旦那のおこずかい1万円は少ないでしょうか?!
旦那の1ヶ月のおこずかいは1万円です。
たぶん他の家庭に比べたら少ないかと思いますが、今年に入って転職や異動など色々あり平均月収は15万円くらい、ないときは10万円以下の時もあります。アルバイトも掛け持ちしてます。
家賃、光熱費含め、6ヶ月の赤ちゃんもいるので何かと消耗品等必要経費もあったりで、本当に毎月ギリギリの生活です。
私の以前働いていた頃の失業保険などをプラスしてなんとか生活できている状態です。
そこで本題ですが、、
旦那には1ヶ月1万円を渡していますが、中旬くらいで足りなくなります。
ちなみに旦那の交通費は会社持ちなのでいらない、お酒は飲まない、タバコ吸わない、お昼のお弁当は毎日作っています。
1万円はおやつや夜にお腹空いたら1人で何か買ってきたりしてます。
趣味の釣りに行くときや会社の飲み会や会社での必要な費用とかは1万円のこずかいとは別に渡しています。
旦那の衣料品などもこずかいとは別にしてます。
缶ジュース買ったり食べ物のチョコチョコ買いがかなり多く、お金を持ったとたんすぐに使いたくなる「安物買いの銭失い」?とでもいったらいいんでしょうか。
使わずにいられないようです。
で、なくなったら毎日「小銭ちょうだい」ばかりいいます。
「生活がきついのだから何とかやりくりして!こずかいなくなったら必要経費以外には渡せない!」と言ってもまったく聞きません。
どれだけ言っても「お金がないから何も買えない」ばかりです。
やっぱり足りないんだろうな・・・と思いまた渡してしまう私もダメなんでしょうけど・・・
結局合計すると2万円は渡しています。
やっぱり1万円ってきついでしょうか?
皆さんは旦那さんにどれくらいのおこずかい渡しているのでしょうか??
あと私は仕事をして生活に余裕を持ちたいのですが、旦那は私が外で働くのを許してくれません。
私が働くのなら自分はバイトをしない!と言います。
そのことも不満になってます。
旦那の1ヶ月のおこずかいは1万円です。
たぶん他の家庭に比べたら少ないかと思いますが、今年に入って転職や異動など色々あり平均月収は15万円くらい、ないときは10万円以下の時もあります。アルバイトも掛け持ちしてます。
家賃、光熱費含め、6ヶ月の赤ちゃんもいるので何かと消耗品等必要経費もあったりで、本当に毎月ギリギリの生活です。
私の以前働いていた頃の失業保険などをプラスしてなんとか生活できている状態です。
そこで本題ですが、、
旦那には1ヶ月1万円を渡していますが、中旬くらいで足りなくなります。
ちなみに旦那の交通費は会社持ちなのでいらない、お酒は飲まない、タバコ吸わない、お昼のお弁当は毎日作っています。
1万円はおやつや夜にお腹空いたら1人で何か買ってきたりしてます。
趣味の釣りに行くときや会社の飲み会や会社での必要な費用とかは1万円のこずかいとは別に渡しています。
旦那の衣料品などもこずかいとは別にしてます。
缶ジュース買ったり食べ物のチョコチョコ買いがかなり多く、お金を持ったとたんすぐに使いたくなる「安物買いの銭失い」?とでもいったらいいんでしょうか。
使わずにいられないようです。
で、なくなったら毎日「小銭ちょうだい」ばかりいいます。
「生活がきついのだから何とかやりくりして!こずかいなくなったら必要経費以外には渡せない!」と言ってもまったく聞きません。
どれだけ言っても「お金がないから何も買えない」ばかりです。
やっぱり足りないんだろうな・・・と思いまた渡してしまう私もダメなんでしょうけど・・・
結局合計すると2万円は渡しています。
やっぱり1万円ってきついでしょうか?
皆さんは旦那さんにどれくらいのおこずかい渡しているのでしょうか??
あと私は仕事をして生活に余裕を持ちたいのですが、旦那は私が外で働くのを許してくれません。
私が働くのなら自分はバイトをしない!と言います。
そのことも不満になってます。
月1万円は厳しいと思いますが、今の収入だと仕方がないとも思います。
私の周囲にも月1万円の方はいますが、毎月給料日前に決まって「給料日まで千円貸してください」です。
そういう姿を見せられると少し幻滅しますし、またそんな話はすぐ職場で広まり、立場も悪くなります。
「あそこは奥さんがしっかりしている」など誉めてもくれません。
でも無い袖も振れないのですから、一つご提案ですが、毎週月曜にご主人の財布の中を1万円にしてあげるようにしてはいかがでしょうか?
毎週1万円を使っていい、というものでなく。
そうすれば今週いくら小遣いを使ったのかもわかりますし、職場などでいざという際にも恥かしい思いをする可能性も低くなるかと思います。
月間の使用額が今と変わらないよう注視すればいいと思うのですが。
これは余談ですが、釣りは凄くお金のかかる趣味と言われていますよ。
私の周囲にも月1万円の方はいますが、毎月給料日前に決まって「給料日まで千円貸してください」です。
そういう姿を見せられると少し幻滅しますし、またそんな話はすぐ職場で広まり、立場も悪くなります。
「あそこは奥さんがしっかりしている」など誉めてもくれません。
でも無い袖も振れないのですから、一つご提案ですが、毎週月曜にご主人の財布の中を1万円にしてあげるようにしてはいかがでしょうか?
毎週1万円を使っていい、というものでなく。
そうすれば今週いくら小遣いを使ったのかもわかりますし、職場などでいざという際にも恥かしい思いをする可能性も低くなるかと思います。
月間の使用額が今と変わらないよう注視すればいいと思うのですが。
これは余談ですが、釣りは凄くお金のかかる趣味と言われていますよ。
27歳既卒の男です。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
>行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
給料安くても働きますという熱意をもっていけばどっかは入れるでしょう。
これらの事務所は個人事務所です。気に入られるかどうかの世界です。
多数が集まって学歴や職歴で切る企業よりは履歴書を読んでもらえる率は高く、熱意次第で拾ってくれる人もいると思われます。
>また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
知財の仕事をしてますが、ないよりはましであって、これがあるから採用しようとは思いません。
知財志願者でしたら、むしろ、2級の知識もないようだと話しにならない、論外というレベルです。
それよりも実務経験の世界です。
>色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
悩むより沢山受けるだけです。
30事務所40事務所回るつもりでいきましょう。
>ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
無職よりはマシというレベルで、いわゆる職歴としては考慮されません。
パートは、基本的に誰でもOKで代わりがきく仕事が多いですからね。
給料安くても働きますという熱意をもっていけばどっかは入れるでしょう。
これらの事務所は個人事務所です。気に入られるかどうかの世界です。
多数が集まって学歴や職歴で切る企業よりは履歴書を読んでもらえる率は高く、熱意次第で拾ってくれる人もいると思われます。
>また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
知財の仕事をしてますが、ないよりはましであって、これがあるから採用しようとは思いません。
知財志願者でしたら、むしろ、2級の知識もないようだと話しにならない、論外というレベルです。
それよりも実務経験の世界です。
>色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
悩むより沢山受けるだけです。
30事務所40事務所回るつもりでいきましょう。
>ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
無職よりはマシというレベルで、いわゆる職歴としては考慮されません。
パートは、基本的に誰でもOKで代わりがきく仕事が多いですからね。
退職についてのトラブル。長文。
2月に出産し、12月末から産休取得後、退職することになりました。
私自身は復帰希望でしたが、会社に復帰は難しいといわれての退職。
一応納得しているのでこれは不問です。
退職が決定してから、手続きをしないまま日がたち、
産休期間も終えてしまったので、上司に退職手続きを催促した所
7月に手続きをしにくるよう言われて会社に行きました。
が、会社に行っても上司から「離職票・年金手帳は後日郵送する。」と言われ
退職届も出せと言われず、雑談で終わりました。
それから何日もたち、また催促して離職票・年金手帳を郵送してもらい
届いたのが8月後半でした。
離職票についても、離職日が2月になっていたので上司に問い合わせた所
「産休を取得してからの退職なので本当は4月頭」、
「書き間違えただけだから、職安に行けば4月で通る」と言われました。
私としては手続きをしたのは7月なのに…と言う気持ちでしたが
その場では言いませんでした。
離職が4月ならその時すぐ失業保険の手続きをすれば
出産による受給期間の延長ができたのに
離職票を受け取ったのが8月なので、それはもう既にできない時期でした。
求職できる環境をつくるのに2ヶ月かかり
10月に職安に失業保険の手続きをしに行きました。
離職日が4月と言われたのを信じていたので
逆算して失業保険を満額受給できる期間を残して
求職を開始するつもりで10月にしたと言うのもあります。
ところが職安では離職票にある離職日で手続きすることになり
実際の離職日は4月だと会社に言われたことを説明しましたが
4月だという証拠が必要だと言われました。
4月でも受給期間限界だったので、2月だと期間が足りず満額受給できません。
4月までの給与明細がありましたので見てみた所、
3・4月の給与はゼロで、雇用保険もゼロでした。
この給与明細を持って職安に行っても証拠にはならないでしょうか?
逆に3・4月は雇用保険を払っていない=職安でも2月離職扱いになると言うことですか?
また7月に退職手続きをする直前に、保険証を使って病院に行きました。
離職が2月(4月)ならその病院代はどうなりますか?
主人の扶養に入りたいので任意継続はしたくありません。
上司はさかのぼって扶養に入れると言っていたのを信じていましたが
最近ようやく怪しみだしました。
また、退職金をもらっていないことに最近気がついて(鈍くさくてすみません)
上司に聞いた所、勤続3年以上で出ると入社時言っただろと言われました。
私は産休中の3月末で勤続3年になったので、
4月退職扱いならもらう資格があるとメールしましたが返事なしです。
以上たくさん問題がありますが、どう対処したらいいのでしょうか。
2月に出産し、12月末から産休取得後、退職することになりました。
私自身は復帰希望でしたが、会社に復帰は難しいといわれての退職。
一応納得しているのでこれは不問です。
退職が決定してから、手続きをしないまま日がたち、
産休期間も終えてしまったので、上司に退職手続きを催促した所
7月に手続きをしにくるよう言われて会社に行きました。
が、会社に行っても上司から「離職票・年金手帳は後日郵送する。」と言われ
退職届も出せと言われず、雑談で終わりました。
それから何日もたち、また催促して離職票・年金手帳を郵送してもらい
届いたのが8月後半でした。
離職票についても、離職日が2月になっていたので上司に問い合わせた所
「産休を取得してからの退職なので本当は4月頭」、
「書き間違えただけだから、職安に行けば4月で通る」と言われました。
私としては手続きをしたのは7月なのに…と言う気持ちでしたが
その場では言いませんでした。
離職が4月ならその時すぐ失業保険の手続きをすれば
出産による受給期間の延長ができたのに
離職票を受け取ったのが8月なので、それはもう既にできない時期でした。
求職できる環境をつくるのに2ヶ月かかり
10月に職安に失業保険の手続きをしに行きました。
離職日が4月と言われたのを信じていたので
逆算して失業保険を満額受給できる期間を残して
求職を開始するつもりで10月にしたと言うのもあります。
ところが職安では離職票にある離職日で手続きすることになり
実際の離職日は4月だと会社に言われたことを説明しましたが
4月だという証拠が必要だと言われました。
4月でも受給期間限界だったので、2月だと期間が足りず満額受給できません。
4月までの給与明細がありましたので見てみた所、
3・4月の給与はゼロで、雇用保険もゼロでした。
この給与明細を持って職安に行っても証拠にはならないでしょうか?
逆に3・4月は雇用保険を払っていない=職安でも2月離職扱いになると言うことですか?
また7月に退職手続きをする直前に、保険証を使って病院に行きました。
離職が2月(4月)ならその病院代はどうなりますか?
主人の扶養に入りたいので任意継続はしたくありません。
上司はさかのぼって扶養に入れると言っていたのを信じていましたが
最近ようやく怪しみだしました。
また、退職金をもらっていないことに最近気がついて(鈍くさくてすみません)
上司に聞いた所、勤続3年以上で出ると入社時言っただろと言われました。
私は産休中の3月末で勤続3年になったので、
4月退職扱いならもらう資格があるとメールしましたが返事なしです。
以上たくさん問題がありますが、どう対処したらいいのでしょうか。
①雇用保険
3.4月給与明細で証明する事は可能です。
給与明細には出勤日数が記入されている欄があるはずです。
質問者の給与明細ですと給与が発生していないと言う事は
欠勤日数が記載されているはずです。
欠勤日数が記載されているという事は会社に在籍していた
証明になります。
会社は3.4月の給与明細を離職票申請時に職安に添付
していない筈です。
添付すれば同月の出勤簿も添付するので離職票の日付と
給与明細・出勤簿が合わないので職安の人間が気付きます。
②社会保険喪失後に使用した保険証については差額分の
請求が後から来ます。
扶養に関しては遡って加入する事も可能ですので旦那さんの
扶養に遡って加入しましょう。
旦那さんの扶養に入った後社会保険事務所に今回の事情を
説明してどうするか相談して下さい。
退職金については職安で在籍が4月に認められた後で対応でも
良いと思います。
相手が話しに応じない場合は最悪弁護士通じて請求する必要も
考えなければなりません。
ただし退職金発生初年度だと弁護士費用よりも安い場合もあります。
3.4月給与明細で証明する事は可能です。
給与明細には出勤日数が記入されている欄があるはずです。
質問者の給与明細ですと給与が発生していないと言う事は
欠勤日数が記載されているはずです。
欠勤日数が記載されているという事は会社に在籍していた
証明になります。
会社は3.4月の給与明細を離職票申請時に職安に添付
していない筈です。
添付すれば同月の出勤簿も添付するので離職票の日付と
給与明細・出勤簿が合わないので職安の人間が気付きます。
②社会保険喪失後に使用した保険証については差額分の
請求が後から来ます。
扶養に関しては遡って加入する事も可能ですので旦那さんの
扶養に遡って加入しましょう。
旦那さんの扶養に入った後社会保険事務所に今回の事情を
説明してどうするか相談して下さい。
退職金については職安で在籍が4月に認められた後で対応でも
良いと思います。
相手が話しに応じない場合は最悪弁護士通じて請求する必要も
考えなければなりません。
ただし退職金発生初年度だと弁護士費用よりも安い場合もあります。
無職ダメ人間に質問です。
【1】 年齢 (できれば30以上がもっとも無職ってカンジでよろし)
【2】 家族構成 (できれば自宅で、自分以外の兄弟姉妹がすでに結婚しているのが、もっともダメ人間ぽくってよろし)
【3】 無職期間 (できれば、半年以上ですでに失業保険とかもらい終わった方がよろし)
【4】 今まで正社員で働いたことある? (パート・バイト・派遣ばかりの方がよろし)
【5】 結婚してる?彼女いる?彼氏いる? (一切いないがよろし)
【6】 この先どうする?今日一日なにしてた?
(この先もニート希望・仕事はきっと見つからない100%がよろし)
(一日10時間以上寝てた もしくは ずっと2ちゃんがよろし)
【1】 年齢 (できれば30以上がもっとも無職ってカンジでよろし)
【2】 家族構成 (できれば自宅で、自分以外の兄弟姉妹がすでに結婚しているのが、もっともダメ人間ぽくってよろし)
【3】 無職期間 (できれば、半年以上ですでに失業保険とかもらい終わった方がよろし)
【4】 今まで正社員で働いたことある? (パート・バイト・派遣ばかりの方がよろし)
【5】 結婚してる?彼女いる?彼氏いる? (一切いないがよろし)
【6】 この先どうする?今日一日なにしてた?
(この先もニート希望・仕事はきっと見つからない100%がよろし)
(一日10時間以上寝てた もしくは ずっと2ちゃんがよろし)
※※年前に出戻り 親子で親のスネかじり 仕事も昔 バイトを半年未満程度しかした事がありません。
妹は結婚してます。
将来は何も考えてません。
……何か?
( ̄^ ̄)
妹は結婚してます。
将来は何も考えてません。
……何か?
( ̄^ ̄)
失業手当について
旦那の遠方への転勤で、6年勤めた会社
を辞めるのですが、失業保険はすぐもらえますか?
旦那の遠方への転勤で、6年勤めた会社
を辞めるのですが、失業保険はすぐもらえますか?
自主退職ですと失業保険は、三ヵ月後ぐらいになると思います。もらえる日数も90にちぐらいだと思います。
失業中の人間って、生きている価値がないでしょうか?
社会に貢献してないし、孤独な1人暮らしなので、社会との接点もないです。
所得税は、去年少しだけ収入があったからチョットは払っているけれど、このまま失業が続くと、その内払う必要もなくなります。
それどころか、失業保険があるから、税金を頂いている立場ですよね…
なんだか、生きていちゃいけないような気がして来ました…
社会に貢献してないし、孤独な1人暮らしなので、社会との接点もないです。
所得税は、去年少しだけ収入があったからチョットは払っているけれど、このまま失業が続くと、その内払う必要もなくなります。
それどころか、失業保険があるから、税金を頂いている立場ですよね…
なんだか、生きていちゃいけないような気がして来ました…
わたしなんぞ、かれこれ三年近く、失業同然の生活です。うちの二年ぐらいは病気のための傷病手当で生きておりましたが、残りりは失業保険。
うつでして、まだ完全に立ち直れていないので、その先をどうするかで頭を痛めております。かつては50でぽっくりいけたら最高!とか言っていたのに、もう目の前。しかも、うつ以外は健康なんだ。これが…。うつもだいぶ改善されてきたけれど…。社会に出る勇気が今一つ。
でも、勝手に死んだりするといらない人に迷惑をかけるので、それもできません。人が死ぬと大変なのよねえ。父親の時に体験しました…。それはそれは色々と。なので、とにかく病気にならない限りはきちんと生きて行かなきゃならない。独り者で一人暮らし。死んだりした日には…。迷惑かけたぶんのお釣りがくるぐらいは残してやらないと、弟は太平洋を渡ってやってくるので、気の毒なのでもう少し頑張らないと。それに、母親がまだいるんだこれが。考えただけで頭が痛い。ほんと、人が死ぬと金がかかるのよ?だから生きてなきゃ。社会との接点がないっていうけれど、こうやってパソコンを通してきちんと接点はあるじゃない。似たような立場の人はたくさんいるよ。わたしなんて、ほんと日本海溝の底か?ここは…ってぐらいひどいうつでひどかった…。もう、ああはなりたくないので、無職ですがきちんと生きてます。社会との接点は病院とハローワークぐらいですが、情報はこうしてパソコンで得ています。あなたも似たようなもんじゃない?だからすこしだけ心に気合をいれてとりあえず、外に出るなんてどうでしょうか。散歩とか。ずいぶんと違いますよ。
うつでして、まだ完全に立ち直れていないので、その先をどうするかで頭を痛めております。かつては50でぽっくりいけたら最高!とか言っていたのに、もう目の前。しかも、うつ以外は健康なんだ。これが…。うつもだいぶ改善されてきたけれど…。社会に出る勇気が今一つ。
でも、勝手に死んだりするといらない人に迷惑をかけるので、それもできません。人が死ぬと大変なのよねえ。父親の時に体験しました…。それはそれは色々と。なので、とにかく病気にならない限りはきちんと生きて行かなきゃならない。独り者で一人暮らし。死んだりした日には…。迷惑かけたぶんのお釣りがくるぐらいは残してやらないと、弟は太平洋を渡ってやってくるので、気の毒なのでもう少し頑張らないと。それに、母親がまだいるんだこれが。考えただけで頭が痛い。ほんと、人が死ぬと金がかかるのよ?だから生きてなきゃ。社会との接点がないっていうけれど、こうやってパソコンを通してきちんと接点はあるじゃない。似たような立場の人はたくさんいるよ。わたしなんて、ほんと日本海溝の底か?ここは…ってぐらいひどいうつでひどかった…。もう、ああはなりたくないので、無職ですがきちんと生きてます。社会との接点は病院とハローワークぐらいですが、情報はこうしてパソコンで得ています。あなたも似たようなもんじゃない?だからすこしだけ心に気合をいれてとりあえず、外に出るなんてどうでしょうか。散歩とか。ずいぶんと違いますよ。
関連する情報