今年3月末で退職し4月中旬から8月中旬まで失業保険を受給していました。失業保険の受給が終了したので、主人の扶養に入る手続きをしようと思うのですが(現在は国保・国民年金1号に加入)、今年1月~3月の給与の支払金額は103万円を少し超える金額でした。
こういう状況ですが、税法上の扶養控除は受けられないんですよね?
また年金は3号として加入できるのでしょうか?
税金は実績で判断しますから今年は配偶者控除の対象になりません。
厚生年金は今後の見込みですから3号にできます。
お世話になります。

最近、知り合いの土木の仕事をアルバイトでしていたのですが、重いものを抱えて、ぎっくり腰になってしまいました。

10年前にヘルニアになりほとんど治っていましたが
、同じ場所を、ぎっくり腰で痛めた為に、ヘルニアが再発し、15分も歩けば、足にくる激痛が強く、しゃがみこんでしまう状況にあります。

生活保護に頼る必要性が出てきてしまったと感じていますが、ヘルニアで歩けない場合は、病院に通院する為に、車の所有を許可されるのかが悩みなのですが。

10年前のときのヘルニアのときは、9ヶ月くらい仕事ができず、失業保険でカバーすることができましたが、今回は、お金が有りません。

既婚なのですが、別居中で、それに嫁は体が弱く、仕事も自分だけの生活費だけ稼ぐ能力しかありません。一年前程に、私が車に追突されたときの相手の保険からのお金で中古車を嫁に買ってあげました。嫁は重い持病で病院に毎月、通院する必要があります。

生活保護を受ける場合、嫁の車まで国に取られることになるのではと、お互いの生活の為に、離婚して、生活保護を申請するしかないのではと考えているのですが、離婚せずに、自分の車と嫁の車を取られないまま生活保護を受けることは難しいでしょうか。車は、高級なものでなく、安い車です。

自分では、過去の経験から、1年の生活保護程度で復帰可能になると考えていますが、市役所に相談も考えていますが、経験された方が、おられましたらよろしくお願いいたします。
甘いね。それも極度に甘い。

呆れてものも言えん。

日本は腰痛大国なんですけどこの症例を認めてたら皆該当しますよね。

日本は大変な事になりますね。受給者天国でも作るんか?

ヘルニア如きで間歇性跛行が出てるからと言って車を認めろ?はぁ???

車が一番腰に負担がかかるんですよ!!

治そうと思えば車に乗らない事!病院の近くにでも引っ越ししましょうね。

こんな甘ちゃんがいるから日本はダメになるんだよ。

言っておきますがあなたの症状は私も経験済みです。

腰部脊柱管狭窄症+腰椎ヘルニア×3で間歇性跛行もあり、連続最大歩行距離は300mです。これでも十分仕事はできているんですよ。ま、騙し騙しですけどね。

安かろうが高かろうが車を売って手術でもしてください。
失業保険について教えてください!
10月末で会社都合で退社し、離職票をもらい今週にも職安に行って失業保険をもらう手続きをしようと思っていますが、
給料の締日が20日で月末払いだったので先月の21~29日までの給料は11月末に支払われる予定です。この場合は職安に金額の申請は必要なのですか?またその金額分は失業保険支払い額から引かれるのですか?
失業保険の手続き後に最終賃金を貰った場合、申告する義務があるかどうかというお尋ねでしょうか?

その場合、雇用保険料は当然引かれます。
が、退職後に貰ったお給料は特に申告する必要はありません。
もちろん、減額されたりすることもありません。
あくまで手続き後の就労や就労所得があった場合について申告義務があるのです。
海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。

それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。

②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか


③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。

ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
アメリカで駐在妻をしております(元金融系社員なのでそういう関係の資格も持っています)。

①奥さまは自己都合により退職されることになるかと思われますので、雇用保険の失業等の基本手当はもらえないんじゃないかと思います(実際にどのような扱いで退職されるのか分からないので断定では書けませんでした)。
所謂「失業保険」は、「就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態の人がもらえるものなので、結婚して専業主婦になるような人や学生になる人、病気・怪我・妊娠・出産・病人の看病・家族の介護等(※)でももらうことができません。

※ こういう人(病気以下の理由)の場合はあとから働けるようになれば後で給付してもらえることもあり。

②③は上記の理由により省略します。
私だけボーナスなし

勤続4年目ですが、私だけボーナスが満額でません。

就業規則によると、最低ラインでも35万円ほど支給されるのですが、5万円しかでません。
労働契約書にも、賞与あり
と明記されています。
また、他の社員は、満額支給されており、会社からは、君は新卒のため、特別扱いである旨を言われました。これが、入社からずっと続いています。

他の会社は知らないので、
これはよくあることなのでしょうか?
退職して、失業保険の給付制限が免除される可能性はありますでしょうか?

よろしくお願いします。
質問者さんの会社には労働組合はないのですか?
労働組合があれば,会社とボーナスの金額などについて交渉することになっていると思います。

また,ボーナスは,通常,会社の業績などによって変動することが大半です。
このご時世なので,ボーナスなしという企業も少なくないと聞きます。
さらに,ボーナスは,個人個人の仕事を評価して,それが査定されてプラスマイナスがつくことも多いでしょう。

失業保険については,ハローワーク等の専門家に相談してみてはどうでしょうか。
この場合失業保険がもらえるのかどうか教えていただきたいです。平成19年11月26日~20年4月7日まで勤務 自己都合により退職。平成21年3月2日~10月末で退職予定。
失業保険は過去2年間に12か月以上雇用保険に入っていないともらえないと聞いたのですが、期間がギリギリなのと1社目と2社目の間がかなりあいてるのでもらえるのかどうかかなり不安です。よろしくおねがいします。
〉雇用保険に入っていないと
入っているだけではダメで、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」だけを数えます。


・平成21年3月2日~10月末
3月は丸々1ヶ月ではないから、最大でも「7ヶ月半」にしかならない。

・平成19年11月26日~20年4月7日
4月7日からさかのぼっていく。12月7日~11月26日は、12日しかないので切り捨て。
最大で「4ヶ月」しかない。

合わせて、「11ヶ月半」しかありません。

離職理由が、特定理由離職者・特別受給資格者になるものなら、「離職前1年間に6ヶ月以上」でも可です。
21年10月31日~20年11月1日の間に、「6ヶ月以上」あるかどうかが問題。
関連する情報

一覧

ホーム