出産に関してのお金について。
現在妊娠8ヶ月半ばです。出産に関してのお金について質問です。
現在の状況は…
①旦那の社会保険の扶養に入って約2年。

②私→パートで1年4ヶ月働いていて、今月末退職予定。
③私の会社は産休、育休制度はなく、出産後失業保険の手続きをする予定。
④会社からは再雇用してくれる話が出ているが、現段階では未定。(とりあえず失業保険をもらおうと考えています)

①~④の状況で貰えるお金は出産一時金のみなのでしょうか?
扶養に入ってる=出産手当金は貰えない事になりますか?
詳しい方、教えて下さい!
出産手当金は扶養の場合は対象外となります。
出産一時金は、旦那サマの社会保険から「家族出産一時金」として支給されます。
失業保険は出産後すぐは受給できませんので、ハローワークに期間延長手続きをする必要があります。
就職活動を始められるようになってから支給されます。
再雇用の話があるのに産休.育休とれないんですね。労働基準で決められた休暇だし、妊娠&出産が原因での解雇は禁止されてますよ。
雇用者が育休中は会社が負担する費用は何もないのを知らないんですかね?
失業保険について教えて下さい。
①受給中は定期的に就職活動内容を報告するとのことですが、
どの程度の活動が必要なのでしょうか?

②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?

③就職に向けて活動していたが、途中で就職活動を正当な理由もなく
やめた場合給付は打ち切られますが、過去の分は返還不要なのでしょうか。

④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。


宜しくお願いします。
①受給中には28日ごとに認定日があり、その時に2回以上の求職活動の報告が必要です。
求職活動の内容は受給の「しおり」に詳しく書いてありますがHWにてPCでの検索(活動になるところとそうでないところがある)
職業相談、求人広告への応募、ネットでの応募、ハローワークが認めたセミナー参加、資格取得試験などいろいろあります。
②そういった難しい資格を持った人でも就職活動をしている人はいると思います。
今の時代は就職難ですから。
質問者さんがそういった資格をお持ちでしょうか。
③就職活動をやめた場合はその後は支給されませんが返還は不要です。
④面接でわざと落ちて就職しないようにすることは不正受給の一種ですが、それは本人が黙っていれば誰にもわかりませんからそれが不正受給として発覚することはまずありません。
一般的に言われるのは受給をしていながらアルバイトなどで収入があるのに申告せずに両方の収入を得てほくそえむことです。
ハローワークも独自の調査をしていますが一番多いのは「密告」だそうです。
やはりその人だけおいしい思いをしているのは妬む気持ちを持つ人が多いからでしょう。
発覚すれば大きなペナルティーがありますから後悔することになりますからアルバイトなどする場合は正直にした方がいいでしょう。
失業保険をもらいたいけど、、、
8年勤めた会社を今月末に退職予定です。
退職理由は子育てと仕事の両立が困難なためです。子育てに専念するか、両立できる仕事を探すかはまだ決めていません。

辞めるにあたりやはり失業保険は頂きたいのです。
しかし主人の扶養家族にはいると受給資格がなくなると聞きました。
国民年金や健康保険のことなども気になります。
受給を先延ばしに出来るとも何かでききましたがよくわかりません。

直ぐに頂かなくても何年か後にしっかり頂けるならそれでもよいと思っています。
よい方法を教えてください。
何年後かに貰えるのは、妊娠などの正当な理由がある場合です。

子育てに専念するとなると受給資格がありませんので、両立できる仕事を探すってことで
手続きをして探しながら検討してはどうでしょうか^^

確かに受給中は自分で国民健康保険に入るようですが、それ以上に入ってくるのも
大きいと思いますよ!

退職して1ヶ月以内に手続きをしないと、もらえないので気をつけてください。
質問させていただきます。
失業保険の不正受給ってそもそもどういう経路で発覚するんですか?

各省庁や役所との連携とかがあるんですかね?

はたまた、個人の口座の動きを閲覧する権限を関係機関が持ってたりするんですかね?
実際のところタレこみ以外でなければバレないですね。

もちろん保険未加入なところで働くのが条件です。

個人経営のお店で給与を現金手渡しなどで支給するところで働ければ、まずバレることはないですよ。
ハローワークの求職活動について教えて下さい。
関東で働いていましたが、愛知県にいる主人と結婚が決まり、ただ、仕事を辞めたくなかったので、会社にお願いし、愛知県でも働き続けていました。ただ、妊娠で体調を崩してしまい、実家も近くになく、職場も関東とは違い女性が働き続けることに理解が無く、泣く泣く退職する事になりました。
環境も田舎で、頼る相手もいなかったので、再就職も諦めていましたが、失業保険の延長手続きは一応しておりました。

そして子供が1歳半を迎えた頃、主人が関東に異動する事になりました。

実家も近くなり、子供ももうじき2歳、家でじっとしている事が辛くなり、資格など再就職について相談するつもりでハローワークへ行ったところ、延長手続きは終了、活動する事になりました。

3/5に行き、4/2が初回認定日になっております。小さい子供もいたので、説明会は数日教えてくれました。結局、親に子供をあずかってもらえる日が教えて頂いた日程の最終日(3/29)になってしまい、行くのですが、頂いた【しおり】を読みましたがいまいちよくわかりません。認定日に行くのは、求職活動には入りませんか?それが求職活動と思っていました。子供を預けるにもお金や時間がかかりますし、働いても、理解が無い所に努めて辞めさせられるのも、嫌ですし・・・資格などをとるなりして、しっかり決めたいです。なので内職をしつつしっかり練りたいのですが、内職は、ハローワークでは案内が無いそうです。そういう相談をしていくのでも、求職活動でいいのでしょうか? あとは、親も仕事をしていて、そう何回も預けられないので。土曜日とか、子供と行ける相談所に行こうかと思っていますが、それも、活動に入りますか? ハローワークが混雑していて、質問しずらいので、教えて頂ければと思います。長くなりましたが、わかる方よろしくお願い致します。
3月29日の説明会で求職活動として認定される範囲の説明があると思います。(無い場合は説明会担当者に質問してください)
通常は初回認定に限り1回の求職活動で認定可能で、説明会参加が1回の求職活動として認めれらます。(初回認定日以降の認定日には2回以上の求職活動が必要になります)
あとは、ハローワークごと(自治体ごと)に求職活動範囲の基準に違いがあります、ハローワークのPCで求人検索するだけで帰りに受付で証明のハンコをもらう所や、活動証明になる書類を貰う所、職業相談や求人応募までしないといけない所とさまざまですのでお通いのハローワークで尋ねるしかありません。
詳しくは説明会で説明されるはずです。
知り合いがパートを解雇になりました。税金などについて・・・
その人はご主人の収入のみの申告で市営住宅にお住まいです。
また、この会社にパートとして約3年ですが、自分では確定申告をしたことがないそうです。

そこで質問なのですが、

①2009年1月~12月の収入は103万円以下です。
2010年1月~12月の収入は130万円を超えます。
②勤務先からは毎月雇用保険のみ引かれており、そのたの税金など(所得税・住民税など)は
一切ひかれていません。
③この度は勤務先の都合での退職なので、すぐにでも失業保険を申請したい。

上記の様な場合、失業保険を申請することによって
①今まで申告していなかった所得が判明し、所得税や住民税などをさかのぼって支払わなければならなくなるのか?
②現在市営住宅の家賃はご主人のみの収入ランクで家賃が決定しているが、このことでご主人以外の収入があることが
わかって家賃のランクが上がることもあるのか?

以上、ご存じの方は教えて頂きたいのです。
よろしくおねがいいたします。
失業保険を申請することで自動的に市に情報がいくことはありませんが、市側からの照会等により発覚する可能性はあるかと。
関連する情報

一覧

ホーム