失業保険の延長についてお聞きします。
1年半ほど前に病気にて退職し、失業保険の手続きにハローワークへと行きました。
病気退職の為、職場から傷病手当が受給できる旨を伝えたところ、
失業保険よりも傷病手当の方が長く貰える事と、失業保険と傷病手当は重複しないので
傷病手当を受けるよう薦められて傷病手当を受給していました。
治療を続け、病気は回復の傾向なのですが、傷病手当の受給期間が終了となり、
貯蓄なども治療諸々に使ったために手元には殆ど金銭が無くなり、
担当医が失業保険を延長すれば良いと教えてくれたのでハローワークに手続きに行きました。
然しながら、延長の手続きは失業後すぐにやらないと時効になるらしく、手続きは出来ないとの事でした。
ですが失業保険の延長については、退職後に説明を聞いた時には何も教えてくれていません。
知人も同席していましたが、そんな説明は無かったと言っています。
しかも1週間ほど前にハローワークに行った際の担当者も、手続きできるので書類を整えて後日来て下さいと言ったので、書類を持って出掛けて行った次第でもあります。
ハローワークの担当者は「言った言わないは水掛け論になる。出来ないものは出来ない」との事でした。
確かに言った言わないは水掛け論ですし、人間の仕事ですからミスがあるのは仕方ないとも思いますが、
説明を怠った責任やその結果の不利益については、担当者が窓口で謝罪したからと言って解決しません。
遡る方法や手続き等、何か方法は無いのでしょうか?
泣き寝入るしか無いのでしょうか?お知恵をお願いします。
1年半ほど前に病気にて退職し、失業保険の手続きにハローワークへと行きました。
病気退職の為、職場から傷病手当が受給できる旨を伝えたところ、
失業保険よりも傷病手当の方が長く貰える事と、失業保険と傷病手当は重複しないので
傷病手当を受けるよう薦められて傷病手当を受給していました。
治療を続け、病気は回復の傾向なのですが、傷病手当の受給期間が終了となり、
貯蓄なども治療諸々に使ったために手元には殆ど金銭が無くなり、
担当医が失業保険を延長すれば良いと教えてくれたのでハローワークに手続きに行きました。
然しながら、延長の手続きは失業後すぐにやらないと時効になるらしく、手続きは出来ないとの事でした。
ですが失業保険の延長については、退職後に説明を聞いた時には何も教えてくれていません。
知人も同席していましたが、そんな説明は無かったと言っています。
しかも1週間ほど前にハローワークに行った際の担当者も、手続きできるので書類を整えて後日来て下さいと言ったので、書類を持って出掛けて行った次第でもあります。
ハローワークの担当者は「言った言わないは水掛け論になる。出来ないものは出来ない」との事でした。
確かに言った言わないは水掛け論ですし、人間の仕事ですからミスがあるのは仕方ないとも思いますが、
説明を怠った責任やその結果の不利益については、担当者が窓口で謝罪したからと言って解決しません。
遡る方法や手続き等、何か方法は無いのでしょうか?
泣き寝入るしか無いのでしょうか?お知恵をお願いします。
質問者さんが最初にHWに行かれた時に傷病手当のことを勧められたときに延長のことは言われなかったんですよね。
調べればもちろん、わかることですが、HWの職員によって対応が違うのは考え物だと思います。言った言わないの水掛け論になると逃げていますね。
明らかに対応ミスです。最初に説明があれば延長できたわけですから。
HWの上の期間は労基署であり厚労省ですので、一度そちらへ相談してみてはいかがでしょうか?
調べればもちろん、わかることですが、HWの職員によって対応が違うのは考え物だと思います。言った言わないの水掛け論になると逃げていますね。
明らかに対応ミスです。最初に説明があれば延長できたわけですから。
HWの上の期間は労基署であり厚労省ですので、一度そちらへ相談してみてはいかがでしょうか?
おそれいります。失業保険、延長申請手続きについておたずねします。
H22/4/30付で1年以上働いた職場(正社員)を自己都合のため退職しました。
理由としては、結婚に伴う引っ越しで家が遠くなったのと、妊娠です。
出産予定日は平成22年10月10日ですので、延長手続きを申請しようと思います。
しかし、6月から退職した会社に引き継ぎ等のため週に1~2回ほどバイトとという形で手伝いに行っています。
できれば、出産ぎりぎりまでバイトに行きたいと考えておりますが、その際、延長申請手続きはいつまでにしなければ
ならないのか教えてください。
また、法律上の産前6週に入ったら延長申請手続きは不可能なのでしょうか?
また、もし、出産後の延長申請手続きというのはできるのでしょうか??
H22/4/30付で1年以上働いた職場(正社員)を自己都合のため退職しました。
理由としては、結婚に伴う引っ越しで家が遠くなったのと、妊娠です。
出産予定日は平成22年10月10日ですので、延長手続きを申請しようと思います。
しかし、6月から退職した会社に引き継ぎ等のため週に1~2回ほどバイトとという形で手伝いに行っています。
できれば、出産ぎりぎりまでバイトに行きたいと考えておりますが、その際、延長申請手続きはいつまでにしなければ
ならないのか教えてください。
また、法律上の産前6週に入ったら延長申請手続きは不可能なのでしょうか?
また、もし、出産後の延長申請手続きというのはできるのでしょうか??
私も妊娠を機に正社員からパートになり延長手続きをしました。
パートをしている限りは働いているとみなされるので支給手続きはできませんでしたので、パートを辞めた日から30日経過後の31日目から1ヶ月以内に手続きして受理されましたよ(臨月間近でした)
ちなみにパートの間は雇用保険には入っていませんでした。
妊娠をしたから正社員を辞めて時間の少ないパートにしたことを伝えたらオッケーでした(o^∀^o)
ややこしくてわかりにくいですが電話をしたら教えてくれましたよ(^^)
パートをしている限りは働いているとみなされるので支給手続きはできませんでしたので、パートを辞めた日から30日経過後の31日目から1ヶ月以内に手続きして受理されましたよ(臨月間近でした)
ちなみにパートの間は雇用保険には入っていませんでした。
妊娠をしたから正社員を辞めて時間の少ないパートにしたことを伝えたらオッケーでした(o^∀^o)
ややこしくてわかりにくいですが電話をしたら教えてくれましたよ(^^)
失業保険の給付制限期間にバイトしようと思ってるのですが、31日以上雇用されたらだめみたいなのですが、派遣会社に登録して、そこで単発バイトを続けるのもだめという事ですか?
同じような状
況でバイトされてる方、どのようにされてるのか教えて下さい。
同じような状
況でバイトされてる方、どのようにされてるのか教えて下さい。
給付制限期間中に週20時間以上で31日以上雇用の雇用保険加入条件でもアルバイトはできますよ。
一旦就職したことにして、終われば退職したと言うことにすればいいんです。
最初と最後にそれぞれ採用証明書と退職証明書をもらってハローワークに手続きしてください。
給付制限は進行していますのでうまくやればアルバイトが終わればすぐに受給になる場合もあります。
補足
だから書いていますように一旦就職したことにするんです。その間は受給資格は一旦止まりますが、給付制限は進行しています。バイトが終われば受給資格を再開してすぐ受給すればいいんです。
疑問であればハローワークに確認してみてください。
一旦就職したことにして、終われば退職したと言うことにすればいいんです。
最初と最後にそれぞれ採用証明書と退職証明書をもらってハローワークに手続きしてください。
給付制限は進行していますのでうまくやればアルバイトが終わればすぐに受給になる場合もあります。
補足
だから書いていますように一旦就職したことにするんです。その間は受給資格は一旦止まりますが、給付制限は進行しています。バイトが終われば受給資格を再開してすぐ受給すればいいんです。
疑問であればハローワークに確認してみてください。
月曜日に生活保護の申請をしに行く予定です。その前に、質問させて頂きます。私は、
仕事中の足の怪我により、仕事を辞めざるおえなくなり、失業保険と
住宅手当を貰いながら、就職活動をして
いましたが、学歴もなく、資格は普通免許しかなく、年齢も40歳、今だ足にワイヤーが入っているせいか、何社も落ちています、失業保険はおわり、住宅手当は6月分まで延長できました。社会福祉協議会から、4.5.6月分生活支援金を貸付け決定になり、最後の6月分が今日振り込まれる予定だったのですが、振り込まれないため、電話で聞いてみると、「○○さんは、4月から常用就職をしたと、住宅手当の担当者から書類がきたため打ち切りました」との回答、常用就職とは言っても、バイトで12万円くらいしか貰えません、社会福祉協議会の担当の方からも、貸付けをもらいなからでも、バイトはできると言われていました。妻と子もいるし、家賃なども含めれば、12万では足りないため、ハローワークで就職活動もしていました。何の連絡もなく打ちきりなんてありえるのでしょうか?あと、就職が決まるまて、生活保護の申請を考えております。私も含め、妻(2月まで肺炎で入院していて、今だレントゲンに影がある、糖尿もちで、たんぱくなどがでていて、体調が思わしくなく今すぐには就職は困難)と、小学3年の娘が一人、三人家族ですが もちろん厳しい審査があるでしょうが、 私達みたいな場合、生活保護はうけられるのでしょうか?
仕事中の足の怪我により、仕事を辞めざるおえなくなり、失業保険と
住宅手当を貰いながら、就職活動をして
いましたが、学歴もなく、資格は普通免許しかなく、年齢も40歳、今だ足にワイヤーが入っているせいか、何社も落ちています、失業保険はおわり、住宅手当は6月分まで延長できました。社会福祉協議会から、4.5.6月分生活支援金を貸付け決定になり、最後の6月分が今日振り込まれる予定だったのですが、振り込まれないため、電話で聞いてみると、「○○さんは、4月から常用就職をしたと、住宅手当の担当者から書類がきたため打ち切りました」との回答、常用就職とは言っても、バイトで12万円くらいしか貰えません、社会福祉協議会の担当の方からも、貸付けをもらいなからでも、バイトはできると言われていました。妻と子もいるし、家賃なども含めれば、12万では足りないため、ハローワークで就職活動もしていました。何の連絡もなく打ちきりなんてありえるのでしょうか?あと、就職が決まるまて、生活保護の申請を考えております。私も含め、妻(2月まで肺炎で入院していて、今だレントゲンに影がある、糖尿もちで、たんぱくなどがでていて、体調が思わしくなく今すぐには就職は困難)と、小学3年の娘が一人、三人家族ですが もちろん厳しい審査があるでしょうが、 私達みたいな場合、生活保護はうけられるのでしょうか?
足にワイヤー入ってるのにバイトは出来るんかよ 給料が少ないならバイトを掛け持ちとかしたらいい 職安も相手してくれないよ
会社都合で解雇になりました。
11月15日付なのですが、保証として12月10日に給与は支払われます。しかし、年末調整は出来ないと会社に回答されました。住宅ローン特別減税などで12月年末調整
による収入を見込んでいたので困っています。
この場合、確定申告するまで減税されないのですか?
ちなみに私は直ぐに再就職はせずに失業保険をもらおうと考えてます。
11月15日付なのですが、保証として12月10日に給与は支払われます。しかし、年末調整は出来ないと会社に回答されました。住宅ローン特別減税などで12月年末調整
による収入を見込んでいたので困っています。
この場合、確定申告するまで減税されないのですか?
ちなみに私は直ぐに再就職はせずに失業保険をもらおうと考えてます。
年末調整を受けられない以上は、所得税の確定申告をしなくてはなりません。
但し、申告の内容が還付となる場合は、2月16日を待たずに、1月の最初の開庁日から申告できます。
>年末調整による収入を
とありますが、払いすぎていた所得税が「還付」(戻ってくる)されるだけですから、「収入」ではありません。
但し、申告の内容が還付となる場合は、2月16日を待たずに、1月の最初の開庁日から申告できます。
>年末調整による収入を
とありますが、払いすぎていた所得税が「還付」(戻ってくる)されるだけですから、「収入」ではありません。
確定申告について
私は昨年の10月に退職し、現在は失業保険をもらいながら規定範囲内でアルバイトをし生活しております。
現在親の扶養からはずれており、国民健康保険、市民税を支払っております。
国民年金は現在免除申請中でまだ支払っておりません。
退職するまでの期間で昨年250万ほどの収入がありアルバイトは10万未満です。
そこで質問ですが、この場合確定申告すれば還付金はありますか?
また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
よろしくお願いします。
私は昨年の10月に退職し、現在は失業保険をもらいながら規定範囲内でアルバイトをし生活しております。
現在親の扶養からはずれており、国民健康保険、市民税を支払っております。
国民年金は現在免除申請中でまだ支払っておりません。
退職するまでの期間で昨年250万ほどの収入がありアルバイトは10万未満です。
そこで質問ですが、この場合確定申告すれば還付金はありますか?
また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
よろしくお願いします。
oka11taka23さん
>この場合確定申告すれば還付金はありますか?
おそらく、あると思います。
ただ、社会保険料控除が少ない(国民年金を払っていない)ようなので、少ないかもしれませんが。
>また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが
確定申告ではばれないと思います。
>規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
はい、問題ないです。
>この場合確定申告すれば還付金はありますか?
おそらく、あると思います。
ただ、社会保険料控除が少ない(国民年金を払っていない)ようなので、少ないかもしれませんが。
>また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが
確定申告ではばれないと思います。
>規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
はい、問題ないです。
関連する情報