詳しい方教えて下さい。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
↑人事をされているfujiyamageisya2013さん
妊娠している人を雇う会社があるかどうかという問題ではないのでは?
質問者さんは給付を受けられるかどうかを心配しているのです。
たとえ、雇う会社がなくても求職活動をすれば受給できるのでは。ハローワークは雇う会社があるかないかまでは関知しません。

妊娠、出産、子育てで退職する場合は受給期間の延長をする方がいいです。そうしないと1年を過ぎると受給資格が無くなります。
それをしておけば基本1年間+3年間の延長ができますので、出産、子育てが一段落したら延長を解除して受給すればいいです。もちろん職に就く意思があって求職活動をするということが条件です。
申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内です。ですからまだ1ヶ月余裕があります。
申請に必要なものは①延長申請書(HWにあります)②離職票③母子手帳④印鑑です。

もし、その時仕事がみつからなければとはいつの時でしょうか?良くわかりませんが、延長をしないで働く意思があって職がない場合でしょうか?その場合はもちろん受給は可能です。
妊娠しているから受給できないことはありません。法的にも禁じられていません。
産前6週間、産後8週間を除いては働くことはできます。

それと、先の回答で延長を解除して待機期間3ヶ月(正しくは給付制限3ヶ月)後に受給できるとありましたが、妊娠で延長の場合は「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月はありません。解除申請から1ヶ月で受給できます。
仮にあったとしても3ヶ月以上延長すれば給付制限は消化されていますからもうありません。
参考になさってください。

お願い
今、悪質な投票操作にあっていますのでできるだけ「投票」にしないでいただけると助かります。
もう遅い?失業保険について

7月15日付けで3年間勤めた会社を体調不良のため、退職しました。(その期間、雇用保険も支払ってました。)
1ヶ月ほど、静養したところ、体調も良くなったので、再就職しようと就職活動を始めました。
しかし、就職活動がうまくいかず、不採用続き・・
生活も苦しいので、明日よりアルバイトを始めます。
アルバイトしながら、正社員の仕事を探したいと思います。
そんな話を友人にしたところ、失業保険の手続きをすべきだと言われました。

アルバイトを始めたら失業保険はおりないですよね?
退職してからアルバイトを始める期間は2ヶ月半あいています(完全失業期間)が、
その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?

失業保険の件を全く知らず、考えてもいなかったので、
友人から「せっかく給与から今まで支払ってきていたのにもらわないと勿体無いよ」と言われ、
正社員の仕事も決まらず、生活も苦しいので少しでも生活の足しにできたら・・とは思います。

前務めていた会社から離職票などももらってないので、
もし、失業保険をもらう事ができるのあれば、
すぐに取りにいきたいとも思っています・・・

無知ですみません。よろしくお願いします。
退職した会社から離職票を発行してもらい、ハローワークへ求職の申込をしてから7日間待機期間を経て、自己都合ならば更に3ヵ月の給付制限はありますが、その後失業保険(基本手当といいます)が90日分随時支給されますし、他にも再就職に際して、再就職手当などの給付もある可能性もでてきますので、ぜひ求職の申込をオススメします。
昨年妊娠して仕事を退職しました。

12月に出産して失業保険をもらいにハローワークに通おうと思ってるのですが、なかなか平日旦那に子ども預かってもらえる日がなくていけてないのですが、妊
娠で失業保険の延長は何年でしょうか?

また手続きをしたら何ヵ月後からもらえるのですか??
受給期間延長は基本1年+3年間です。(3年間が延長可能期間)
3ヶ月以上期間延長して、それを解除して受給手続きをした場合は1ヶ月くらいで受給になります。
延長をしないで今から受給手続きをすれば3ヶ月半くらい先から受給開始になります。
失業保険は「試用期間終了」という退職理由で、すぐに支給されますか?
失業保険の支給資格について質問です。

4月末に、アルバイトで務めていた会社を退職しました。

下記の条件で、
「3か月の待機期間を待たずに、失業保険を支給可能かどうか」
ということについて教えて頂けないでしょうか。

-----------

・同じ会社に約一年務めていた

・しかし、今年4月から社内の別部署に異動になり、
その部署での試用期間中(一か月間)に退職となった

・トータルで13か月間、その会社で社会保険に加入していた

・退職届の退職理由には「試用期間終了のため」と記載した

-----------

簡単ですが、状況は上記のとおりです。
他にも足りない情報があったら教えてください。
宜しくお願いします。
書かれておられる内容だけでは判断しかねます。

>その部署での試用期間中(一か月間)に退職となった

雇用契約は最初から1ヶ月となっていたのでしょうか?
つまり1ヶ月の契約での期間満了での退職なのか
契約期間はなかったが、会社側が解雇としたのかです。
たとえ試用期間中であったとしても、会社が雇止めにしたのか、あるいは契約の更新がなかったのであれば給付制限はつかない可能性が高いです。
そうではなく、自らや希望して(本人に再契約の意思なし)やめたのであれば給付制限がつく可能性があるということになります。そもそも退職届を自ら提出したなら自己都合となり給付制限がつくのが一般的です。

いずれにせよ、離職票を見ないと判断はつかないです。
失業保険と健康保険の扶養の関係について教えてください
私は2006年10月に会社を自己都合で退職しました。
退職後はすぐに父の健康保険に扶養に入れてもらいました。

同年12月に職業訓練に通所し病気の為、途中で退所しました。
この職業訓練で2007年1月だけ10万7400円程給付されました。
その後はしばらくハローワークに行けませんでした。(病気の為)
さらに2007年5月に半年程入院した為、失業保険の受給期間延長を行いました。

最近病状もよくなってきましたので2009年1月13日より延長を解除し
失業保険の給付を受け就職活動を再開しました。1月の活動実績で2月に
8万位給付される予定です。2月と3月は28日分給付されるはずなので
10万以上いくはずです。(基本手当は日額5700円です)

Q.1

上記の場合、健康保険は父の扶養から外れ、
国民健康保険に入らなければならないのでしょうか?

ハローワークに電話で「親の健康保険に扶養で入っているが、失業保険を受給していると
国民健康保険に入らないといけないのか?」と問い合わせたら「別に大丈夫です。」
と言われました。(半信半疑です)

父に相談したら「すでに扶養認定されているから関係ない。失業保険を貰っても
大丈夫だ。」と言われ、会社にはなかなか問い合わせてくれません。

Q.2

仮に扶養を外さず失業保険の給付が終了した場合
(3月末で給付期間満了する予定) 、その後
どのようなペナルティがあるのでしょうか?

遡って扶養抹消された場合、どの時点まで遡る可能性があるのでしょうか?
2007年1月時点で抹消される可能性はあるのでしょうか?

Q.3
どこに問い合わせれば確実な答えが分かるのでしょうか?

ハローワーク、父の会社、健保組合、市役所など

最近になりやっとネットで扶養を外さなければならないという話を聞いて焦ってます。
よろしくお願いいたします。
>どこに問い合わせれば確実な答えが分かるのでしょうか

*お父さんが加入している健保組合です

いずれにしてもお父さんの加入したいる

健康保険の扶養規定に従うことになります

それを確認することが先決です
関連する情報

一覧

ホーム