雇用保険の失業給付について質問です。
これまで掛け持ちでパートのWワークをしてきましたが、収入が低いので職探しをしようと一方のパートを辞めました。
その際雇用保険被保険者票をもらいましたが、もう一方のパートを続けていても失業保険は下りるのでしょうか?
ちなみに片方だけだと月の収入は5万円程度になります。
これまで掛け持ちでパートのWワークをしてきましたが、収入が低いので職探しをしようと一方のパートを辞めました。
その際雇用保険被保険者票をもらいましたが、もう一方のパートを続けていても失業保険は下りるのでしょうか?
ちなみに片方だけだと月の収入は5万円程度になります。
雇用保険からの失業給付受給は(失業手当)、失業をして、求職活動をしているにもかかわらず、無職状態である場合に受給できます。
残念ながら、無職であるとは認められないかと思われます。
残念ながら、無職であるとは認められないかと思われます。
失業保険の給付期間
バイトを辞めた後、職業訓練校で2ヶ月間パソコン事務を教えてもらおうと思うのですが
その場合、失業保険は自己都合でもすぐに給付されて、訓練校終了まで給付されると聞いたのですが
8月末退職で、訓練校が12月からの2ヶ月間の場合は
9月から1月までの5ヶ月間、失業保険がもらえるのでしょうか?
その金額は3ヶ月間もらえる金額を5回に分けた金額なんでしょうか?
(役所ホームページで訓練校の申し込み日を調べたら、9月申し込みで12月からの2ヶ月になるみたいです)
あと、2ヶ月のパソコン事務が終わった後に、他の勉強も教えてもらえるのでしょうか?
バイトを辞めた後、職業訓練校で2ヶ月間パソコン事務を教えてもらおうと思うのですが
その場合、失業保険は自己都合でもすぐに給付されて、訓練校終了まで給付されると聞いたのですが
8月末退職で、訓練校が12月からの2ヶ月間の場合は
9月から1月までの5ヶ月間、失業保険がもらえるのでしょうか?
その金額は3ヶ月間もらえる金額を5回に分けた金額なんでしょうか?
(役所ホームページで訓練校の申し込み日を調べたら、9月申し込みで12月からの2ヶ月になるみたいです)
あと、2ヶ月のパソコン事務が終わった後に、他の勉強も教えてもらえるのでしょうか?
失業保険の給付条件はクルクル変わっています。最近も変わったと聞きました。
ここで質問して、もしも少し前の給付条件の回答があって、それをもとに動くと、現状と違っている可能性もあります。
ハローワークで聞くのがいちばんですよ。
ここで質問して、もしも少し前の給付条件の回答があって、それをもとに動くと、現状と違っている可能性もあります。
ハローワークで聞くのがいちばんですよ。
教えて下さい。
11月末でうつ病により退職しました。離職表が来たのですが、失業保険はもらえますか?
11月末でうつ病により退職しました。離職表が来たのですが、失業保険はもらえますか?
うつ病はマシになりましたか?
すぐに就職できますか?
働く意思はありますか?
雇用保険は働く意思があって、すぐに就職出来る状態の失業者でないと受給出来ません。
病気が酷く、すぐに職に就けない時は、受給期間の延長手続きをお薦めします、3年以内に働ける状態になった時に再度申告すれば、受給が出来ます。
※すぐにでも就職可能な状態であれば所定の求職活動をきっちり行えば、基本手当の支給がされます。
すぐに就職できますか?
働く意思はありますか?
雇用保険は働く意思があって、すぐに就職出来る状態の失業者でないと受給出来ません。
病気が酷く、すぐに職に就けない時は、受給期間の延長手続きをお薦めします、3年以内に働ける状態になった時に再度申告すれば、受給が出来ます。
※すぐにでも就職可能な状態であれば所定の求職活動をきっちり行えば、基本手当の支給がされます。
12月に結婚が決まり、9月いっぱいで、正社員で働いている会社を退職します。
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?
?
しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?
?
しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
ケータイから過去質問の「検索」ってできないんですか?
税の控除対象配偶者と健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者とは別の制度です。基準も手続きも別です。
まず、それを認識してください。
〉扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?
逆。
失業給付という収入があるのだから「扶養されているとはいえない」という扱いになる、ということです。しかもそれは、被扶養者・第3号被保険者の話です。
〉私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
税の「控除対象配偶者」の基準は、「今年の給与収入が103万円以下」です(収入が給与だけの場合)。
だから、12月31日に、今年の収入を締めたときに確定することです。
「今年は控除対象配偶者だった」「違った」という性質のものです。
すでに103万円を超える収入があるのなら、今年は確実に「控除対象配偶者」ではありませんね。
※失業給付は「収入」に数えない。
一方、被扶養者・第3号被保険者では、「いま現在の収入を年額換算して130万円未満」というのが基準です。
だから、日額3600円程度の手当を受けている間は資格がない、ということてず。
〉退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
パソコンからハローワークのサイトをご覧になることをお勧めします。
税の控除対象配偶者と健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者とは別の制度です。基準も手続きも別です。
まず、それを認識してください。
〉扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?
逆。
失業給付という収入があるのだから「扶養されているとはいえない」という扱いになる、ということです。しかもそれは、被扶養者・第3号被保険者の話です。
〉私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
税の「控除対象配偶者」の基準は、「今年の給与収入が103万円以下」です(収入が給与だけの場合)。
だから、12月31日に、今年の収入を締めたときに確定することです。
「今年は控除対象配偶者だった」「違った」という性質のものです。
すでに103万円を超える収入があるのなら、今年は確実に「控除対象配偶者」ではありませんね。
※失業給付は「収入」に数えない。
一方、被扶養者・第3号被保険者では、「いま現在の収入を年額換算して130万円未満」というのが基準です。
だから、日額3600円程度の手当を受けている間は資格がない、ということてず。
〉退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
パソコンからハローワークのサイトをご覧になることをお勧めします。
失業保険給付について教えてください。認定日から4週間後の次の認定日までの間に 2回以上の 求職活動が必要だと思うんですが、 パソコンの閲覧 2回でも、
認定してもらえるんでしょうか?? チラシの求人応募の書類選考に 応募しようと思うんですが、(派遣会社からの求人です) それだと、2回分の求職活動にあたいするんでしょうか??
認定してもらえるんでしょうか?? チラシの求人応募の書類選考に 応募しようと思うんですが、(派遣会社からの求人です) それだと、2回分の求職活動にあたいするんでしょうか??
パソコンによる求人情報の閲覧が、求職活動になるかどうかは、それぞれのハローワークによって判断が異なります。
なるところも、ならないところもあります。
ですから、質問者様の場合は、ご自身の行かれているハローワークがどう判断するかを聞いてみないことには、正解は出ません。
まあ、個人的には、失業して本気で就職したいと思っているのなら、4週間のうちに2回だけ、パソコンでチラッと見て、良いのがありませんでした、なんていうのを求職活動だといえる考えが理解できませんが。
なるところも、ならないところもあります。
ですから、質問者様の場合は、ご自身の行かれているハローワークがどう判断するかを聞いてみないことには、正解は出ません。
まあ、個人的には、失業して本気で就職したいと思っているのなら、4週間のうちに2回だけ、パソコンでチラッと見て、良いのがありませんでした、なんていうのを求職活動だといえる考えが理解できませんが。
関連する情報