自己中心的な同僚

専門職(栄養士)として同時採用された同僚に辟易しております。

その職場は栄養士配置するのは初めてで、新規立ち上げです。

週3日勤務でシフトは二人で相談していく
のですが、同僚は「失業保険を給付期間中なので、週2日しか勤務できない。協力して欲しい」と言ってきました。

なんだか腑に落ちないままシフトに穴を空けないために、私は週4日勤務中心となり、立ち上げたばかりの業務をこなし残業続きでした。

お互いに小学生の子供がいますが、同僚は学童に入れていて、ウチは入れておりません。

下の子は帰宅して私がいないと淋しがりますが、仕事を途中で置いて帰る訳にいかず、頑張ってきました。

しかし、とうとう私も家庭への影響、自分の疲れも溜まってきてしまい、このような理由で「失業保険給付が終わったら、次の半年は私が週2日勤務にしたい」とメールで連絡をしても何の返信もないまま数日が過ぎました。

たった数ヶ月の付き合いですが、同僚のこれまでの言動をみていて、頼み事はしても自分は絶対に損はしないという姿勢と、厚かましさにウンザリしています。

家庭や子供と自分の健康をこれ以上犠牲にして、同僚の失業保険給付満了の協力する義務はないと今頃ですが思います。

なので、自分の職務は果たしますが、勤務日数も無理のないようにしようと思っています。

どの職場、集団にも配慮節度がある素敵な人がいて、その逆の人がいます。が、自分のパートナーが逆の人となるとキツイです。

この同僚との付き合い方、心の持ちよう、整理がつきません。

同じような経験をされた方、どのように乗り切られたでしょうか。

お知恵をお貸しください。
あなたがお人好しなのか、気付くのが少し遅かったですね…

失業保険給付金を貰えるのは、仕事が決まるまでの間であって、あとでバレたら不正受給としてハローワークに返金させられるんじゃないでしょうか?

推測ですが、彼女本当は失業給付金はもらってないのではないですか? 都合よく仕事したいだけ?

採用担当者に、シフトは2人での相談とあるけど週3日の契約なのに、元から片方の人が週2日しか出られないというのは、大変困ると相談してみてはいかがですか? 週3日出られないなら彼女を辞めさせるか、週1日だけは誰もいない状態でお願いします、と。

あなたが無理してまで出勤する必要ないです。もちろん、彼女にもガンガン正論を通し、そういう人だとわかったら、あなたも遠慮せずはっきり、できないと言いましょう。できない理由なんか、何でもいいです。子供の習い事が増えたとか、旦那の休みが変わったなど。

思い通りにならず嫌なら辞めるでしょうから、負けずに頑張りましょう。
失業中であることの証明としての離職票発行について
手術と入院のため、入職して数ヶ月の職場を8月末で退職しました。
その職場の前にはパートで雇用保険加入条件外で数年入っていませんでした。
そのため今回の退職では失業保険給付は申請できないことは承知しています。

ただ、奨学金の返済猶予のためには、
失業中であることの証明として離職票のコピーが必要であると言われたので、
元職場に連絡して離職票の発行をお願いしました。
9月初めにお願いした時には聞き流すような感じではあったものの一度は了解していたのに、
10月に入っても送られてこないので電話したところ、
「失業保険をもらえないはずなのに離職票は発行できない(必要ない)」
と経営者に言われました。
一応なんのために必要か話したところ、
15日に他の退職者の分と一緒に申請して送付するとは言ってくれましたが、
今日の段階でまだ着いていません・・・。

このような場合、離職票は発行してもらえないものなのでしょうか?
あるいは離職票の発行に時間がかかるものなのでしょうか?

(ちなみに、病気による返還猶予についても相談しましたが、
疾病が手術によって1~2ヶ月後に治癒ということになる上、
その後すぐに就業できる保証もないため、
病気理由による申請はあまり勧められませんでした。)
8月末で退職した職場で、わずかな間でも雇用保険をかけていたのであれば
離職票は発行できます。
(失業手当の請求ができるできないにかかわらず)

失業中である証明は離職票でなくてもよいのではないかとおもいますので、
事情を説明したほうがいいと思います。

どうしても離職票が必要ということであれば、
ハローワークに直接相談に行ったほうがいいと思います。
失業保険について。

今の会社を2年半勤務し退職予定です。
3年以上務めないと失業保険は支給対象にならないと聞いたのですが本当ですか?
また、もし支給される場合でも3ヶ月後だと思います。
翌月から2ヶ月ほど短期でアルバイトを考えてますが
少しでも給与を得ている場合は失業ではないですよね?

年明けからは入籍をするので、資格の勉強と、仕事を探しながら
配偶者の扶養に入らせていただくという形になります。

説明を読んでも意味がよくわからないので。。

よろしくお願いいたします。
失業保険の受給は、雇用保険に加入していた期間が、2年以上で、その間11日以上働き、保険料を納付したのが12か月以上であれば、受給資格があります。
貴方の場合、資格はありそうです。
受給は、自己都合退職になりますから、手続き後、待機期間を含めて、約3か月半後です。
失業保険は、無職でなければ受給できませんが、少額のバイトでしたら、係員の承諾を得てから、就業してください。
学業に専念する場合は、受給資格は無くなります。不正受給となりますから、要注意です。
けんぽ被扶養者の失業保険について
夫の会社のけんぽで被扶養者になっているのですが、保険証を返却せずに失業給付の受給が終わってしまいました
私の場合、給付制限がなかった為すぐに受給となったのですが、けんぽから今日、失
業給付の受給開始予定の為保険証を返却するよう通達がきました
無知で返却しなければいけないこともよく分かっていなかった為、受給が終わってしまったのにどうすれば良いのか?明日、電話して聞いてみようとは思っていますが、もし教えていただける方いましたら宜しくお願い致します
失業給付を返還するのではありません。
受給期間中、もしもあなたが病院にかかっていた場合は、その医療費を全額健保に返還します。
今できることは、あなたは早急に被扶養者の保険証を返し、3か月遡って国保に加入します。当然3カ月分の国保と年金保険料が発生します。健保に返還した医療費は国保から支給されます。
失業給付の受給が終わっているとのことですが、遡って認定取り消しになっているため、すぐに被扶養者に戻れるかどうかはわかりません。健保の判断によるでしょう。ペナルティとして数か月間は再度被扶養者として認定しない健保もあるようです。
ハローワークで失業保険をもらっていますが、のこり1カ月残っています。
次の会社が見つかったんですが、もしハローワークに受かりましたということを伝えなかった場合どうなりますか?
べつに1カ月分残っている失業手当は受け取りませんが。ペナルティーみたいなものは発生しますか?
よろしくお願いします。
受け取る気がなくてもくても振り込まれますから不正受給になると思いますよ。ハローワークに伝えなければ振り込まれるはずですから。
下手すればせっかく決まった会社に入社できなくなる可能性もないとは言い切れません。はやく連絡したほうがいいと思いますよ
ハロ-ワークの職員:
ピンきりだと思いますが、上から目線の職員とボランティアでしているの?と思うほど親切な職員との差が激しいなと思いました。みなさんはどう思いますか?
去年の春に教育基金訓練を受けて毎月10万支援を受けてました。先月いきなり会計検査院より調査を受けて支給が適切でなかったと言われたので連絡をして来いと手紙が来ました。
電話したら、ハロワの職員から基金訓練が終わった後の個人的なことをガンガン質問されました…普通でしょうか?
リストラされて家賃が払えず年金暮らしの祖父の家に転がりこみ、失業保険の給付金が終わってからは給与明細がでないような日雇いバイトで暮らしていました。

例)今どこに住んでるのか?誰が家賃払っているのか?
基金訓練の中の経済状況や家庭の事情ならまだ理解できますが…当たり前でしょうか?

おまけにハロワで紹介してもらった求人先で仕事が見つかり、なかなか仕事を休めないことを知ってるくせに、祖父の委任状を取ってすぐに家族の年金収入が証明できる書類を提出しろと言われました。
びっくりしたのは、祖父の通帳残高を教えろと言ってきました。→言われたことありますか?別居してる家族に話したらドン引きしていました…
世帯主や単身世帯だと、生活支援金の支給はわりと簡単なんですよ。助けてくれる人がいないのがわかってますから。

ただ、人の世話になっている扶養家族だとなかなか難しいらしいですね。実際、親元に転がり込んで何不自由なく暮らしている方もいますから。そういう方にまで生活支援金を支給するわけにはいかないから、ハロ-ワ-クもうるさいんでしょうね。

おそらくあなたの祖父の年金収入が高く、これなら預金もかなりありそうだと判断されたんじゃないかな。

日本の金融資産のほとんどは高齢者が保有していますからね。

会計検査院が動くからにはそれなりの根拠があるはずで、たぶん生活支援金は返還させられるでしょうね。

お気の毒様。同居する人の資産や年収が多いと、生活支援金は支給されないのよ。

本来、家族等、助けてくれる人がいれば、そちらが助けるのが筋ですから。でも、生活保護の支給でも言われることですが、家族と連絡を取るのが嫌で自立していたいから申請する方もいます。離婚や家族と仲が悪く、今さら頼れないという方ですね。そういう方にも無理やり連絡を迫るのはどうかと思いますね。

やはり、あなたのように転がり込ませてくれる家族のいる方は幸せと言えるでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム