失業保険について、有期雇用契約社員で1年働いていました。
求人内容とあきらかに違う時間に、働かされ、サービス残業もさせられ、給料も安いので
契約期間満了で退社したいと申し出しました。
会社からは、自己都合で退社してもらいます。
と言われましたが、自己都合でしか辞めさせない。と言われ(涙)
昨日、ハローワークで聞いたら自己都合退社じゃないやろ?
って窓口の人に言われました。

すでに、失業保険の申請手続きを自己都合でしてしまい。
3か月の給付制限に入っています。

これを くつがえす事は不可能なのでしょうか?
5月31日付退社で
雇用保険申請するにあたる書類が6月27日に届き、
6月30日にハローワークで失業保険の申請手続きをしてしまいました。

無理ですか?

前の会社と関わりたくないので、できれば第三者的な立場の人に間に入ってもらいたいのですが・・・

どなたか詳しい方、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
こんにちは。

普通はハローワークの担当が指示してくれる筈なんですが?

ハローワークで退職理由について、「意義申し立てがあります」と言えば

意義申立書を受け取ることが出来ます。
用紙に退職の経緯を記入します。

「特定理由受給者」として、給付制限がかからない場合もあります。

気になるのは、すでに申請している点です。
※この辺を含めて、ハローワークの担当に相談することをお勧めします。
質問お願いします。私は1月末で会社を辞め現在は失業保険給付制限中の者です。自己都合退職の為今は三ヶ月の待機中です。
5月22日から受給開始となるようですが分からないことがあるので教えてください。今は単発で試飲試食等のアルバイトを時々しています。ハローワークでも給付制限中はアルバイトをいくらしても構わないと言われた為です。さていざ受給開始になると週に20時間以内にしないといけないことは分かっております。ですが一日4時間以内と4時間以上の違いがよく分かりません。私の場合は一週間のうち一日に7時間で7000円の仕事を2回ほどと一日3時間で3000円の仕事を1回の合計3回した場合支給金額はどのようになるのでしょうか?繰り越しで後から支給されるとかもよく分からないのでどなたか教えてくださいませ(>_<)ちなみに基本日額は4278円のようです。よろしくお願いいたします。
素直にハローワークの給付係に聴くのがよいでしょう。
その方の離職理由などにより、支給日数などが異なります。



20時間というのは、会社が雇用保険に入れさせなければ行けないという規定になっているからだと思います。
嘘を申請すると、バレますのでご注意ください。

失業保険を申請中は、働かない方が良いと思います。
その会社で働けるのであれば、採用証明書を提出し、再就職手当を支給してもらった方が良いと思います。

不正受給は罰則を受けますのでご注意を!
失業保険給付の金額の計算について質問です。
基本手当日額は、離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額とのことですが、
この賃金とは、保険や通勤費を引く前の金額ですか?

教えてください。宜しくお願いします。
原則、離職日の直前6ヶ月(完全月)の賃金の合計を180で割った金額を賃金日額といいます。
賃金とは、労働の対償として事業主が労働者に支払うすべてのもとされています。ですので、交通費や残業代等を含めた総支給額になります。
基本手当日額は、賃金日額の45%~80%です。(賃金日額が低いほど%が高くなります。また、年齢によっても%が変わります。)

★税金や保険料等控除前の金額です!
失業保険についてお願いします。今失業保険をもらっています。今年5か月働いています。今年いっぱい失業保険がもらえるのですが失業保険の収入は、確定申告をしなくては、いけないのでしょうか?
年末調整を受けていない場合には
5ヶ月働いた源泉徴収票ともって確定申告が必要になります。

確定申告には失業手当の収入は含みませんので
給与所得の源泉徴収票のみ添付します。

その際1月から12月までに支払った国民年金や国民健康保険は
社会保険料控除額に加算されるので、
国民年金の支払額や
国民健康保険料の支払金額を社会保険料控除として記載すれば控除額は増えます。
生命保険料控除証明がある場合にも控除の対象になります。

源泉徴収票と保険料の支払額(証明書は不要です)と
国民年金については控除証明書が必要です。

途中退職の場合所得税が払いすぎの場合が多いので
その場合還付になります。
還付先の銀行を記載しますので通帳を持っていくといいでしょう。
申告書には認め印も必要です。
還付される場合には正月明けから申告は可能です。
税務署も手薄なので確定申告前(2/16前)をお勧めします。
去年6月に退職しました、サービス残業が多く、残業代もないので上司に話したら首になりました。会社と話し会って2年間の残業代をもらう事で妥協し(400万ほど)、退職金も自己都合から会社都合に訂正してもらい
ましたが、追加でもらった未払い残業代は税金かかるのですか?通常年収は400万ほどでした、去年は6がつまでなので170万位に税金等で23万位引かれてます。扶養の子供2人(高校生、大学生21歳)で妻なしです。退職金は無税でした。300万位。6月からは失業保険で暮らしてます。国民年金は全額免除になりました。どのくらい税金が取られるのか又どこに行けばいいのか誰か教えてください。よろしくお願いします。
昨年の6月に退職して、今まだ無職でしたら確定申告をして下さい。
会社から戴いた源泉徴収票と、支払った保険等・・・・・・
申告に必要な書類を揃えて申告して下さい。
その時、印鑑、貯金通帳などをお持ちになって下さい。

昨年に支払った、税金の戻り金があると思います。

退職金、残業代については追徴は無いんじゃないでしょうか。

税務署での申告になりますが、2月16日から各地区などでの申告、相談も始まりますので、そちらで相談されたら良いかと思います。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m

今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。

今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。

①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。

これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。

②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。


色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
① そうですね。7月末でも間に合うと思いますが、給付制限もあるのですから早めに手続きはした方がいいと思いますよ。

② それは実際に妊娠してから考えてください。いつの時点でも構いません。妊娠の事実を証明できる(要するに母子手帳をもらった)時点で申請できます。給付制限中であろうと、受給中であろうとかまいません。するかどうかわからないのに考えてもしかたありません。
関連する情報

一覧

ホーム