月は失業保険の待機期間なので何もしないかアルバイトを、
その後3か月間は失業保険を受けようかと思います。
半年後に就職活動がうまくいけば働き始めたいと思います。

そこで、健康保険と年金なのですが、
待機期間中は父の扶養に、給付後は扶養を抜けようと思っているのですが、
結果その年の収入が130万円を超えてしまうことになっても、
扶養に入っていた期間中の健康保険と年金は問題ないのでしょうか?
父に請求されたりしたら申し訳ないので。。。
知っている方いましたら教えてください!
失業保険→基本手当
待機期間→給付制限期間

・年金保険制度には、子が親の“扶養”になる、というものはありません。
国民年金保険料の特例免除を申請してください。

・健康保険の被扶養者の条件は、その時点での収入によります。
※給付制限中も資格を認めない保険者があるので、事前に確認すべきかと。

・仮に、健康保険の被扶養者資格が取り消されても、あなたが、自分の住んでいる市町村の国民健康保険に入っていたことになり、あなたが保険料/税を払うだけです。親御さんに請求は来ません。
失業保険についての質問です。現在内臓疾患で障害年金1級をうけています。又失業保険の受給延長の猶予の期間があります。一般論として、1級で失業保険の申請はできませんか、軽作業のみですが
傷病で働けないことによる受給延長でしょうか。
今後働ける状態になり、求職活動をできるのであれば、
失業保険を受けられると思います。
結婚退職後の失業保険について教えて下さい。

勤めて6年です。
結婚し他府県に引越しをすることになるので、現在の会社を辞めなければなりません。

今のところ退職して10日後に引越しをして籍を入れる予定です。

行く行くは再就職するつもりはありますが、(正社員かパートで)結婚式が入籍から2ヵ月後なので、しばらく仕事は探さないつもりです。

いろいろなサイトで調べましたが、結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要とありますが、結婚後はすぐに扶養に入り、数ヵ月後に探す意がある場合でも(それが扶養枠内のパートでも)受給する資格はあるのでしょうか?

その場合、どのようにして再就職する意欲があることを示せばいいのでしょうか?

そして再就職する意欲を見せて受給した場合、必ず働かないといけないですか?

失業保険の申請をしようとした場合、退職した会社に準備してもらう書類が増えたりするのでしょうか?

勤めた会社に迷惑を掛けたくないので、手間を取らせてしまうようなら、申請はしないでおこうと思ってます。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
>結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要

結婚のための退職に限らず、失業給付を受けることができる人の要件の一つは「働く意思と働く能力のある人」です。当面(数ヶ月ほど?)働く意思がなければ「求人の申込み(失業給付金の受給手続き)」をしなければいいのです。働ける状態(働こうとする気持ち)になってから申請なさればそれでいいのです。但し失業給付を受けるには、離職後1年間が有効期限ですから念頭においてください。
検索しましたが、あてはまるものがないので質問させてください。
35歳、旦那の扶養範囲内(103万以内)で働きたい主婦です。
昨年12月26日から試用期間で事務補助をしています。
今まで介
護や接客しかした事がなかったのですが、excel、ワードの試験を受けて合格したので、前からしたかった事務職につくことができました。
試用期間は2ヶ月の予定でしたが、私の仕事ぶりが2ヶ月では判断しかねるということで1ヶ月延長になりました。
試用期間は交通費はでません。
4月上旬に、事務の先輩から今の働きぶりでは週5日はいらないと言われて、今日課長から週3日だったら雇ってもいいと言われました。
その提案をお断りした場合、やはり自己都合退職になるのでしょうか?
試用期間ですし、求人票には週5日と書かれていたけれども、能力次第では条件が変更になることはありますよね?
収入も半分位になりますので、この条件を受け入れるか悩んでいます。
家計的にも収入が半分位になるのは厳しいですが、すぐ次の仕事が決まるのかも不安です。
会社都合で退職できるなら、前の会社と合わせれば失業保険がもらえると思うのですが。
文章にまとまりがなくて申し訳ありません。
提案を断った後がポイントです。
断った後、「退職届を書いて下さい」という流れになれば自己都合を要求してくる可能性が高いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム