失業保険 個別延長給付について
会社都合で辞めてます。

給付期間が90日。今日、3回目の認定日に行ってきて、残り14日給付期間がありますが、


4回目の認定日が来月25日なんですが、25日に14日分の失業給付を受けることになるのでしょうか?


個別延長給付の条件には合っていて、候のスタンプも押されています。今日認定日に行った際、特に何も言われませんでした。

個別延長給付の話はいつされるのでしょうか?

こちらから個別延長給付について聞かないと駄目? それか自動で個別延長給付が成されて、来月25日に28日分になる。って事でしょうか?
条件を満たしている、との事ですが、私の場合は雇用保険受給資格者証の裏側(写真の有る側)に【応募○件】と言うハンコが押されていました。(○の所は数字を手書きです)
候のハンコは「個別延長給付の候補者」と言う意味だったと思います。
その上で3回目の認定日の時に「個別延長給付の条件を満たしているので、次の認定日に問題無く支給決定になると思いますよ」と言われ、4回目の認定日に延長給付が決定しました。

延長給付が決定した時は、28日から通常の給付期間の残日数を引いた日数分が延長給付から支給され、丸々28日分貰えました。
中2の娘との関係で悩んでいます。二人暮らしの母子家庭です。
娘は昨年5月からイジメを理由に不登校になり、その後すぐ私が失業しました。
失業保険を貰って娘を看護してましたが、息の詰まる生活で大喧嘩になり、9月から元旦那宅(両親・妹・妹の子二人…と同居)へ娘を預かって貰っています。
環境が変わって娘は少し体調が回復し、今年4月から学校へ行くと言い始めました。ただし、『今の中学は行かない!転校する!』と言います。
学校や教委会との話し合いでは、現住所移転せず他市へ娘を転校させる事も出来るケースに今回当てはまるそうです。困っているのは、娘本人は中学だけでなく高校進学もその後も元旦那宅(他市)で生活すると言い出しました。
私は現在就職していますが、短期雇用です。その点が不安ですが、市役所には逐一相談しています。
ここは娘のやりたいようにさせるべきですか?
私の実家は既に父が亡くなり困窮しており頼れません。私は今後どうするべきでしょうか?
お母さん自身が、とても元気がなく
暗い状況ですから
心配しても、気持ちが伝わらないと思います。

私も子供は男の子ばかりですが
母子家庭です。

娘さんは本当はお母さんにどんなことしても守るから
の一言が欲しいのではないですか。

私自身、いじめにあい中1の1学期は不登校でした
しかし、「お父さんとお母さんがついているんだから安心しなさい」
と母に言われて翌日から学校へ行きました。
体調も崩していましたので、早退もしましたが登校しました
こっちからみんなを無視して過ごしました
しかし、ある日、友達に言いがかりをつけられ、噂の元を
徹底的に探し、友達はいじめの中心人物の口車に乗せられてるだけだったと
わかり、一気に終息を迎えましたがその後は、何もなかったかのように
すごしました。

そして長男も不登校気味になった時に
仕事の時間を縮め何日も何日も息子と話をして、
やはり、どんなことがあってもお母さんが守るからねといったら
だんだん登校数が増え高校生になりました

やはり、親は子供に覚悟を見せなければと思っています。

娘さんのためと言いながら
何か違和感を感じています。

お母さんの本心が見えないように感じます。
こうしたいが、ここはこうするしかないのかという迷いならば
分かりますが
娘が言うから、娘が言うからと娘さんにすべてを丸投げしているようにも
受け取れました。

ちょっと嫌な言い方をしてすみません。
失業保険をもらうまでのアルバイトについて
3月末に受給手続きを終え、6月末から失業給付があります。
この場合、6月末までであれば、週に20時間をこえるアルバイト、派遣を行っても構わないのでしょうか?
失業給付の金額が減らされたり、もらえなくなるのは避けたいです。
現在、6月末までの短期バイトに応募しておりますが、「雇用保険に加入」と書いてありました。
失業保険をもらうまでの間であれば加入してもよいのでしょうか?
sio330825さんへ
給付制限期間中のアルバイトは以下のようになっていますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
ハローワークで見つけた仕事に応募して採用されてから辞退した場合について
ハローワークでわりと条件の良い仕事が見つかったので、応募して
採用されました。
採用の連絡があった時に、「ありがとうございます」と一度答えたのですが、
面接の時に仕事内容について、ひっかかったこと(作業内容について)
が気になり、やはり辞退しようと、採用の連絡があった翌日に
「やはり辞退させてください」と連絡し、ひたすら謝りました。

そうするとやはりその会社の担当者はご立腹で、
「もう他の方に断わりの電話をいれている」
「もうハローワークに求人取り下げの連絡をした」
「ハローワークにただちに報告し、あなたにはペナルティを課す」
と言われました。

家族に報告したら、
「ペナルティということは、失業保険がストップするかもよ」と言われたのですが、
そうなる可能性があるのでしょうか?
明日あさっては土日なので、月曜日にその旨をハローワークに相談しようと思いますが、
失業保険がストップするということはあるのでしょうか。

自分がその会社に迷惑をかけたのは反省しており、
もう二度とそういうことがないようにするつもりです。
複数の求人に応募するのは普通ですが翌日ってのが悪いかもです。ペナルティーってのは聞いたことがないです。そんなのがあったら誰もハローワークに行かないでしょう。
失業保険について
今年の4月末に自己都合で会社を辞めて
5月に一度ハローワークへ失業保険を提出して「失業者(?)」として認定(?)されたのだが
それからの初回の説明と認定日など、求人検索も含めて、1回もハローワークへ行っていません

待機期間の3ヶ月も待っていたら普通にそれまでに就職決まるだろって甘い考えから行きませんでした。
が、ここに来て、就職はいまだに決まらず、生活費も底を尽きてきたので、失業手当を貰う為にハローワークを通おうと考えてますが、今からハローワークへ通った場合はどういう計算になりますか?
1から3ヶ月間の待機期間をするのはまだいいのですが、まさか行かなかったからそのまま失効扱いになったりしませんか?

よろしくお願いします
毎回の認定日までに二回ぐらいパソコン観覧や相談もしていなければ、確実にもらえなくなっていると思われます…非常にもったいないです…
今月末に二回目の失業保険が入るので迷ってます

一回目の失業保険は4パチMAX北斗の拳に全額玉砕しました

なので今はタバコも買えない日々です


退屈すぎて一日が長いしパチンコが大好きなので頭の中はパチンコの事ばかりです

で、何を悩んでるかというと二回目の失業保険で何を打つかです

低投資で済むように1パチの甘で開店から閉店まで打つ

1パチのMAXを打って数箱積んだら貯玉にして数日は現金を使わなくても良いようにする

4パチのMAXを玉砕覚悟で打つ

ちなみに二回目の失業保険でパチンコに使うと決めてる軍資金は10万円です

同じ状況ならどうしますか?

上記以外でも構わないので参考意見をお願いします

ちなみに打ちに行かないパターンやスロットは無しでお願いします
本当は打ちに行かないのがベストですが(笑)

どうしても打ちたいなら、オレならゲーセンに行きます。
それだと釘なども甘くなってますし、店によってはホール同様貯玉ができたりします。

ゲーセンが嫌なら・・・やっぱ1パチですかね。
関連する情報

一覧

ホーム