会社員の妻です。社会保険加入について、教えてください。
7/15に退職して、先日やっと、退職した会社から離職票が、届きました。
約2ヶ月の間、必死に就活したのですが、本当に仕事が無く、
10月中旬から午前中だけの
仕事が決まりました。
12月からは、フルタイムです。
紹介予定派遣ということで、6ヶ月後、両者が同意したら正社員になれるそうです。
ただ、就業条件が、求人票と変更があったりしているので、
就活は、続けて、ほかに希望のところがあったら、ということで、失業保険の手続きは
しました。
(退職理由はセクハラ・パワハラです。)

その後、主人の会社の社会保険に加入手続きをしてもらったら、
失業保険受給予定と、その後10月中旬から、働く予定だと、社会保険に入れない。
と言われてしまいました。
この場合、国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
かりに10月中旬から働いたとしても、午前中だけなので、社会保険には入れてもらえ
ないと思います。

収入もないので、本当に困っています。

詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
会社を退職する前だったら社会保険の任意継続(会社で支払っていた2倍の金額を払う←会社員の場合保険料の半分は会社が負担するため、退職後は全額が自己負担)が出来たはずですが、退職してすでに2ヶ月経過しているので無理だと思います。ご主人の会社からも加入が無理と言われているのであれば、国保と国民年金でしょうね。
雇用保険について

現在パート(三ヶ月更新)で働いています。
雇用保険は、未加入です。
会社に問い合わせたら、『保険には、入りません。』との事。


来年6月に出産し、退職しなければいけません。(産休も無し。)

《質問1》会社は、雇用保険に加入する義務は無いのでしょうか?
《質問2》ハローワークなどで手続きをすれば、失業保険のお金は貰えるのでしょうか?

ご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
雇用保険は週の労働時間が20時間を超えかつ31日以上継続して雇用される見込みが有る場合必ず加入する事になります。保険料は労使折半で雇用保険を受給する為には1年以上の保険料支払い期間が必要です。但し会社都合で退職した場合などは半年の支払い期間が有れば受給出来ます。貴方の場合何年勤めようが保険料を支払っていないので受給する事は出来ませんが過去2年間遡って保険料を支払う事で受給する事が出来ます。一度労働基準監督署に相談すると良いでしょう。
失業保険について

3年働いた会社を2月末に自己都合で退職しました。
6月から派遣で3ヶ月働いて雇用保険も加入していましたが、主人の転勤で退職しました。


ハローワークに失業保険の手続きに行ったところ、2月末に辞めた会社が自己都合での退職な為3ヶ月の給付期間が設けられ、一年後が満了期間な為、9月末に手続きに行ったものですから、給付期間中に打ち切られる形になりました。

わかりにくい説明ですみません。

質問は失業保険を受ける為には雇用保険に加入していた期間(要するに働いていた期間)が継続で、何ヶ月以上という規定があるのでしょうか?

派遣で働いていた期間は3ヶ月と短かった為、まったくなんの配慮もしてもらえないんでしょうか?

詳しい方お願いします
自己都合退職は加入満12ヶ月以上で受給資格が得られます。
2月に辞めた時点で失業保険を受給してなければ、派遣の3ヶ月と合算されるので受給対象になります。
2社の被保険証書はありますか?
失業保険を受けに行く時に待機期間ってありますよね?これって10月の終わり頃に行けば11月は、まる一か月分もらえますか?11月、12月、1月と三ヶ月もらえるのですか?
「待機期間」というものはありません。「待期期間」です。
これは、申請後7日間のことです。
自己都合退職なら、その後3ヶ月間の「給付制限期間」があります。
関連する情報

一覧

ホーム