昨年5月である会社(5年在職)を数回による賃金遅配の為、退職しました。その会社の前に2社(18年)に在職していて、その2社は失業保険に加入していたのですが最後の1社は加入していませんでした。私の退職時にあわてて2年分さかのぼって加入し、無事、失業保険の給付が受けることが出来たのですが、最初から失業保険に加入していれば23年加入していたことになり給付金額、給付期間も違います。その事を会社に相談したらそれ相当の金額を分割で毎月○日振込みますということになったのですが、やはり遅配でした、給料の遅配時に公共料金、学校月謝の口振がある為、たびたび借金して対応していました、現在は収入ありますがこの時の返済の為、家計を圧迫しております。まあ、いまさら何ですが、この会社を法的にギャフンと言わす知恵・もしくは公的な機関で相談する所はないでしょうか?親子の有限です。
現在の雇用保険制度では20年以上加入でもらえる失業給付の日数は自己都合退職の場合150日です。
60日分を損したということですね。もらえる金額については、退職時の平均賃金ですので変わりはありません。
考えられる法的手段としては低額訴訟でしょうか。念書でもあれば勝てる可能性は高いと思いますが…。
60日分を損したということですね。もらえる金額については、退職時の平均賃金ですので変わりはありません。
考えられる法的手段としては低額訴訟でしょうか。念書でもあれば勝てる可能性は高いと思いますが…。
雇用保険について教えてください。
去年の夏からパートで勤務しております。
雇用契約時は月に10日ほどの勤務と言われましたが、
実際は14日前後の勤務になり、仕方なく続けています。
先日、会社から「今月より雇用保険の手続きをします」と言われました。
でも、失業保険を受給するには、2年以内に12日以上の勤務が
12ヶ月ないとダメですよね?
この仕事は来年の3月で契約終了の予定で、
もしかしたら延長するかも?程度しか決まっていません。
そうなると、今月から雇用保険に入っても1年に満たないわけだし、
失業保険も受給できませんよね?
それで、会社に「さかのぼって手続きしてほしい」と言いました。
でも「無理です」と一言でした。
本当に無理なんでしょうか?入社当時から14日前後勤務していますし、
条件は満たしていると思うのですが、さかのぼっての手続きは認められないのでしょうか?
明日、もう1度会社に相談しようと思うのですが、私のわがままでしょうか?
よろしくお願いします。
去年の夏からパートで勤務しております。
雇用契約時は月に10日ほどの勤務と言われましたが、
実際は14日前後の勤務になり、仕方なく続けています。
先日、会社から「今月より雇用保険の手続きをします」と言われました。
でも、失業保険を受給するには、2年以内に12日以上の勤務が
12ヶ月ないとダメですよね?
この仕事は来年の3月で契約終了の予定で、
もしかしたら延長するかも?程度しか決まっていません。
そうなると、今月から雇用保険に入っても1年に満たないわけだし、
失業保険も受給できませんよね?
それで、会社に「さかのぼって手続きしてほしい」と言いました。
でも「無理です」と一言でした。
本当に無理なんでしょうか?入社当時から14日前後勤務していますし、
条件は満たしていると思うのですが、さかのぼっての手続きは認められないのでしょうか?
明日、もう1度会社に相談しようと思うのですが、私のわがままでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険の加入条件は
・週の「所定」労働時間が20時間以上であること。
・31日以上の雇用見込みがあること。。です。
「所定」というのがポイントで、実績ではなく、契約上定められたものを見ます。
契約書上、1日実働8hで週3日と謳っていれば、週の所定労働時間は「24時間」と計算はたやすいのですが、
『月に10日ほどの勤務。』と謳っていた場合、例えば1日実働8時間の契約だと…
8h×10日×12ヶ月÷52週(年間52週で計算。)=週18,46hとなるので、
週の所定労働時間は、20時間未満のため、この期間は雇用保険に加入出来ません。
会社から「今月より雇用保険の手続きをします。」と言われたのは、契約上変更があったのでは?
加入条件が、毎月変動する可能性のある、あやふやな「実績」ではなく、
契約上約束された「所定」労働時間で見るのは、保険料の『掛け損』を防ぐ意味があるからです。
(契約上、決まっている日数や時間より、実際に働いた日数や時間が少ないと、会社は休業手当として最低6割以上の賃金保障を労働基準法で義務づけられている。)
失業給付を受給するには、離職前2年間の間に11日以上の賃金(有休・休業手当含む)が払われた月が12ヶ月ないと受給資格が付きません。
(会社都合等、場合によっては離職前1年間に11日以上6ヶ月で付く。)
契約書を改めて確認された方が良いと思いますが、『月10日』の契約書では、「さかのぼっての加入手続き」は、残念ながら無理ですね。。
・週の「所定」労働時間が20時間以上であること。
・31日以上の雇用見込みがあること。。です。
「所定」というのがポイントで、実績ではなく、契約上定められたものを見ます。
契約書上、1日実働8hで週3日と謳っていれば、週の所定労働時間は「24時間」と計算はたやすいのですが、
『月に10日ほどの勤務。』と謳っていた場合、例えば1日実働8時間の契約だと…
8h×10日×12ヶ月÷52週(年間52週で計算。)=週18,46hとなるので、
週の所定労働時間は、20時間未満のため、この期間は雇用保険に加入出来ません。
会社から「今月より雇用保険の手続きをします。」と言われたのは、契約上変更があったのでは?
加入条件が、毎月変動する可能性のある、あやふやな「実績」ではなく、
契約上約束された「所定」労働時間で見るのは、保険料の『掛け損』を防ぐ意味があるからです。
(契約上、決まっている日数や時間より、実際に働いた日数や時間が少ないと、会社は休業手当として最低6割以上の賃金保障を労働基準法で義務づけられている。)
失業給付を受給するには、離職前2年間の間に11日以上の賃金(有休・休業手当含む)が払われた月が12ヶ月ないと受給資格が付きません。
(会社都合等、場合によっては離職前1年間に11日以上6ヶ月で付く。)
契約書を改めて確認された方が良いと思いますが、『月10日』の契約書では、「さかのぼっての加入手続き」は、残念ながら無理ですね。。
1ヶ月前に遠回しに「辞めて欲しい」と言われ8半勤めた会社をクビになりました
幸いにも次の仕事が決まっているので金銭面で困る事はないですが…
すぐに次の仕事が決まっている為、失業保険は貰えません
ただ会社を辞める際、辞めた月分の給料は貰いました
それとは別に今までの有給を計算して退職金代わりに
支払うと言われ、これもちゃんと貰いました。
(最初は12万ぐらいと聞いていましたが、実際は10万しかありませんでした)
が、私自身有給がある事を知りませんでした。
(入社後しばらくして社長の奥さんに聞いたら「(有給は)ない」と言われました)
有給がある事を知っていたらもちろん使っていますし
4~5年分の有給を無駄にしていますよね?
質問はここからです。
私が貰う権利があるものは、他に何かありますか?
私は1日5~6時間(長い時で8時間)で週6日勤務
(8時間勤務は月に1~2回あるかないかぐらいでした)
早朝手当、残業手当、社会保険、労災…など
一切ない会社でした…。
(あったのは雇用保険ぐらいです)
会社の休み以外で休む事は年に1~2回程度でした
長々と書いてすみません、宜しくお願いします
幸いにも次の仕事が決まっているので金銭面で困る事はないですが…
すぐに次の仕事が決まっている為、失業保険は貰えません
ただ会社を辞める際、辞めた月分の給料は貰いました
それとは別に今までの有給を計算して退職金代わりに
支払うと言われ、これもちゃんと貰いました。
(最初は12万ぐらいと聞いていましたが、実際は10万しかありませんでした)
が、私自身有給がある事を知りませんでした。
(入社後しばらくして社長の奥さんに聞いたら「(有給は)ない」と言われました)
有給がある事を知っていたらもちろん使っていますし
4~5年分の有給を無駄にしていますよね?
質問はここからです。
私が貰う権利があるものは、他に何かありますか?
私は1日5~6時間(長い時で8時間)で週6日勤務
(8時間勤務は月に1~2回あるかないかぐらいでした)
早朝手当、残業手当、社会保険、労災…など
一切ない会社でした…。
(あったのは雇用保険ぐらいです)
会社の休み以外で休む事は年に1~2回程度でした
長々と書いてすみません、宜しくお願いします
過去二年分の未払賃金及び未払割増賃金、それぞれの給料日の翌日から最後の給料日までそれぞれの未払金の遅延利息6%、退職後最後の給料日の翌日から完済に至るまでの遅延利息14.6%
未払賃金及び未払割増賃金を不法行為による損害賠償請求とムリヤリ見立てれば、過去三年分までさかのぼれないこともない。その場合のその部分の遅延利息は6%と14.6%が5%になる。
…こんなものかな。提訴するなら付加金支払命令も。
未払賃金及び未払割増賃金を不法行為による損害賠償請求とムリヤリ見立てれば、過去三年分までさかのぼれないこともない。その場合のその部分の遅延利息は6%と14.6%が5%になる。
…こんなものかな。提訴するなら付加金支払命令も。
前も書いた細かいことを指摘する主人の話です。
本当に細かすぎて精神的におかしくなりそうです。
ご飯を作って夜遅くまで待ってて、帰ってきて食べるなり、文句や指摘する旦那様はいますか?
こないだは盛りつけの仕方、食と色の組み合わせという本を買ってきました。訳わかりません。
友達、親に料理を見せたのですが、完璧ではないけど文句をいうのはおかしい、明らかに成長してると言ってくれますが・・・。
主人は論破するタイプですのでいつも負けてしまいます。
自分ばかりストレスだらけ。
服も派手なのを着るなとか、年相応のを着ろと言われたし、お小遣いも少ないので地味な安い服にしたら地味だと言われるわ、失業保険終わったらお小遣いは減らすと言われ・・・食費にお金かかるのに無理です。
昔からの遅刻グセもルーズなところもなおりません。
かといって離れるといっても仕事もつけないし、お金も貯金を切り崩してるのできついです。
こんな人とはもう生活はやめた方がいいのでしょうか。
本当に細かすぎて精神的におかしくなりそうです。
ご飯を作って夜遅くまで待ってて、帰ってきて食べるなり、文句や指摘する旦那様はいますか?
こないだは盛りつけの仕方、食と色の組み合わせという本を買ってきました。訳わかりません。
友達、親に料理を見せたのですが、完璧ではないけど文句をいうのはおかしい、明らかに成長してると言ってくれますが・・・。
主人は論破するタイプですのでいつも負けてしまいます。
自分ばかりストレスだらけ。
服も派手なのを着るなとか、年相応のを着ろと言われたし、お小遣いも少ないので地味な安い服にしたら地味だと言われるわ、失業保険終わったらお小遣いは減らすと言われ・・・食費にお金かかるのに無理です。
昔からの遅刻グセもルーズなところもなおりません。
かといって離れるといっても仕事もつけないし、お金も貯金を切り崩してるのできついです。
こんな人とはもう生活はやめた方がいいのでしょうか。
世の中いろんな人がいていろんな夫婦がいるとは思いますが、私はこういう旦那さん嫌だなぁ。
旦那さんの奴隷みたいです。あなたにもあなたの人格があるでしょ。お料理はもしかしてあまりお上手じゃないのかもしれませんが、お洋服や友人関係やおこづかい等あり得ません。自分が養って支配したいから『専業主婦』を強いるのでしょうが、それはあなたを愛しているからではなく、自分の支配欲ではないでしょうか。そういう旦那さん時々いるみたいだけど、結婚ってそういうことじゃないと思うし、夫婦は対等であるべきだと思います。
私だったら今のうちに…
旦那さんの奴隷みたいです。あなたにもあなたの人格があるでしょ。お料理はもしかしてあまりお上手じゃないのかもしれませんが、お洋服や友人関係やおこづかい等あり得ません。自分が養って支配したいから『専業主婦』を強いるのでしょうが、それはあなたを愛しているからではなく、自分の支配欲ではないでしょうか。そういう旦那さん時々いるみたいだけど、結婚ってそういうことじゃないと思うし、夫婦は対等であるべきだと思います。
私だったら今のうちに…
失業保険の給付について
私は現在社員登用ありとあったので準社員として働いて3年が過ぎ一向に社員になる兆しがないので職探しをしていましたら、飲食業で1年間は見習いで給料は出ないですが住み込みで練習をかね休日も3食食事が食べられ1年後の見習いが過ぎたら最初の1年は試用期間で使い物になると判断されれば2年後から社員になれるという職があり1年後の試用期間の給料が今の2倍は貰えるので転職を考えています。
そこで仕事はするが給料が最初の1年はでないので失業保険の給付手続きをしても給付されるか聞きたいです。給付されるなら転職したいのでわかる方宜しくお願いします。
私は現在社員登用ありとあったので準社員として働いて3年が過ぎ一向に社員になる兆しがないので職探しをしていましたら、飲食業で1年間は見習いで給料は出ないですが住み込みで練習をかね休日も3食食事が食べられ1年後の見習いが過ぎたら最初の1年は試用期間で使い物になると判断されれば2年後から社員になれるという職があり1年後の試用期間の給料が今の2倍は貰えるので転職を考えています。
そこで仕事はするが給料が最初の1年はでないので失業保険の給付手続きをしても給付されるか聞きたいです。給付されるなら転職したいのでわかる方宜しくお願いします。
あなたの説明されている状況では失業手当の受給資格はありません。
失業手当はあくまで無職であって再就職活動を行うことが前提となります。
既に再就職されている状況なので受給はできません。
失業手当はあくまで無職であって再就職活動を行うことが前提となります。
既に再就職されている状況なので受給はできません。
失業保険の受給について
教えて下さい。
去年の10月8日に、派遣会社に就職し、今年の4月15日付けにてリストラと、一月前に言い渡されましたが、
会社にいずらく、4月5を持ち退職しました。
派遣会社に失業保険の手続きをして下さいと、言っが、雇用保険の入っている期間が、5ヶ月間と20数日だから、難しいと言われました。
また、自己都合退社とも言われました。
本当に失業保険は手続き出来ないのですか?
教えて下さい。
去年の10月8日に、派遣会社に就職し、今年の4月15日付けにてリストラと、一月前に言い渡されましたが、
会社にいずらく、4月5を持ち退職しました。
派遣会社に失業保険の手続きをして下さいと、言っが、雇用保険の入っている期間が、5ヶ月間と20数日だから、難しいと言われました。
また、自己都合退社とも言われました。
本当に失業保険は手続き出来ないのですか?
失業保険の給付は、離職前過去6ヶ月間の給料で、計算するので、無理でしょうね。4月15日まで待って、会社都合にすれば、おそらくちょうど半年だったのでしょうけど、いずれにしても失業手当は、少ないので、あてにしない方が良いですよ!
関連する情報