雇用保険(失業保険)給付について教えてください。
11月の中旬に会社を退職することになりました。まだ会社都合になるか自己都合になるかはわかりませんが、給付をもらいたいと思っています。仕事をしていた時には出
きなかった海外ボランティアを3週間×2カ国(計6週間)したいと思っています。自己都合の場合3ヶ月の待機期間に可能でしょうか?
会社都合の場合ボランティア終了後、手続きは可能でしょうか?
あと海外でも仕事をしたいんですが、実際海外で面接を受けても求職活動になりますか?

ご存知の範囲で構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。
基本は会社からの離職票が手元に届いてから(約2週間~4週間)それをハローワークに持参して手続きになります。
待機期間であっても、職業相談等の就職活動は必要になります。最初は3回(待機期間内)その後、1回/月です。
それ以外に認定日にも、ハローワークに行く必要があります。認定日に行かなかったり、就職活動をしていないと、就職の意思がないものとして、失業給付はもらえません。
就職活動はハローワークで、応募や面接の実績が確認できなければ、就職活動として認められません。
個人の紹介でも社名と連絡先等を記入して実績として提出しますが、ハローワークで確認できなければ実績になりません。
ボランティア後でも手続きできますが、現実には、所轄のハローワークによって若干の違いがあるので、お住まいの地域のハローワークに聞いてください。
こんにちは!
H22/4/30付で自己都合で退職をしました。
今年の10月に出産予定です。

この場合、失業保険の延長申請をした方がいいのでしょうか?
夫の扶養には入らない方がいいのでしょうか?
どうかご回答をお願いします!!
>この場合、失業保険の延長申請をした方がいいのでしょうか?
した方がいいのではなくて、
受給資格がないんだから延長申請しないと受給できません。

出産を控えている人(妊娠中の人)は
『すぐに仕事に就くことが出来ない』とみなされるため
失業保険はもらえません。

ましてや
自己都合で退職したんだから90日間の受給制限もあるし。

夫さんの扶養に入る入らないは
夫さんが加入している健康保険に確認したほうがいいです。

条件によっては扶養に入れるケースもあるので。
失業保険(失業手当?)は本人が申請しなくてももらえるのでしょうか?
父が海外にいて帰ってこれないので、会社を首になってしまいました。当分帰ってこないので、本人が申請に行けません。
代わりに家族が申請できるのでしょうか?
海外にいて帰ってこれないのであれば、就職活動もできないと思いますが?

失業保険とか失業手当と書いていますが、失業したらもらえる補償金ではありませんので、雇用保険で調べなおしてください。

本人が不在なんですが、と聞いた時点で、手続きできない、という答えが返ってきます
失業保険の受給について質問です。失業保険を受給する際の待機期間について教えてください。
妊娠を理由に5年勤めた会社を自己都合退職し、その後受給延長申請をしていました。出産を終え、この度、受給手続をしたいと思いますが、その際の待機期間は7日間か、7日間+3ヶ月か、どちらでしょうか?
自己都合退職なので3ヶ月の待機期間があると思っていましたが、同じように自己都合退職で受給延長をした後、産後受給した方は3ヶ月の待機期間がなく、7日後に失業保険がおりたと話していました。

妊娠を理由に延長申請した人は3ヶ月の待機期間はないのですか?もしくは、何か特例なり、理由があるのであれば教えてください。よろしくお願いします。
妊娠による退職は、正当な理由による退職として、自己都合退職でも特定理由離職者というのになり、給付制限期間はありません。
7日間の待機の後は、3ヶ月の制限期間無しに失業給付を受給できます。
初めまして。

留学&失業保険についてご質問です。

2年半正社員で勤めた会社を2014年8月末に退職して5日後にオーストラリアへ留学します。
12月始めごろに帰国予定で、3か月留学です。
帰国後すぐにハローワークで手続きすると、おそらく2015年3月くらいから失業手当てが振り込まれると思います。

が、2015年4月からまた海外に行く予定です。
おそらく3か月で、今度は留学もしくは観光目的です。

この場合、失業手当ては2015年3月
頃から振り込まれるのでしょうか。
また、いくらほど振り込まれるものなのでしょうか。

いろんな情報を調べましたが、ハローワークに行ってそのまま質問するべきか迷ったため、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

よろしくお願いいたしますm(__)m
3月末の時点で手続きをしても、4月に再度留学することが決まっているなら受給資格はありません。
失業手当は失業したらもらえるものではなく、すぐに就職活動を行うことができ、かつ、いつでも就職できる状態でなければ資格がありません。また、黙っていても月に一回の認定日に行くことができませんし、その間2回以上の就職活動の実績も残せません。結局受給はできません。
あなたの場合来年の4月からの留学を終えてからという事ですが、受給資格は1年間なので、二度目の帰国時には時間切れとなります。
ハローワークで、失業保険を貰いながら
職業訓練を受けるのは、ダメだとかありますか

失業保険は、働くところが決まればダメになるとしても
それ以外の、職業訓練なども、
したら貰えなくなりますか
失業者が再就職のために、定められた職業訓練所で訓練を受けることを『公共訓練』という☆
( ̄ω ̄)

公共訓練は専攻する訓練内容により大体3~6ヶ月間で行うのじゃが、この期間は失業保険が受給される☆
つまり、入所日の時点で受給日数が残り1日しかなくとも、公共訓練を受けている期間分は延長して受給が受けられるのじゃ☆
( ̄ω ̄)

失業保険延長のメリットや、資格取得のための訓練や勉強する環境は大人気であり、ほとんどの公共訓練所の入所希望者は定員越えである☆
当然、その中には失業保険の延長目的のために入所する不届き者も少なくはない☆
( ̄ω ̄)

訓練所は再就職させるノルマを国から課せられており、試験成績や面接の時点で態度、経歴、そして再就職への意欲等を判断し、再就職出来そうもない者は合格させないのじゃ☆
よって入所はカンタンにはいかないと思え☆
( ̄ω ̄)

公共訓練中は、一定の期間を経るまで就職活動をしてはならんのじゃ☆
再就職のために入所したのだから、訓練中は訓練に専念せねばならん☆
( ̄ω ̄)

じゃが、公共訓練は資格取得に、訓練所やクラスメイト同士の情報交換の場であるため、見返りは絶大と言えよう☆
ガンバレ☆
( ̄ω ̄)
関連する情報

一覧

ホーム