こんにちわ

今月の次の日曜日に退職予定になってますが次の就職先が決まるまでに
失業保険を給付していただこうと思いまして申請しようと思うのですが

現在別で個人事業主として委託で仕
事しています
この場合では給付はされますか?

失業の内容は営業不振により人件費削減のためです

やめなければもらえませんか?
雇用保険の失業手当(=基本手当)を受給するには、いくつかの条件があり会社を退職したからといって、必ず失業手当をもらえるとは限りません。受給するには、次の条件を全て満たしている必要があります。

1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)


なお、雇用保険の失業手当が受給できないケースは、次のようになっています。

・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
☆ 家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき

例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。

・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき

質問者さんの場合☆印に該当すると思いますが、詳細の確認は必ず最寄のハローワークでして下さい。
失業保険(雇用保険)を受け取れるのでしょうか?
無知ですみません、お聞きしたいのですが、、、
以下の場合、失業保険の給付対象になるのでしょうか?


・昨年12月まで、A社で10年間正社員として勤務していたが、会社の吸収合併により1月からB社となり、A社は解散。B社の正社員としてそのまま勤務。
・A社は昨年12月末に解散した形となり、退職扱いとなり退職金を受け取った。つまり、1月からB社に入社した形となった。
・B社を九月いっぱいで退職。
・在職中は、妊娠や入院などで休職をしたことはない。

不足があれば追記します。


ご回答よろしくお願いいたします。
専門外ですみません。
おおよそですが、給付の対象になるはずです、が、A,B両方でお勤めされていますが、雇用保険は払っているのですよね?
払っていないともらえません。
こんにちは。失業保険について質問させて下さい。
1歳8ヶ月の子供がいます。育休をとり復帰しましたが家庭事情により退職することになりました。

3歳までは育児による失業保険の給付延長もできると聞きました。
近々2人目も希望してます。もし失業保険を延長し、妊娠した場合は妊娠出産でいまの子が3歳になるときに仕事は難しいかと思います。その場合 失業保険は無効になるのでしょうか?
10年以上勤めた会社なので失業手当は4ヶ月くらいはいただけるようなので…
失業保険の延長手続きは1回のみです。
なので、下の子を妊娠しようが上の子が3歳になるまでしか延長できません。



今、現在退職されて短時間労働(パートなど)ができる状況なら、退職し延長手続きせずに求職活動をされるのが一番良いのですが…
関連する情報

一覧

ホーム