失業保険の個別延長給付についての質問なのですが、先日店頭ポスターでの求人を見つけ応募をしたのですが、書類選考で落ちてしまいました。店頭ポスターで見て応募した場合でも個別延長給付の応
募回数にカウントしてもらえるのでしょうか?
先日ハローワークで聞いた時はカウントされると言われたのですがどうにも心配でなりません。
また失業認定申告書の応募したきっかけという欄は店頭ポスターで見つけた為、その他という欄に○印でいいのでしょうか?
募回数にカウントしてもらえるのでしょうか?
先日ハローワークで聞いた時はカウントされると言われたのですがどうにも心配でなりません。
また失業認定申告書の応募したきっかけという欄は店頭ポスターで見つけた為、その他という欄に○印でいいのでしょうか?
書類を送付(持参)しているならば、採用・不採用に関わらず個別延長給付の応募実績として認められます。
応募したきっかけ欄は「その他」で大丈夫です。
応募したきっかけ欄は「その他」で大丈夫です。
国民健康保険料の減額処置について
去年派遣切りに合った後に、高年齢の為何度応募しても不採用通知ばかりで、失業保険受給期間も終わって、無収入です。
長期の仕事が全く採用されないので、3ヶ月弱の短期派遣で暑い夏の間だけでも就業しながら他の長期の仕事を見つけようと思っております。
しかし現在、国民健康保険が去年派遣切りにあい失業保険受給だったため、減額手続きをしました。現在も減額の金額での国民健康保険を支払っています。
これがもしも3ヶ月弱有期派遣(延長の可能性無)で働き2ヶ月目から社会保険加入になる場合、その派遣期間が終わってから国保に戻る時は国保は減額では無くなるのでしょうか。
今まで1年正規雇用を見つけようと努力しても見つからなかったので、今回短期派遣就業して終了してから、すぐに仕事が見つかるとも思えません。国保に戻る時は、国保が減額されなくなるのだとしたら無収入の身には非常に痛手です。お分かりになる方、お願いいたします。
去年派遣切りに合った後に、高年齢の為何度応募しても不採用通知ばかりで、失業保険受給期間も終わって、無収入です。
長期の仕事が全く採用されないので、3ヶ月弱の短期派遣で暑い夏の間だけでも就業しながら他の長期の仕事を見つけようと思っております。
しかし現在、国民健康保険が去年派遣切りにあい失業保険受給だったため、減額手続きをしました。現在も減額の金額での国民健康保険を支払っています。
これがもしも3ヶ月弱有期派遣(延長の可能性無)で働き2ヶ月目から社会保険加入になる場合、その派遣期間が終わってから国保に戻る時は国保は減額では無くなるのでしょうか。
今まで1年正規雇用を見つけようと努力しても見つからなかったので、今回短期派遣就業して終了してから、すぐに仕事が見つかるとも思えません。国保に戻る時は、国保が減額されなくなるのだとしたら無収入の身には非常に痛手です。お分かりになる方、お願いいたします。
去年派遣切りにあったというのは、23年の何月でしょうか?
基本的に、非自発的失業者への国保軽減は、退職日の翌日の次の年度末まであるはずです。
なので、今年度中は大丈夫だと思います。
一旦就職し、社保加入した人が再度国保に加入する場合、その一旦就職した会社で再度雇用保険の受給資格ができれば、軽減は終了してしまうはずです。
ただ、今回も3ヶ月の短期であれば、受給資格は発生しないので、再度国保に加入しても前の軽減は残っているはずです。
ただ、市町村によって違うかもしれないので、先に確認してくださいね。
ちなみにこの軽減は、65歳がボーダーラインなので、高齢とありますが、そこも確認してみてください。
基本的に、非自発的失業者への国保軽減は、退職日の翌日の次の年度末まであるはずです。
なので、今年度中は大丈夫だと思います。
一旦就職し、社保加入した人が再度国保に加入する場合、その一旦就職した会社で再度雇用保険の受給資格ができれば、軽減は終了してしまうはずです。
ただ、今回も3ヶ月の短期であれば、受給資格は発生しないので、再度国保に加入しても前の軽減は残っているはずです。
ただ、市町村によって違うかもしれないので、先に確認してくださいね。
ちなみにこの軽減は、65歳がボーダーラインなので、高齢とありますが、そこも確認してみてください。
今のポリテクっていろんなコースがあるようだけど、資格は自動的取得ではないようですよね。昔はそのコースを受講すれば資格は自動的取得だったけど、なぜ今はそうでなくなったのでしょうか。
また昔とくらべて今は入所してそのコースの勉強をする!ということ自体が物凄く難しくなっているのですか。一つのコースに定員枠があり、そこへの入所希望者が昔と比べて異常なまでに多すぎるからですか。
そうなると、普通に会社求人へ応募することと比較しても難しいのですか。
入所希望者が異常なまでに多いとしたら、実際には勉強でなく失業保険受給期間の延長を図りたい!というものですか。資格の自動取得が昔のように出来なくなったので、テキトー?に出席して資格に変わる金(失業保険)だけを頂こう?とか。そうなるとポリテクのコースは単なる「金の鳴る木?」となりそうですか。真剣に勉強するのがばからしくなってしまうのですか。
また昔とくらべて今は入所してそのコースの勉強をする!ということ自体が物凄く難しくなっているのですか。一つのコースに定員枠があり、そこへの入所希望者が昔と比べて異常なまでに多すぎるからですか。
そうなると、普通に会社求人へ応募することと比較しても難しいのですか。
入所希望者が異常なまでに多いとしたら、実際には勉強でなく失業保険受給期間の延長を図りたい!というものですか。資格の自動取得が昔のように出来なくなったので、テキトー?に出席して資格に変わる金(失業保険)だけを頂こう?とか。そうなるとポリテクのコースは単なる「金の鳴る木?」となりそうですか。真剣に勉強するのがばからしくなってしまうのですか。
webクリエイターの資格を職業能力訓練で取得したものです。
自動取得ではない理由の一つが、外部の資格認定機関で試験を受けるからだと思います。
自動取得、とおっしゃっているのは「修了書」を貰うこと、とごっちゃになっているのでは?
試験で資格も取得しましたが、修了時には修了書ももらいました。
テキトーに出席して・・・と考える人が多いために定員を定め、本当にやりたい人だけを受講させるシステムなんだと思います。
私は訓練を受けて視野も広がり、本当に通ってよかったと思っています。
質問者様が、これから受講の面接に行くようでしたら、「なぜ先着順ではなく、面接を行うのか」ということを念頭に置き、真剣に勉強したいという気持ちをしっかり伝えれば、狭い門でも必ず受講できます。
「金の成る木」と考えている人を受講させないようにするためのシステムです。
ネガティブにとらえず、「やる気のある人だけが仲間になる」と考え、面接の対策もしっかり行ってくださいね!
ちなみに、重要なのは「なぜそのコースを受けたいのか」です。
「他のコースでもいいんじゃない?」と思われないような回答を準備してくださいね!
自動取得ではない理由の一つが、外部の資格認定機関で試験を受けるからだと思います。
自動取得、とおっしゃっているのは「修了書」を貰うこと、とごっちゃになっているのでは?
試験で資格も取得しましたが、修了時には修了書ももらいました。
テキトーに出席して・・・と考える人が多いために定員を定め、本当にやりたい人だけを受講させるシステムなんだと思います。
私は訓練を受けて視野も広がり、本当に通ってよかったと思っています。
質問者様が、これから受講の面接に行くようでしたら、「なぜ先着順ではなく、面接を行うのか」ということを念頭に置き、真剣に勉強したいという気持ちをしっかり伝えれば、狭い門でも必ず受講できます。
「金の成る木」と考えている人を受講させないようにするためのシステムです。
ネガティブにとらえず、「やる気のある人だけが仲間になる」と考え、面接の対策もしっかり行ってくださいね!
ちなみに、重要なのは「なぜそのコースを受けたいのか」です。
「他のコースでもいいんじゃない?」と思われないような回答を準備してくださいね!
人事総務の仕事を探しています。
10月で派遣の契約満了になり、退職しました。その後留学する予定でしたが、
体調を崩し留学先から戻ってきました。
家庭の事情もあり、現在就職活動を行っています。
本格的に就職活動を始めたのは11月ですが、12月になって2社の1時面接に行ってきましたが、1社は今日、不採用と言う連絡をうけました。現在失業保険を受けているのですが2月までです。
なんとか2月までには、派遣ではない雇用形態で人事総務の仕事に就きたいのですが、まだ人事歴(福利厚生、給与、社会保険担当)が2年で29歳では就職は難しいでしょうか。
10月で派遣の契約満了になり、退職しました。その後留学する予定でしたが、
体調を崩し留学先から戻ってきました。
家庭の事情もあり、現在就職活動を行っています。
本格的に就職活動を始めたのは11月ですが、12月になって2社の1時面接に行ってきましたが、1社は今日、不採用と言う連絡をうけました。現在失業保険を受けているのですが2月までです。
なんとか2月までには、派遣ではない雇用形態で人事総務の仕事に就きたいのですが、まだ人事歴(福利厚生、給与、社会保険担当)が2年で29歳では就職は難しいでしょうか。
普通なら2年の経験だけでは無理でしょうね。
転職で同じ仕事をしたいのなら5年以上のキャリアがないと厳しいでしょう。
総務はまず資格と5年以上のキャリアがないと厳しいですね。
人事は経験が3年以上のキャリアがないと厳しいでしょう。
仮に内定を頂いてもミスが多ければ試用期間で終了してしまうでしょう。
転職で同じ仕事をしたいのなら5年以上のキャリアがないと厳しいでしょう。
総務はまず資格と5年以上のキャリアがないと厳しいですね。
人事は経験が3年以上のキャリアがないと厳しいでしょう。
仮に内定を頂いてもミスが多ければ試用期間で終了してしまうでしょう。
関連する情報